京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up14
昨日:53
総数:312859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

6年理科 だ液のはたらき

画像1
画像2
今日は、1組で「だ液のはたらき」や消化・吸収について調べました。

うすいでんぷん液に「だ液をふくんだ綿棒」と「だ液をふくまない

綿棒」を入れて、ヨウ素液で色の変化を比べました。

「だ液をふくんだ方は、色が変わらないか少し青紫色になった」

「だ液をふくまない方は、こい青紫色にすぐになった」と

結果を比べることができました。ということは・・・

『でんぷんはだ液によって、別のものに変えられる」ということが

分かりました。体に吸収しやすい形になるように、しっかり

かんで食べ物を取り入れてほしいと思います。

令和7年度 学校評価年間計画

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」更新

ダンス係2回目

画像1
前回の反省を生かし、分析した結果を全体に周知し、ダンス係の2回目の活動がありました。
教室での並び方や、話の聞き方など、周知したことを生かし、ダンスを楽しく踊りました。
ルールを決めたうえでの楽しい時間を作ることができることを知ったようです。

1年 算数 いろいろなかたち

 算数の時間に空き箱を使ってものづくりをしました。そして、転がる形や積むことができる形などを確かめました。たくさんの箱を用意していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

校内研究授業

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目に、3年2組で校内研究授業を行いました。

総合的な学習の時間「大好き!祥豊のまち」の学習で、

校区探検をして学んだことから、祥豊のまちの教えたいところを

決めるために話し合いました。子どもたちはとても意欲的で、

自分の推したい場所について、理由を考えながら話し合っていました。

これから、他の小学校とも交流する予定です。

祥豊小学校の校区はどんなところが自慢か、伝わるといいですね。

その後、事後検討会を行いました。教員が積極的に意見交換を行い

ました。これからの授業に生かしていきたいと思います。

6年理科 ヒトや動物の体

画像1
画像2
今日の理科では、まず、だ液のはたらきについて調べました。

でんぷん液にだ液を入れたものと入れていないものを比べました。

ヨウ素液を入れてみると・・・ちがいがはっきり!

だ液は、でんぷんを別のものに変えるはたらきがあることが

分かりました。

次は、口の後、体のどこを通り、消化・吸収されるのかについて

調べました。映像や資料などを活用し、意欲的に調べていました。

1組は明日調べていきます。自分の体に重ね合わせてくれると

うれしいです。

5月22日(木)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(1)新じゃがいものかきあげ
(2)たけのことひじきの煮つけ
(3)新たまねぎのみそ汁

今日は「和(なごみ)献立」です。一汁二菜のそろった、本格的な和食に舌つづみを打ちながら、おいしくいただきました。

また新じゃがいもや新たまねぎなど、旬の野菜がふんだんに使われていて、給食を通して季節を感じることもできました。

4年生 外国語活動

画像1
「I like Mondays.」の学習が始まりました!曜日の言い方を確認しました。

4年生 1年生を迎える会

画像1画像2
1年生を迎える会当日!たくさん練習してきたことを発揮できました。しっかりと1年生の前で4年生らしさを届けることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp