京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up1
昨日:53
総数:312846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

ゆでる調理でおいしさ発見 2組

画像1
画像2
おいしいおかずができたようです。
ゆでるだけで1品作ることができるのが驚きだったようです。
この機会に、おうちでできることを増やしていってくださいね。

ゆでる調理でおいしさ発見 2組

画像1
画像2
ゆで方に気を付け、調理頑張っています。

ゆでる調理でおいしさ発見 1組

画像1
画像2
後片付けも協力!!
さすがです。

ゆでる調理でおいしさ発見 1組

画像1
画像2
調理実習では、じゃがいものとほうれん草をゆでる調理を行いました。
役割を分担しながら調理をすることに慣れない子どもたちですが、がんばりました!!
声をかけながら、楽しそうに調理をすることができました。

5−1 パーティー係 係活動

今週、休み時間に雨が降っていた時に、
パーティー係が主催で、休み時間に「梅雨パーティー」をしました。
雨の中でも楽しめる遊びをたくさん考えており、みんなが笑顔になっていました。
画像1

5年 ドッジボール大会 運動委員会主催

昨日の中間休みに、運動委員会主催で、ドッジボール大会を行いました。
学年で楽しく活動していました。
画像1

6月5日(木)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)平天とこんにゃくの煮つけ
(2)切干大根の煮びたし
(3)ういろう(スチームコンベクションオーブンで調理)

ういろうは江戸時代から伝わる、和菓子のひとつで、現在でも名古屋などを中心にお茶菓子やお土産として人気があります。

給食では、米粉に黒砂糖や(白)砂糖を混ぜカップに入れたものを、スチームコンベクションオーブンで蒸しあげて作ったそうです。

もちもちとした食感とほどよい甘さにより、和菓子本来の味わいを楽しみながらいただきました。

学校だより6月号

学校だより6月号を更新しました。ご覧ください。

1年 生活 さいてほしいな わたしのはな

 アサガオの葉の数が増えてきたので、肥料をやりたい人は肥料を土の上に置きました。成長に差があるので、なぜなのかみんなで考えて、日当たりの良いところに置き換えてみました。今後の変化が楽しみです。
画像1
画像2

6月4日(水)の給食

画像1
(黄)味つけコッペパン
(赤)牛乳
(1)チキンカレーシチュー
(2)ひじきのソテー

ひじきは海そうの一種で、主に海の浅いところの岩場で収穫できます。はじめはうすい茶色をしていますが、煮たり干したりする過程で、黒色に変化します。

海の幸ならではのビタミンやミネラルの他、鉄分が豊富なことでも知られており、まさに健康増進にも大いに役立つ食材と言えるでしょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp