京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:54
総数:309168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

朝ごはんを食べて体を目覚めさせよう

画像1
画像2
普段食べている朝ごはんについて思い出しながら、自分の体を目覚めさせる朝ごはんについて考えました。
食べ物にはそれぞれ、「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」の3つがあり、バランスの良い理想の朝ごはんってどんなものかを考え、出し合いました。
1日のスイッチを押してくれる朝ごはんを毎日欠かさず食べることが、暑い毎日を超える力になります。
毎日朝ごはんを食べるためにも、早寝早起きを心がけることが大切であるということを学びました。

味見読書

画像1
画像2
司書の先生に、味見読書というものを行ってもらいました。
「味見読書」とは、5人の作家さんの本5冊を一人1冊ずつ一斉に2分間読み、5人で回していく…というものです。冒頭の部分だけを「味見」することで、普段読まないジャンルの本に少しでも興味をもってもらえれば…と行いました。子どもたちは、「これ面白かった」「続きが気になる!!」とそれぞれ感じたようです。
この機会に夏休みの読書の本を選んでほしいと思います。

あんなところがこんなところに

画像1
画像2
図画工作では、「あんなところがこんなところに」という単元を行いました。
普段何気なく見ている場所も、ひと手間加えると違う場所に見えてくる…。
階段は、恐竜に…。傘かけが、ジャングルに…、掃除ロッカーにはおばけがいる…。
子どもたちの作品はとても面白いです。

放送委員のしごと

 放送委員会の人が、統合端末に放送原稿を書いてきて、放送室から朝の放送や給食時間の放送を流しています。伝わりやすい放送になるように努力している姿が素敵です。
画像1
画像2

3年生 外国語活動

画像1画像2
「I like blue.」の学習を頑張っています。お互いに好きなものを聞き合う活動をしたり、歌を歌いながら好きなものを聞いたり伝えたりする言い方をおぼえていきました。まだ慣れていませんが楽しんで学んでほしいです。

7月8日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)平天とこんにゃくの煮つけ
(2)夏野菜の焼きびたし(スチームコンベクションオーブンで調理)

「夏野菜の焼きびたし」には旬の野菜のなす・かぼちゃ・オクラを中心にたくさんの野菜が使われていました。

そのため、体調を整えるのに欠かすことのできない、ビタミン類やカロテン・ミネラルなどを十分にとることができました。

暑い夏を乗り切るため、栄養の豊富な食事をしっかりとることが大切です。

7月7日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)和風カレーどうふ
(2)ほうれん草ともやしのごま煮

「和風カレーどうふ」は少し辛みがあり、ごはんとの相性も抜群の味付けでした。

海外の料理を参考に和風にアレンジされた料理は数多くありますが、中でもカレーを応用したものは幅広い世代に人気があります。

まさに和洋折衷と呼ぶにふさわしい献立を楽しみ、味わうことができました。

3年 社会見学 ニデック京都タワー

画像1
ニデック京都タワーに行ってきました。

展望台から京都市の様子を見ました。
ワコールや五重塔、清水寺など、
いろいろな場所を見つけました!

3年 社会見学 京都府警察広報センター

画像1
画像2
京都府警察広報センターの通信指令室を見学させていただきました。

警察についてのクイズをしたり、
道路標識や信号機を実際に触らせてもらったりしました。

標識や信号機の大きさにびっくりしていました!

3年 社会見学 京都府警察広報センター

画像1
画像2
京都府警察広報センターに行ってきました。

警察の仕事に関するクイズをしたり、
自転車のシュミレーターで安全に運転できるか確かめたりしました。

楽しそうに警察の仕事について学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp