京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up3
昨日:90
総数:320179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日(金)13:25から、人権参観学習があります。子どもの様子をぜひご覧ください。また、14:30頃から講演会を行います。こちらもぜひご参加ください。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1画像2画像3
水路閣を見た後は待ちに待ったお弁当の時間です。疲れた体がおいしいお弁当に癒されました!
朝からお弁当などのご準備ありがとうございました。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1画像2
疏水分線沿いを歩いた後に「水路閣」に出てきました。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1
「疏水分線」沿いを歩きました。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1画像2
「田辺朔郎像」を見ました。「この人が田辺さんか!」「すごい人や!」と言いながら見ていました!

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1画像2
社会科「用水のけんせつ」の学習の一環で蹴上・インクライン周辺に行きました。まず最初は「ねじりまんぽ」を見ました。子どもたちには「ねじってあるレンガ」とだけヒントを渡していたので「このレンガのことかな?」「ねじってある!!」と見つけることができました。

11月14日(金)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)チキンカレー
(2)ソテー

本校の学校給食におけるカレーはルーも含め、全て調理員さんによる手作りで提供されています。そのため、できたての味を楽しむことができます。

またカレーは大きな鍋でいちどにたくさん作ることで、よりおいしくなると言われています。

多くの人が集まり、食べる喜びを分かち合うのにふさわしい料理であると言えます。

生命のがん教育

画像1
 医師の方とがん教育推進メッセンジャーの方に『生命のがん教育』をしていただきました。
医師の方からは、「がんとはどんな病気か」ということについてわかりやすく教えていただきました。
がん教育推進メッセンジャーの方からは、実体験をもとに「今ある当たり前の日常が病気によってなくなってしまうこと。だから、1日1日を大切に。」ということを伝えてくださいました。
子どもたちは、「自分や大切な周りの人たちが元気でいられることは当たり前ではない。1日1日を大切に過ごしたい。」と話していました。

3年生 体育「マット運動」

画像1画像2
 最初に比べてずい分上達しました。残りあと1回、自分のめあてを意識して頑張ってほしいです。

3年生 書写「ビル」

画像1画像2
 初めてのカタカナに挑戦しました。「まがり」と「おれ」を意識して丁寧に書きました。また、学校ボランティアで地域の方にも指導していただいています。

3年生 外国語活動

画像1画像2
 すごろくをしながら外国語で形を言って遊びました。
また、「何がほしい?」という表現を歌を歌って練習しました。
簡単な外国語が少しずつ身に付いてきています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp