京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up23
昨日:54
総数:309449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

6月10日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)豚肉とこんにゃくのいため煮
(2)もやしの煮びたし
(3)みかんゼリー

「もやしの煮びたし」はけずりぶしのだしが具の野菜によくしみ込んでいて、食材のうま味を存分に味わうことのできる一品でした。

そして、今日はお楽しみのデザートの付く献立でもありました。
よく冷えたみかんゼリーは、蒸し暑い日にはぴったりで、喜んで食べている子の姿がたくさん見られました。

6年租税教室

画像1
画像2
画像3
本日、2・3校時に租税教室を行いました。

税務署の方に来ていただき、税金について分かりやすく話して

いただきました。ちょうど社会科の学習で学ぶ「税」の大切さに

ついて学ぶことができました。

学習の最後に、100万円の札束(見本)の大きさ・重さを

体感したり、1000万円分が入ったケースを持ち上げたりした

のは、きっと印象に残っていることと思います。

また、お家で話を聞いてみてください。

6月9日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)おからツナ丼(具)
(2)かみなりこんにゃく
(3)すまし汁

おからツナ丼は具をごはんにかけて食べるスタイルのセルフ給食で、それぞれが思い思いの食べ方を楽しむことができました。

副菜は「かみなりこんにゃく」でした。こんにゃくを炒める際にバリバリとかみなりのような音がすることから、その名が付いたと言われています。

小さめに刻んだこんにゃくは食べやすく、味もよくしみ込んでいて、味わい深い仕上がりとなっていました。

1年 体育 ゆうぐであそぼう

 総合遊具を使いました。どきどきしながらも1階を横に伝って歩き、下に降りてきてほっとした表情を浮かべていました。安全に楽しく遊びたいです。
画像1
画像2

50周年記念撮影 申し込みについて

画像1
先日お配りさせていただいた、「50周年記念撮影写真」の申し込み

についてお知らせします。すぐーるやプリントでお伝えしましたが、

申し込みをされる方は、内容をお読みの上よろしくお願いいたします。

学校では、子どもたちが立ち止まって写真を目の前に楽しく会話を

する姿をよく見かけます。ご来校の際は、職員室近くの階段付近に

掲示していますので、ぜひご覧ください。

1年 国語 つぼみ

 『つぼみ』の学習の音読を楽しんでいます。二人組や三人組、もっと多くの友達と読むなど、何度も何度も相手を変えて読みました。繰り返して読むことは大切ですね。
画像1
画像2

2年生 係活動をがんばっています!

 係の活動もがんばっています。まずは、本係さんです。図書館から本を借りてきて、学級の友だちが本に親しめるように環境を整えています。さらに、本の読み聞かせもしています。休み時間に練習をして、いざ本番!!少し緊張していましたが、しっかりとがんばっていました。来週はどんな本を読み聞かせをしてくれるか、楽しみです。
 そして、タブレット係さんもがんばっています。普段はタブレット保管庫の充電コードをさすなどのお仕事をしてくれています。そして、「みんなにタブレットを使ったクイズを出したい。」という思いをもち、ロイロノートを活用したお楽しみを考えてくれました。みんな大喜びでした。
 これからも、それぞれの係で工夫をして活動をしていきたいです。
画像1
画像2

1年 おいしくたべよう

 苦手なものも一口食べてみようと挑戦してほしくて、「まほうのたべかた」の学習をしました。そして、給食室で調理をされている姿を見て、「大きなお鍋だね。」「たくさんの魚があるね。」とびっくりしていました。給食時間には、ニシンを食べて「ご飯にあうね。おいしいな。」という言葉が聞かれて嬉しかったです。
画像1
画像2

2年生 ふしぎなたまご

 図画工作科の学習で、ふしぎなたまごの制作をしています。「ある日、散歩に出かけると道にふしぎなたまごが落ちていて・・・。」と話すと、子どもたちの想像力が大爆発!!いろいろな世界が広がりました。
 そして、まずはたまごを描きました。「羽をつけたいな。」「こんな模様にしてみようかな。」たくさんのつぶやきとともに、パスをはしらせていました。あっという間にたまごができあがり、そのたまごがわれたら・・・。そこからまた楽しい世界が広がりました。来週は、絵の具をつかって完成をさせようと思います。
 どんな作品ができあがるか、楽しみです。
画像1
画像2

2年生 ミニトマトの間引きをしました

 5月の初めにミニトマトの種を蒔き、大きく成長してきました。今週火曜に、間引きをしました。成長した芽とのお別れはさみしかったようですが、間引いた苗も育てることにしました。間引いた後は、追肥をしました。
 これからも、毎朝の健康観察を丁寧にして、成長を見守っていきます。また、2年生の畑になす・万願寺とうがらし・きゅうりの苗を植えました。ミニトマト以外の野菜はどのように成長していくのか、みんなで見守っていきたいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp