![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:90 総数:320182 |
1年 そうじのじかん
ほうきではいたり机を運んだりすることは、とても上手になりました。さらに、黒板の溝を雑巾で拭いたり、学級文庫を整えたりすることもできるようになりました。半年間の成長を感じ、とても嬉しいです。
![]() ![]() 10月17日(金)の給食![]() (赤)牛乳 (1)豚肉ととうふのくず煮 (2)切干大根の三杯酢 (3)じゃこ 三杯酢は酢・しょう油・砂糖をそれぞれ同じ量だけ加えて作ります。 酸味・辛味・甘味がほどよく交じり合い、食材のうま味をよりいっそう引き立てる、よく考えられた調理法と言えます。 また切干大根には食物繊維をはじめとした、たくさんの栄養素が含まれています。健康的な食生活にはぜひ取り入れたい一品です。 1年 図画工作 「いっしょにおさんぽ」
粘土を使って自分と一緒にお散歩したい生き物を作りました。「きょうりゅうとおさんぽにしようかな。」「うまにのっているところにしたいな。」と思いついたものを形に表し、満足そうでした。友達の作品も見て、楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() 3年生 だるまさんがころんだ![]() ![]() 3年生 社会「商店のはたらき」![]() ![]() 人権の花運動![]() 3時間目は、人権について一人ひとりがしっかりと考えるようにお話を進めてくださっていました。その中で、「人と人の境界はいろいろ〜パーソナルスペース〜」について話されていたとき、真剣に聞いている児童の姿が印象的でした。 今日、植えた球根の花が咲くのが2〜3月になると思います。どんな花を咲かせてくれるのか楽しみです。 ![]() 学校ボランティア(家庭科)
6年生の家庭科の学習で、学校ボランティアに来ていただきました。
バッグを作るために、布に仮縫いをしてミシンで縫っていきます。 「次は、どうしたらいい?」「もうちょっと端から返し縫いをした方が いいよ。」と、友達と確認しながら進めています。 ボランティアの皆様には、縫い方を教えていただいたり、安全にミシンが 使えるように見守っていただいています。 ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)の給食![]() (赤)牛乳 (1)鶏肉と野菜の煮つけ (2)小松菜の煮びたし 本日のおかずの2品にはいずれも「さとう」が使用されています。さとうなどに含まれる糖分は運動の他、脳のはたらきにも欠かすことのできない、エネルギーの源です。 たとえば文字の読み書きをする、計算などをする際に脳内では常に糖分を消費しています。 もちろん糖分のとりすぎは体調不良や肥満などを引き起こす原因にもなりますが、適量をしっかりとることにより、日々の学習や運動に大いに役立てましょう。 3年生 体育発表会「80m走」![]() ![]() 2年生 ピカピカしらべ![]() ![]() ![]() 最後には、「ピカピカになったよ!!」と満足そうでした。鏡を見ながら丁寧に磨くことの良さを感じてくれたのではないかと思います。 ご家庭でもお話を聞いていただき、丁寧に歯みがきができるように声かけをよろしくお願いいたします。 歯ブラシやタオルなど、ご準備いただきありがとうございました。 |
|