京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up5
昨日:90
総数:320181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日(金)13:25から、人権参観学習があります。子どもの様子をぜひご覧ください。また、14:30頃から講演会を行います。こちらもぜひご参加ください。

放課後まなび教室

放課後まなび教室では、宿題や学習プリントに
集中して取り組んでいます。
「ぷっくりシールもらった!」と、
学習プリントが終わってもらったシールを
うれしそうに教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

学校ボランティア(家庭科)

6年生の家庭科のミシンの学習で、学校ボランティアの皆さんに来ていただきました。
仮縫いの縫い方やミシンの下糸のかけ方を教えてもらい、自信をもってできるようになった様子でした。
いつもありがとうございます。
画像1
画像2

日本と世界とのつながり

画像1
画像2
「Where is it from?」の表現を使って、どこの国から来たのか交流しました。

様々なものが世界から日本に輸入されていることを知ることができました。


トートバッグ作り

画像1
画像2
家庭科では、ミシンを使ってトートバッグ作りの学習を進めています。

ボランティアの方も来てくださり、ミシンの使い方やしつけ縫いの仕方など様々なことを教えてくださいました。

完成が楽しみです。

体育発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
いよいよ今週末に迫った体育発表会。

全体的な仕上がりもよくなってきて、自分たちの演技の動画を見て拍手する様子も

見られました。

さらに良くしていくために残り2回の練習で何を気を付けるか話合いました。

最高の姿を見せられるよう、子どもたちは全力です。応援お願いします◎

3年生 理科「かげと太陽」

画像1画像2
 日かげと日なたの温度のちがいを調べました。今日は曇りだったのであまり変化はありませんが、次の時間に結果をまとめていくようです。

3年生 社会「商店のはたらき」

画像1画像2
 スーパーマーケットを見学した子どもたち。その後、スーパーで働く人はどんなことをしているのかを教科書の絵やタブレットを使って確認しました。いろいろな人がそれぞれの場所で働いているのだと改めて感じたようです。

1年 英語活動

 今日の英語活動は、色の言い方を聞いたり言ったりしました。英語で聞いた色を、身の回りのものから探してみました。そして、いくつかのゲームも楽しみました。
画像1
画像2

10月21日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)かしわのすき焼き
(2)もやしの煮びたし

「すき焼き」の名前は農具の「すき」を調理器具の代わりに用いて作られたことに由来するそうです。

金属製品が今ほど豊富になかった時代、身近にある物を調理などに活用する方法が、いろいろと考えられて来ました。

現在では鍋や鉄板等を用いて作られたものもすき焼きと呼ばれていますが、独自の味付であったりたくさんの人が集まって食べる楽しさなど、受け継がれている部分も一部に見られます。

4年生 体育発表会に向けて

画像1画像2
ソーラン節の練習も頑張っています!さらに当日着るハッピの準備もしています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp