京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up1
昨日:53
総数:312845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

訪問指導

各学年、育成学級がそれぞれ授業の様子を

見ていただき、子ども達に寄り添った授業を

どのように展開すればよいのかを、教えて

いただいています。

訪問指導の終わりには、すでに指導助言

してもらっている学年が、実践した様子などを

嬉しそうに報告していました。

教えていただいたことを、これからも

実践し、よりよい学校になるよう努めて

まいります。
画像1
画像2
画像3

100冊読書達成!!

またまた100冊読書達成です!!

みなさん夏休みに読む本は、

もう決まったでしょうか。


画像1
画像2

1組書写 2組家庭科(裁縫)をがんばっていました

画像1
画像2
今日の5年生は、1組・・・書写、2組・・・家庭科(裁縫)を

がんばっていました。

1組書写の字は「成長」。新学年になって、少しずつ成長している

様子が姿にも字にも表れていました。

2組家庭科は、ボタン付けの練習でした。

「玉止め・玉結びがむずかしい」と言っている子もいましたが、

一生懸命練習していました。

「できる」が少しずつ増えていく子どもの姿がとてもうれしいです。

7月11日(金)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)タコライス風(具)
(2)スープ

タコライスは沖縄の料理です。
メキシコのタコスを参考にアレンジされた料理で、タコミートと呼ばれるスパイシーに味つけされたひき肉や、トマトやレタスなどをごはんに乗せて食べます。
(本日の給食ではキャベツを使用しています)

国際色豊かな沖縄ならではの食文化に触れながら、おいしくいただきました。

第二回町別児童会

画像1
画像2
今日の5時間目に、第二回町別児童会が行われました。

班長を中心に、集団登校の仕方や夏休みの生活について話し合い

ました。

地域委員の方も暑い中来ていただき、ありがとうございました。

夏休みの間も、地域の安全をどうぞよろしくお願いいたします。

1年 体育 まねっこあそび

 冷房の効いた教室で、まねっこ遊びを楽しみました。今日は、新聞紙のまねをしました。ゆらゆらゆれる動きや、折りたたまれた姿をまねすることができました。
画像1
画像2

7月10日(木)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)さばのつけ焼き(スチームコンベクションオーブンで調理)
(2)小松菜と切干大根の煮びたし
(3)みそ汁

本日は一汁二菜の本格的な和食でした。
中でも主菜のさばのつけ焼きは、三温糖やみりんなどの風味がよくしみ込んでいて、味わい深い一品でした。

また他の二品には野菜を中心に様々な食材が使用されており、栄養価の面でも非常にすぐれた献立でした。

1学期最後の放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
本日、1学期最後の放課後まなび教室がありました。

自分の課題を黙々とがんばる子、課題が終わって製作を楽しむ子、

たくさんのサポートを受けながら、放課後の時間を有効に使って

いました。2学期からもどうぞよろしくお願いいたします。

7月9日(水)の給食

画像1
(黄)黒糖コッペパン
(赤)牛乳
(1)ブラウンシチュー
(2)ひじきのソテー

ブラウンシチューは、子どもたちに人気のメニューでした。
教室をのぞくと、「おいしい!」「おかわりする!」という声があり、もりもり食べていました。

ひじきのソテーには、ミックスビーンズが入っていましたが、豆が苦手という子も頑張って食べている姿がありました。

朝ごはんを食べて体を目覚めさせよう

画像1
画像2
普段食べている朝ごはんについて思い出しながら、自分の体を目覚めさせる朝ごはんについて考えました。
食べ物にはそれぞれ、「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」の3つがあり、バランスの良い理想の朝ごはんってどんなものかを考え、出し合いました。
1日のスイッチを押してくれる朝ごはんを毎日欠かさず食べることが、暑い毎日を超える力になります。
毎日朝ごはんを食べるためにも、早寝早起きを心がけることが大切であるということを学びました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp