京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:176
総数:263075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

2年 国語「図書かんたんけん」

画像1
画像2
2年生になって初めて、図書館へ行きました。

司書教諭の先生に、本の使い方や、
図書館の本の場所などを教えていただきました。

読聞かせもしていただき、子どもたちはわくわくした様子で聞いていました。

図書館の本を大切に、たくさんの本と出会ってほしいと思います。

4月24日(水)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)味つけコッペパン
(赤)牛乳
1、ポークビーンズ
2、小松菜(こまつな)のソテー
3、チーズ

小松菜のソテーに使われている小松菜の歴史は、古くは江戸時代にまでさかのぼります。

現在の東京都江戸川区にある小松川村へ、鷹狩り(たかがり)におとずれた、八代将軍徳川吉宗(とくがわ よしむね)公に対し、地元の人たちがとある野菜の葉を入れて作ったすまし汁をごちそうしたところ、たいへんおいしいと喜ばれました。

すまし汁に使われていたその野菜に、当時はまだ名前がなかったことを知った吉宗公は、小松川の地名から「小松菜」と名づけたそうです。

また小松菜は緑黄色野菜のひとつであり、βカロテン・ビタミンC・カルシウム・食物繊維などが多く含まれています。

1年 ねんどでつくったよ

図画工作科の時間に粘土を使って作りたいものを作りました。初めは硬い粘土に奮闘していた子どもたちも、だんだんと慣れてきて思い思いのものを作り始めました。
作品を友達に見せ合うこともしました。「これなあに?」と声をかける姿は、とても微笑ましい光景でした。
画像1
画像2

1年生 給食の様子

 学校で給食を食べることにもだいぶ慣れてきました。
画像1

1年生 図画工作「ねんどあそび」

画像1
画像2
 今日の図画工作は,ねんど遊びをしました。
みんな思い思いの作品をつくり,「見て〜!」と楽しく遊ぶことができました。

2年 生活科「まちをたんけん 大はっけん」

画像1
画像2
まちのお気に入りの場所をカードに書いて交流しました。

「この場所がお気に入り!」
「家の近くの公園によく行くからお気に入り。ブランコがあるよ!」

その場所がお気に入りな理由も友だちに伝えることができていました。

3年生 漢字の練習

 漢字ドリルを何回も読むことを繰り返しています。読む速さがだんだん速くなってきて暗記してしまっている子もいます。続けて練習していきます。
画像1画像2

3年生 算数「九九の表とかけ算」

画像1画像2
たしかめのテストをしました。一通り問題を解き終えた後にしっかりと見直しをしていました。これからも見直しを大切に頑張っていきましょう!

3年生 生き物をさがそう

画像1画像2
虫めがねをもって、見つけた生き物のようすを観察しました。じっくり見ることで、新しい発見があったようです。

3年生 図画工作「かいて見つける わたしのすきなもの」

画像1画像2
 動物や食べ物、植物などなど、自分の好きな物の絵をいくつか描いて、色画用紙に貼っていきました。自分の似顔絵もつけてかわいらしい作品に仕上がりました。ぜひ、参観日にご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp