京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up28
昨日:60
総数:332474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

コンパス

算数の学習です。コンパスを使って円をかきました。簡単そうに見えて難しいものです。家練習してきますと言った子たちもいました。さすがですね。
画像1

6年「体育学習発表会まであと…」

画像1
 小学校生活最後の体育学習発表会をしめくくる団体演技の練習に熱が入っています。この日は体育の時間はなかったものの、自分たちの演技の動きをお互いに見合って、動きを確認しました。いよいよ本番まで2週間を切りました。精一杯できることをして、輝く姿を見せられるようにしたいです。

6年 総合「地震について」発表会

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では、8時間にわたって地震についての調べ学習を進めてきました。震度やマグニチュード、断層、液状化現象などについて詳しく調べてまとめる人、地震のメカニズムや地震の予兆、南海トラフ地震についてなど…。子どもたち一人ひとりが知りたいことを調べ、自分が選んだ方法でまとめて発表しました。クイズ形式にしたり、問いかけたりと、発表の方法も工夫している姿が見られました。友達の発表を聞いて、「おもしろかった!」「わかりやすかった!」とさらに学びを深める姿も見られました。

1年 図工「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」

画像1画像2
紙コップを使って、自分だけの「ぱくぱっくん」を作りました。かわいく顔を書いたり、服を着せたりして、思い思いのものが出来上がりました。自分のぱくぱっくんに名前を付けて,友達と見せ合ったり、遊んだりしていました。

1年 国語「くじらぐも」

画像1画像2
自分のすきな場面を選び、どんなふうに読むのか、友達と工夫することにしました。
今日は同じ場面を選んだ友達とグループを作り、さっそくどんな風に読むのか考えていました。

クイズ大会

理科の学習です。学習のまとめに人の誕生クイズを作りました。最初は、教師が作成したクイズに取りくみました。正確に答えるのはもちろん、はやさも競いました。大盛り上がりです。
画像1
画像2

教え合い

 算数科の学習です。復習プリントに取り組みました。教え合う姿が素敵です。
画像1
画像2

たてわり遊び

 今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。全校児童で、ころがしドッジボールをしました。高学年の子たちが、低学年のことを考え、優しくボールを投げる姿が素敵でした。
画像1
画像2

誕生

 理科の学習です。赤ちゃんがどのように誕生するのか、調べまとめました。
画像1
画像2

もし校長先生になったら

 国語の学習です。もし、校長先生になったら、学校をよりよくするために、どんなことをするのか話し合いました。当たり前のことをできるようにする・学力を上げる・学校を好きになるようにするなどいろいろな意見が出ました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校のきまりについて

緊急時の対応

学校だより

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

新入学手続き等について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp