京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up61
昨日:157
総数:511740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月26日(金)13:50〜14:35 授業参観 14:45頃〜 学級懇談会です。

4年総合「やさしいまちづくり」

画像1画像2
 先日の車いす体験・アイマスク体験に続き,今回は耳がきこえにくい方のお話を聞いて学習しました。「耳がきこえにくいということ」と題して,耳が不自由な方の生活について,たくさんお話を聞かせていただきました。学んだことを生かして,これから共に生きていく上で,どんなことが相手の支えになるのか,自分たちにできることは何かについてこれから学習を深めていきたいと思います。

4年 総合的な学習 アイマスク体験

 4年生では,総合的な学習の時間で「みんなにとってやさしいまち」について学習しています。まちの中には,目の不自由な方,耳の不自由な方,身体の不自由な方など,様々な人たちが生活しています。その中で今回の学習では,目の不自由な方はどんなことに生活のしにくさを感じているのか,その周りの人はどんなことに気を付けて支援すればいいのか,考えながら『アイマスク体験』を行いました。

 子どもたちは初めての経験で,声の掛け方の難しさや見えないことへの怖さを肌で感じることができました。この学習を踏まえて,みんなが過ごしやすくて,安心できるまちづくりについて考えを深めていきましょう。


画像1画像2

4年図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1画像2
 版画の学習が始まりました。子どもたちにとっては初めての彫刻刀を使った版画の学習です。
 彫刻刀の種類や名前,使い方を学習した後,実際に練習用の版木を彫ってみました。木を彫る初めての感覚にワクワクしながら彫り進めていました。
 彫刻刀が常に自分の前を進むように版木を回したり,彫刻刀を持つ手と反対の手が彫刻刀の前に来ないように気を付けたりしながら,慎重に取り組んでいました。
 どんな作品が出来上がるか今から楽しみです。

4年 理科 わたしたちの体と運動

 理科の学習では,「わたしたちの体と運動」の学習をしています。

 腕の骨は,どのようなつくりになっていて,どのように動くのか,実際に体を動かして確かめてみました。動かして調べてみると,腕全体には,手から肩まで全体に骨があり,骨のつなぎ目を関節ということがわかりました。

 腕の筋肉と動きの関係がどうなっているか,牛乳パックで作った模型を使って調べました。グループで話し合いながら,腕の動きについて考えを深めることができました。


画像1画像2

4年生 体育  てつぼう運動

 4年生の体育では,鉄ぼう運動の学習をしています。

 前方支持回転や後方支持回転などの連続技に挑戦したり,こうもりふりおりなどの下り技に挑戦したりしています。また様々な技を組み合わせて,めあてが達成できるように友達とアドバイスをし合いながら取り組んでいます。

 一つでも多くの技ができるようになったり,一回でも多く連続技ができるようになったり,あきらめず練習していきましょうね!
画像1

4年体育科「なわとび」

画像1画像2
 鉄棒の学習と合わせて「なわとび」の学習もしています。短なわでは,自分のめあてに向かって,一つでも多くの技を,一回でも多く飛べるように頑張っています。長なわでは,グループで八の字跳びに挑戦。なかなか縄の中に入れない友達に,一生懸命入るタイミングを声かけしている姿がほほえましかったです。

4年 学級活動  非行防止教室を行いました。

 南警察署の方が各クラスに1名ずつ来てくださり,いじめ・万引き・暴力・インターネットの使い方についてお話していただきました。

 現役で働いておられる南警察署の方のお話は,とても分かりやすく,子どもたちの心に響き考えさせられるものばかりでした。「やっていいことと,やってはいけないことを判断するための5つのこと」を教えていただき,相手のことを考えて行動することの大切さを改めて考えることができました。

 子どもたちの中で身近なものであるインターネットを使ったゲームでは,知らない間に多額のお金を請求されたという具体的な内容や,オンライン上で行う会話(チャット)で起こる誤解,そこから生じる「いじめ」など,知らないと人を傷つけてしまうことにつながるため,今の自分を見つめなおすいい時間になりました。

 「まだまだ子どもだから,責任をとってくれるのはおうちの人だから,人を傷つけないようにしたい。」「今日初めて知ったことが多く,これを知らないまま大人になるともっと危険なことになったと思うから,とてもいい機会でした。」という感想がありました。

またご家庭でも話題の一つにしていただければと思います。


画像1画像2

4年総合 車いす体験 その2

画像1画像2
 エレベーターにも乗ってみました。車いすに座っている高さから押しやすいボタンの位置や,鏡の役割,車いすの方のために長く扉が開いている工夫に感心していました。
 また,操作パネルの点字にも気がついた子どもが多くいて,次は目の不自由な方の生活について考えていきます。

4年総合 車いす体験 その1

画像1画像2
 総合的な学習の時間で福祉学習をしています。この日は,体の不自由な方がどのような生活を送り,どのような思いをもっておられるかを考えるために,車いす体験を行いました。車いすに乗って,でこぼこ道や坂道,舗装されていないところや狭いところなどを通りました。自分で運転した後には,友達が乗っている車いすを押す体験もしました。
 普段は気にならない道でも,車いすで通るといろいろな困りが出てきます。また,人が乗っている車いすを押す時にも速さに気をつけたり,声をかけたりする必要が出てきます。子どもたちからは車いすが通りやすい道になってほしいとか,車いすが通りやすいように気を配っていきたいとの感想が聞かれました。

4年 社会 「自然災害からくらしを守る」

 社会では,自然災害からわたしたちのくらしを守るためにどのようなことができるか,考え,話合いながら学習を進めています。

 京都府では,これまでに様々な自然災害があり,多くの人が被害を受けていることを資料を読取り調べてきました。警察や消防,京都市や国の助けのこと【公助】,災害のことを伝えたり,地域の人と助け合うこと【共助】,避難訓練を行ったり,自分の身を守ること【自助】という言葉を知り,お互いがどのように関係しているのか,グループで話し合って図に表し,それを発表し合う学習を行いました。

 【公助】【共助】【自助】の中で,どれが一番大事なのか,意見を交流することでいろいろな考えや意見があって,みんなで学びを深めることができました。


 これまでの学習で,自然災害の恐ろしさ,自然災害が起きたらだれが,どのように対応するのか,一人一人が深く考えることができていました。またご家庭でも,いつ起きるかわからない自然災害に備えてどんなことができるか,どこに避難するのか,話題の一つにしていただければと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp