京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up35
昨日:93
総数:547138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

スマイル2年生 お手本を見ながら・・・

 背筋を伸ばし、お手本を見ながら硬筆書写を行いました。

 集中している姿をみると・・・
 たくましい2年生に見えました。

 書き終えた後は、どの子も満足した様子でした。これから文字を書く時も、トメ・ハネ・ハライに気を付けて書いていきましょう!
画像1

スマイル2年生 ワクワク読み聞かせ

画像1
 朝読書の時間に、図書委員会から読み聞かせをしていただきました。

 最後どうなるのだろうと思うような本に、2年生は興味津々でみんなが本の世界にどっぷり浸かっていたように思います。

 お兄さんお姉さんに読み聞かせをしていただくことは、なかなかないことなので・・・
 新鮮でしたね!

スマイル2年生 町たんけん〜1〜

画像1画像2
 吉祥院の町のすてきを見つけるために、2年生は町たんけんに出掛けました。

 学校を出てすぐに、素敵な商店街があり、たくさんのお店が並んでいました。お家の人と行ったことがあるお店や前を通ったことがあるお店など・・・

 改めて知ったこともありましたね!

 井ノ口公園に着くと、ダンゴムシやシロツメクサなど公園の素敵なものもたくさん見つける様子がありました。

3年生 風とゴムのはたらき

画像1画像2画像3
 理科の学習で使う「風とゴムで動く車」を製作しました。説明書とにらめっこしながら、そして時々、友だちと仲良く教え合いながら一生懸命に作る姿が素晴らしいです。

 最後まで実験ができるように、壊さないように気を付けながら、これから学習を進めていこうと思います。

3年生 図書委員会による読み聞かせ

画像1画像2
 暑い夏ほど読書! 今日は図書委員会の高学年の人が読み聞かせに来てくれました。
 「アパートの人たち」という、いろいろな背景の人たちが集まった不思議なアパートのお話について読んでくださいました。また図書館でも借りてみたいな、と前向きな子どもたちでした。

3年生 切ってかき出しくっつけて

画像1画像2画像3
 図工の学習で「ねんど」を使った学習をしました。
 心をこめて練ったり、拳を込めて平べったくしたり、いろいろ工夫しながら作品作りを目指しております。

3年生 クイズ大会を開こう

画像1画像2画像3
 国語の学習でたくさん図鑑や科学読み物を読んだので、クイズ大会を開きました。知識のインプットに加えてアウトプットすることでより知識が正確に記憶に残ります。
 ダンゴムシの足の数はいくつですか? ウーパールーパーはカエルの仲間である、〇か×か…?
 いろんな問題が見られて楽しかったです。

3年生 総合的な学習の時間 〜福祉協議会って何?〜

画像1画像2画像3
 地域にはそれぞれの福祉協議会がありますが、他の場所にも福祉協議会があるということをビデオで調べました。どんなお仕事をしているのでしょうか?

学校図書館 蔵書点検共同作業

今日は研修として、洛南中ブロックの学校司書が集まり共同作業を行いました。

蔵書点検とは、図書館の本がすべてきちんと図書館にあるか、日本十進分類法に基づき正しい位置にあるかなどを確認する作業です。吉祥院小学校には約12,000冊の本があり、内容もデータで登録されています。

本が不明になっていないか、データと本の内容が合っているか、などチェックしながら行います。こうして、正しい場所に本が戻ることで、子どもたちが、読みたい本を早く見つけることができます。各学校の図書館ではこのような作業を学校司書が何日もかけて一人で行っています。

今日は複数人で作業を行ったため、新たな注意点や気づきがありました。今後、全市の学校司書で共有していくことになります。一緒に作業してくださった先生方、ありがとうございました!


画像1画像2

3年生 「はらいの字」 〜大〜

画像1画像2画像3
 習字の学習で「大」という字に挑みました。
 これまで「二」「土」とたて画、よこ画を意識して書くものでしたが、今回は「はらい」です。しずかにすぅーっとやるのがコツです。力の抜き加減がコツです。
 今回も習字の極意をしっかり守って静かにやっていたので、教室の扇風機の「ぶぉおおん」という音が静かに響き渡っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

Jアラート発信時の対応について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp