京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/16
本日:count up75
昨日:126
総数:513612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月24日(金)3校時(10:40〜11:25) 授業参観

アップとルーズで伝える

画像1
 国語の教科書P.50からの「アップとルーズで伝える」の学習では,アップとルーズでどのようなちがいがあるのかが書いてありますね。
 今日は,学校の中でのアップとルーズについて考えてみましょう。

 上の写真は,ツルレイシをアップでとった写真です。ツルがネットにからんでいる様子や,葉っぱの形やすじなどを観察することができますね。他にも観察して,見つけてみてください。しかし,アップの写真ではわからないこともあります。
 下の写真は,ツルレイシをルーズでとった写真です。花壇全体の様子が分かりますね。でも,アップでとったような1つの苗のくわしい様子は観察しにくいですね。

 このようにアップとルーズには,それぞれ伝えられることと伝えられないことがあります。
 みなさんも何かを伝えようとするとき,アップで伝えるか,ルーズで伝えるか,組み合わせて伝えるかを考え,より分かりやすく受け手にとどけられるように工夫してみましょう。


 6月からはいよいよ学校が再開します。4年生は,6月1日の8:15から8:25の間に登校してください。手洗いうがいなどで感染予防をして元気に過ごし,当日の朝に体温をはかって,健康観察票(けんこうかんさつひょう)に書いて持って来て下さいね。
画像2

4年道徳 「時間の使い方をどうしようか」

 4年生の皆さん,長かったお休みももうすぐ終わりますね。みなさんに会えるのをとても楽しみにしています。
 さて,臨時休校の間,「何をしようかな」と悩んだ人が多かったと思います。学校が始まると,休校中とは生活のリズムが大きく変わります。今のうちに,学校が始まってからの生活をイメージして,上手に時間を使っていけるといいですね。
 4年生の道徳の教科書「生きる力」の13・14ページを開いてみて下さい。「しなければならないこと(するべきこと)」「したいこと」がいろいろある中で,何をどの順じょでやっていくといいでしょうか。
 「いつまでにやらないといけないか」という「急ぎ度」と,「どのくらい大切か」という「だいじ度」で分けて考えてみましょう。
 時間を上手に使うことができれば,学校が始まって忙しくなっても,自分のするべきことをきちんとすることができ,それ以外のいろいろなしたいことにも時間が使えるようになるかもしれませんね。
 
画像1
画像2
画像3

4年 理科  ツルレイシの「まきひげ」

画像1
 4年生のみなさん,こんにちは。
6月1日の学校さい開まで,あと少しですね。元気に学校に来れるように,早ね,早起き,朝ごはんの生活リズムを整えておきましょう!

 さて,学校の畑で育てているツルレイシは日に日に大きく成長していっています。くきの先から出てきた「まきひげ」は,自分の力でしっかりとネットにまきついていっています。植物が一生けん命生きようとする力はすごいですね。葉の大きさもどんどん大きくなり,みなさんの手のひらの大きさくらいのものもありました。畑のツルレイシたちもきっと,4年生のみなさんにおせわをしてもらえるのを楽しみにしていると思いますよ。





きっちーがふしぎなことに気づきました。
みなさんは,このふしぎをかいけつできますか?
本やインターネットなどを使ってしらべてみてもいいですね。

画像2

4年理科 ツルレイシの成長の様子

 花だんに植えたツルレイシの苗が,すくすく成長してきました。次々と葉っぱが出てきて,くきの先から出ていたまきひげもどんどん伸びてきたので,かん理用む員の小林さんに,ぼうを立ててネットをはってもらいました。まきひげをネットにからめて,くきがのびやすいようにします。
 花だんは,ざっ草もたくさん生えてくるので,ツルレイシの成長のためにこまめにぬいています。学校が始まったら,早くみんなで育てて観察していきたいです。
 南校舎裏のプランターに植えたツルレイシも大きくなってきました。多めに種をまいたので,多すぎる分は育てられる家庭に持ち帰ってもらえればなぁと考えています。
 みんながよく知っている実がたくさんできるといいなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

4年社会 くらしと水

 4年生のみなさん,気温が高くなってきましたが,元気に過ごしていますか。みなさんは,外から帰ったあとや食事前など,毎日こまめに,手あらいうがいをしていることだと思います。

 わたしたちのくらしの中では,手をあらうとき,おふろに入るとき,トイレに行ったときなど,さまざまなところで水を使っていますね。でも,いつでもじゃぐちをひねると出てくる「きれいな水」は,いったいどこから来るのでしょうか。
 みんなが毎日たくさん水を使うけど,なくならないのでしょうか。

 ふしぎに思ったきっちーは,学校の体育館前の水道を調べに行きました。みなさんもきっちーといっしょに学校の水道管は,この先どこにつながっているのか,考えてみてくださいね。

 休校中の時間を使ってみなさんも,おうちで使う水はどこから,どのようにして流れてきているのか,インターネットや本などを使って調べてみてもいいですね。

画像1
画像2

わり算の筆算にアタック

 先週配ったプリントはじゅん調に進んでいますか。今日は,わり算の筆算について,配ったプリント(京都市のプリント算数1)をもとに,きっちーと学んでみましょう。

 わり算の筆算は,これまでの筆算とは書き方が変わります。きっちーといっしょにたしかめてみてね。 
 わり算の筆算は,上の位からたてる→かける→ひく→おろすのじゅん番で計算をしていきます。
 それぞれの数字をどのように書くか,きっちーといっしょにたしかめてみよう。

 少しむずかしいという人は,九九や簡単なわり算の暗算を練習してからもう一度アタックしてみよう!!

 今週は学習相談日があります。みんなが元気に来てくれることを楽しみにしています。朝体温をはかって,けんこうかんさつひょうにしっかり書いて持って来て下さいね。

画像1
画像2
画像3

4年理科 ツルレイシの成長の様子

 4年生の花だんにツルレイシの苗(なえ)を植えたのとは別に,学校では種からも育てています。4月28日に種を水につけてやわらかくし,5月1日にプランターに種をまきました。さて,芽を出したのはいつでしょう?
 正解は,5月12日でした。その後も,次々と芽を出し元気に成長しています。
 学校が始まったら,種を実際に手にとって観察するところから始めましょう。その後の成長の様子についても学習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 身近なことへのかんしゃ

 休校が長くつづき,みなさんの元気な声やすてきな笑顔が見られない学校は,すごく静かでさみしい感じがします。みなさんは,いつも『当たり前』のように学校に行っていたときのように,友だちと話したり,遊んだり,学習したりする日がはやくもどってきてほしい,と思っているのではないでしょうか。だれも何もできないのが本当にくやしいですが,あともう少しの時間,がまんですね。

 こんな毎日がつづくと,みなさんが毎日『当たり前』のように「いってきます!」と家を出ていくこと,『当たり前』のように学校で友だちと勉強をしたり,遊んだりしてたくさんの時間を過ごしていること,『当たり前』のように「ただいま!」と家に帰ること,,,
 実はこれら全部『当たり前』ではない,ということに気づかされます。自分の身近なことに目を向けてみると,思っているよりもたくさんの「ありがとう」が,かくれているのかもしれませんね。この休校中の時間を使って,さがしてみてもいいですね。

 4年生道徳の教科書P.136〜137にも「身近なことへのかんしゃ」について考える,すてきな文章がしょうかいされています。道徳の教科書を音読してみてもいいですね。

画像1
画像2

角の大きさをはかろう

画像1
 4年生の算数の学習で,分度器を使って角の大きさをはかる学習に,すでに挑戦している人もいるかと思います。

 分度器で角の大きさをはかるときには,
 1.分度器の中心と頂(ちょう)点をしっかり合わせる。
 2.0°の線を辺(へん)と合わせる。
 3.0°の線からめもりをよみはじめ,もう一つの辺の上にあるめもりをよむ。
というじゅん番でできるといいですね。

 算数の教科書14,15ページにより詳しくはかり方が書いてありますので,まだ読んでいない人は,ぜひ読んでみてください。

 教科書16,17ページには,下の写真のような問題ものっています。うまくはかれるか,挑戦してみてもいいですね。

 休校が続きますが,お家でも元気でいられるように,すいみん,食事,運動,学習など,いいリズムで生活ができるよう心がけてくださいね。
画像2

4年 算数 「まるく開くおうぎ」をつくろう

 4年生のみなさん,こんにちは。
窓の外から入ってくる風がとても気持ちいい季節になってきましたね。

 さてみなさん,休校がつづいて何をしていいか,こまっていませんか?

 今日は4年生の算数で,一番はじめに学習する「角の大きさ」についてしょうかいしたいと思います。4年生では,「分度器」というものを使って,さまざまな角の大きさをはかる学習があります。算数の教科書P.11を開けてみると,

 ・おりがみ3まい
 ・わりばし1本
 ・セロハンテープ
 ・のり

の4つの材料でつくれる「まるく開くおうぎ」がのっています。
自分で作ってみてもいいですね。

お家の中のでも「まるく開くおうぎ」や分度器を使って,いろいろな角の大きさを調べてみても楽しいですね。ちなみに,「分度器」はみなさんが持っている教科書の一番後ろのページについていますよ。使ってみてくださいね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
7/14 6年アルバム撮影
ALT
7/15 ALT
7/17 町別児童会(集団下校)
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp