京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up18
昨日:34
総数:548472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)1学期終業式、8月26日(火)2学期始業式になります。

図書館2年 生活科「いきものとなかよし」

学校にはどんないきものがいるのかな、どうやってお世話をするのかな、なにを食べるのかな、など2年生の子どもたちの「身近なぎもん」について本で調べました。

ふだんの生活の中でも知りたいことがあったらどんどん図書館に来てほしいです。

画像1画像2画像3

図書館5年 国語科「引用カードを書こう」

ユニバーサルデザインについて調べたことを、目的に応じて整理し、報告する文章を書きます。

そのために5年生は図書館で、自分が書きたい文章に合った情報を本で調べ、引用カードに正確に書き写しました。

筆者名や書名、発行年など出典となる本の情報もメモしておくことが大切だとわかりました。

画像1画像2

図書館6年 国語科「デジタル機器と私たち」

デジタル機器について、テーマを決め、構成を考えて、提案する文章を書きます。

今日は情報を集めるために図書館で調べました。ネットのルールとマナー、情報モラル、メディアを見る目を養う本などから提案したい内容に合う情報を集めました。

6年生は今まで積み上げた調べ学習の力を発揮し、上手にほしい情報を見つけていました。

画像1画像2

図書館1年 国語科「これはなんでしょう たいかい」

花のつぼみについて学習し、「問い」と「答え」の文について確かめました。

そのあと、さまざまな本をたくさん読み、「おもしろい」と思ったところを見つけて「これはなんでしょう たいかい」をすることにしました。

そこで、公共図書館からもいろいろな種類の本の貸出を受け、子どもたちに紹介したところ、「読みたい!」「見つけたい!」という思いでやる気いっぱい、笑顔いっぱい。

大会に向けてヒントも出せるようにしっかりと読んでいました。早く友だちに知らせたいですね!

画像1画像2画像3

3年生 外国語活動 調子はどうですか?

画像1画像2画像3
 外国語活動の学習でジョシュア先生と一緒に学習しました。
「How are you?」と流ちょうに尋ね、「Happy!!」とジェスチャーを交えて応答する姿がとてもかわいらしかったです。

3年生 書写「俳句をたのしもう」

画像1画像2画像3
 俳句をたのしもうの学習で学んだ作品を「ていねいに書きとる」をめあてにして書きました。
 消しゴムが使えないという条件下だったので、いつも以上に丁寧に鉛筆を扱う子どもたちでした。

3年生 食の指導

画像1画像2画像3
 栄養教諭の竹原先生から「食べ物の三色のはたらき」について教えていただきました。
 牛乳はそれはそれは白い飲物ですが、分類は赤……。
 バナナは黄色い果物なのに分類は黄色……。
 混乱しそうになりますが、あるアイテムによって三色食品群がすぐにわかります!
 そのアイテムについては、子どもたちが作っていますのでまた尋ねてみてください。

1年 たしざん

画像1
算数科「たしざん」の学習の様子です。
たし算カードを使って
友達に問題をだしたり
かるたをしたり
仲間わけをしたり…
子どもたちは、どの活動もとても楽しそうに取り組んでいました。

休み時間には、たし算カードで友達と問題を出し合ったり、自由帳に足し算の問題をつくったりしている子もいて、楽しんで学習へ向かっています。

図書館3年「はじめて知ったことをクイズにして出し合おう」

まず、図鑑や科学読み物の特徴を知ったあと、自分が興味を持った本を選んで読みました。

普段から子どもたちは図鑑が大好き。

おもしろいと思ったところを友だちと見せ合いながらも、クイズにできそうなところをメモしていました。

画像1画像2

図書館 5年「古典の世界」

今日は、教科書に載っている古典の作品をもう一度グループで読み、感じたことや思ったことを今の自分と比べて話し合いました。

竹取物語は「小さなかぐやひめをかわいいと思うのは今の私たちも同じだね。」徒然草は「なんのあてもなく物事を行うのは私たちも落ち着かないね。」など、昔の人の考え方や感じ方を読み取っていました。

他の古典の作品も学年のブックトラックに貸し出しますので楽しんで読んでみましょう。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

Jアラート発信時の対応について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp