京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up63
昨日:91
総数:550950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 1年生をむかえる会

画像1
始まる前から「楽しみ!」「何するのかな?」と子どもたちはワクワクしていました。
5年生のお兄さんお姉さんと一緒にそれぞれの教室へ出発!

終わった後は
「楽しかった!」「次はいつ?」「お兄ちゃんと友達になれた!」「この後おねえちゃんと遊ぶ約束したよ!」とたくさんお話してくれました。

とても素敵な「1年生をむかえる会」になりました。

1年 生活 あさがおの芽が出たよ

画像1
朝学校に来てみると「芽が出てる!!」と子どもたちは大興奮。
急いで用意をして水やりをしていました。

「もっとあさがおを見たい!」の要望に
「じゃあ、観察しに行こう!」と観察へ。

匂いを嗅いでみたり、葉っぱを触ってみたり
友だちの芽と見比べてみたり。

自分のあさがおを興味津々に観察している子どもたちでした。

きれいな花が咲きますように。

3年生 はじめての習字

画像1画像2画像3
 第1回目の習字の学習でした。慣れない習字セットをそろ〜りそろ〜りと「物音を立てない」ように気を付けて準備している子どもたちが素敵でした。
 映画館の上映前かなと思うぐらいに静寂に包まれていました。
 集中力、ナイスです!

図書館5年生「リクエスト本」

休み時間、学級で貸し出しを受けた本の返却のため、5年生2名の来館がありました。

返却後、みんなのために次に借りる本を選んでくれています。
そして、その手にはメモが握られていました。

「みんなからリクエストがあった本のリストです。」
 なるほど!

ふたたび好きな本に入れ替わってみんなとても喜んでくれるでしょうね。友だちがリクエストした自分では選ばないような本にもどんどんチャレンジしていきましょう。



画像1

3年生 地図〇〇を覚えていますか?

画像1画像2画像3
 3年生の社会で勉強した「地図〇〇」……そんな地図〇〇について、復習するということで振り返りプリントでまとめました。友だちと一緒に話し合いながら、「この地図〇〇なんやったっけ〜?」と学んでいました。
 またご家庭でも「地図〇〇って何なん?」と子どもたちにお尋ねいただければと思います。

図書館2年生「新しく入った本」

図書館だより臨時号で各学級にお知らせ済みの「新しく入った本」はまだ貸出を行っていないため、図書館に来ればいつでも読むことができるようになっています。

「この本見たことあるよ!」「早くゆっくり読んでみたいな」など子どもたちは興味深々な様子で楽しく読書をしていました。

画像1

図書館くすのき「葵祭」

5/15に京都三大祭の一つである葵祭が行われました。

新聞記事に触れたり、図書館の京都コーナーから本の紹介を聞いたり、学級担当の先生から実際の写真を見せてもらったりしました。

さまざまな資料を見ることで、図書館からいろいろな場所へ行くことができることも分かりました。

画像1

1年 てつぼうあそび

画像1
1年生の体育は、てつぼうあそびに取り組んでいます。【ぶらさがり】【つばめ】とスタートして【おさるのえかき】にも挑戦しています。どの子も、自分でできるてつぼうあそびにチャレンジしている姿がとてもすてきです。

3年生 リレー 〜バトンを繋ぐ〜

画像1画像2画像3
 3年生からの体育「リレー」はトラックを使った本格的なリレーとなります。
 序盤はバトンパスが上手にいかずに落としてしまったり、テイクオーバーゾーンを越えてしまったりなどのミスがちらほら見られましたが、回数を重ねるほどにどんどん上手になっていっています。

3年生 チョウをそだてよう 〜いろいろな姿を見る〜

画像1画像2画像3
 チョウのたまごを観察したときに、子どもたちは、「幼虫やさなぎの様子も観察したい!」とのことだったので、今日はチョウのさまざまな様子の撮影会を行いました。
 「虫は苦手やねん…」と言っていた子も、一生懸命に見て、アングルを確認して、ベストショットを目指していました。
 モンシロチョウも撮影の緊張からか、羽ばたくのが少なめだったように感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

Jアラート発信時の対応について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp