2年 あそんで ためして くふうして
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,おもちゃ研究所の博士になるために,動く仕組みのおもちゃ作りに挑戦しています。
試行錯誤を繰り返し,頑張っています!
【2年】 2019-12-02 20:29 up!
2年 みんな遊び
今日は,遊び係がくじ引大会を企画しました。
くじの景品も係で工夫して,全員分用意しました。
雨の日もみんなで仲良く過ごしています!
【2年】 2019-12-02 20:29 up!
2年 三角形と四角形
算数科「三角形と四角形」の学習で,直角について考えました。
学習の中で,教室にある直角を探しました。
隅々までくまなく探していましたよ!
【2年】 2019-12-02 20:28 up!
図工 糸のこすいすい
板を切り,着色したら最後の仕上げです。作品に糸を通すために,きりで穴を空けます。左右のバランスを考え,穴を空ける場所を決めました。一人ではなかなか穴を空けられないので,友達と協力して行いました。
【5年】 2019-12-02 20:28 up!
楽しい交流会 その7
花道を作ってお年寄りを見送ります。「また会おうね」とうれしい言葉をかけてもらい,ハイタッチ!
最後は,社会福祉協議会の方や,食事を用意していただいた女性会の方にお礼を言って,いきいきセンターを出ました。
過去2回の交流会での経験が生かされた有意義な時間となりました。
【3年】 2019-12-02 20:28 up!
楽しい交流会 その6
冬にぴったりの具沢山の八宝菜。楽しいお食事会の始まりです。遊びを楽しんでもらえたようで,自分の席の近くに一緒に遊んだ子どもを呼んでくれたり,お礼に手作りのものをプレゼントしてくれたりするお年寄りもいらっしゃいました。
これまでよりも会話が弾んで,あっという間に時間が過ぎていきました。
【3年】 2019-12-02 20:28 up!
楽しい交流会 その5
一緒にお食事できるのは,今回が最後の3年1組。張り切ってお手伝いしています!
【3年】 2019-12-02 20:27 up!
楽しい交流会 その4
今日の活動のしめくくりは,お年寄りの方へのインタビューです。自分の用意した遊びや自分の接し方がどうだったか感想を聞いて,最後の交流会に生かしていきます。
「楽しかったよ」「上手だったよ」など,褒めてもらって満足げな表情の子どもたちでした。
【3年】 2019-12-02 20:27 up!
楽しい交流会 その3
音楽の教科書を広げて,いろいろな曲を演奏したり歌ったりすると,「上手やね〜」と褒めてもらっていました。お正月が近いということで手作りの「ふくわらい」も盛り上がっていました。自分で考えた「すごろく」は1マス1マスに思い入れがあるようで,大きな声で読み上げながら進めていました。
1回目よりは2回目,2回目よりは3回目と,遊びの内容も,子どもたちのお年寄りへのかかわり方もどんどんレベルアップしていて,お年寄りと子どもたちの笑い声と笑顔にあふれる時間となりました。
【3年】 2019-12-02 20:27 up!
楽しい交流会 その2
今回は自己紹介の後に,自分が頑張ることを宣言してからの交流です。遊び方や接し方で心がけることをお年寄りに伝えました。
自作のオセロやあやとり,コマ回しにゆびずもう。ルールの説明を丁寧に行ったり,お年寄りが懐かしそうに昔のことを話されるのに耳を傾けたりしました。
【3年】 2019-12-02 20:26 up!