京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:66
総数:517040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

2月25日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル  でした。

 五目どうふは,豚肉や豆腐・玉ねぎなどたくさんの具材が入っていたので彩りがきれいでした。児童からは「温かくておいしかった」「枝豆の緑色があり色鮮やかだった」などの声を聞かせてくれました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは,もやしがたくさん入っていたのでシャキシャキとした食感を味わうことができました。米酢が入っていて酸味があり,他のおかずとの相性も良かったです。

5年 お皿に絵付け

画像1画像2
今度,吉祥院商店会にお世話になる
販売体験で,幼稚園・保育所から
来られるお客さんにプレゼントする
お皿に模様を描きました。

喜んでくれるといいですね。

5年 みんなあそび

画像1画像2
今日の中間休みはみんなで
「こおりおに」をして遊びました。

寒さも和らぎ,比較的過ごしやすい
気候でしたので,みんなたくさん
汗をかいたようです。

2月22日給食

画像1
今日の献立は,

・減量ごはん
・牛乳
・わかさぎのこはくあげ
・豆乳鍋(うどん入り)  でした。

 わかさぎのこはくあげは,揚げる前にしょうがや料理酒で作った調味液に漬けているので魚の嫌な臭みもなく,おいしかったです。
 豆乳鍋は,昆布で出汁をとって作りました。出汁のうま味と豆乳のまろやかな味が,美味しかったです。児童からは,「人参や白菜の彩りがきれいだった」「優しくてまろやかな味だった」という声を聞かせてくれました。

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その4】

画像1
獅子舞のひみつを知った後,質問コーナーの時間をとっていただきました。
六斎念仏の歴史やストーリー,登場人物や使用される楽器など,自分たちが調べたい項目について質問に答えていただきました。

今後は,今回の六斎学習で「見て学んだこと」「教えていただいて分かったこと」などをまとめていきます。
来週には,グループで中間発表会を開く予定です。

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その3】

獅子舞の演目を見た後には,獅子舞の動きの裏側を教えてくださいました。
普段は,なかなか見ることのできないところを見せていただきました。
子どもたちは,とても興味津々な様子で,動きを見たり話を聞いたりしていました。
画像1画像2画像3

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その2】

太鼓の演奏の次に,獅子舞の演目を披露していただきました。
子どもたちは,獅子舞の動きのしなやかさや力強さに見入っていました。
技が繰り出されるごとに,歓声や拍手が起こっていました。
画像1画像2画像3

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その1】

吉祥院六斎の保存会の方に来ていただき,六斎学習をおこないました。
はじめに,四つ太鼓の演奏を聞き,その後に一人ずつ太鼓の演奏を体験させてもらいました。
子どもたちは,すぐにリズムを覚えて,楽しく太鼓をたたくことができました。
画像1画像2画像3

3年 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

今日は,磁石を使って2回目の実験をしました。
水に浮かべたクリップに容器の外から磁石を近づけるとどうなるかを観察しました。

実験の結果,磁石と鉄とのあいだが離れていても,磁石には鉄を引き付ける力があることが分かりました。
また,磁石と鉄のあいだに,磁石につかないものがあっても,磁石には鉄を引き付ける力があることが分かりました。
画像1画像2画像3

5年 ドッチビー交流会

画像1画像2
今日は中間休みに運動委員会主催の
ドッチビー交流会が行われました。
普段はあまりふれることのないドッチビー
の投げ方に苦戦しながらも,みんなで
楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp