![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:95 総数:677812 |
【1ST】なかよしの日朝会〜HS大作戦に向けて〜
今月の「なかよしの日」朝会では、各きっずチームからハッピースクール大作戦の取組についてのお知らせがありました。
どのチームもそれぞれの視点から学園生が楽しく、元気に夏を過ごせるための工夫ある取組を考えてくれています。 早速明日から始まるものもあるので、楽しみです。 そして今月のなかよし目標は「世界のともだち」をテーマにした「世界の色んな人たちを大切にし、なかよくしよう」です。地球上にはたくさんの国や地域があり、それぞれに歴史や文化があります。それらを知ること、そして何かをやってみることが大切にすることだと考えることができました。 ![]() サッカー部 夏季選手権大会(7月5日)
7月5日(土)にサッカー部は夏季大会を迎えました。相手は蜂ヶ岡中学校です。
厳しい暑さの中での試合となり、両チームともに足がつる選手も。試合展開は互いに譲らず0−0で前半を折り返すと、後半早々に待望の先制点を取るも、すぐさま追いつかれ、試合終了間際に追加点を許す、悔しい内容となりました。パスがつながり、数回チャンスを作ることができました。また、ディフェンスでは、練習したことを活かして、プレスをかけボールを奪う場面もありました。最後まで走りきりましたが、健闘及ばず残念ながら敗戦となりました。 今の9年生は、合同チームも経験して切磋琢磨しながら自らを高め、最後の夏の大会を迎えることができました。試合後の姿は、9年生の成長を感じられる瞬間でした。 早くも、新チームが始動します。9年生の意思を引き継ぎ、より高みを目指して、頑張れ凌風学園サッカー部! ![]() 8年生「ようこそ先輩」![]() ![]() ![]() 第1部の「講師トーク」では8年生の学園生から募集したトークテーマをもとに、経験談やアドバイスなどを聞かせていただきました。特に具体的な入試の流れや受験勉強に関する話は、8年生も自分自身の進路(未来)をイメージしながら真剣に聞いている様子でした。 第2部の「座談会」は各ブースに分かれて、8年生自身が今気になることや先輩に聞いてみたいことを質問し、先輩に回答してもらうという流れで進めました。高校生活の細かい部分についての質問や高校の部活動についての質問など、様々な情報を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。 卒業生の4名にはお忙しい中、8年生のために足を運んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。1年半後には自分たちが進路選択をすることになります。この「ようこそ先輩」を生かし、今後の行動や考え方を変えていってほしいと思います。さぁ8年生、今から何ができそうですか? 9年 「京都。をプロデュース!」報告会
7月2日の5・6時間目に、「京都。をプロデュース!」の報告会を行いました。
8年生の時から取り組んできたプロジェクトについて、8年生や保護者の皆様、そして活動にご協力いただいた方々に向けて発表を行いました。どのグループも、自分たちのプロジェクトを達成するために工夫を凝らし、熱心に取り組んできたことをしっかりと伝えていました。 今後は、8年生も新たにプロジェクトに加わり、より充実した活動を目指していきます。 暑い中ご来場いただいた皆様、そしてプロジェクトにご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(木) 7年生「非行防止教室」
昨日の「ようこそアーティスト」では、将来、社会で働くことや文化芸術について学びました。本日は5・6時間目の時間に、「非行防止教室」を行い。自分や周りの人の命を守ることについて学習しました。警察の方に来ていただき、交通安全やSNSトラブル、闇バイトなど、身の回りの危険について、そしてこれから夏休みを迎えるにあたってより、気を付けてほしいことについて実例を交えて、お話ししていただきました。どんな事例においても「ルールを守る」ということが大切であるというお話がありましたが、これは普段の学園生活にもいかせるお話だったと思います。また、「合法か?違法か?」よりも「安全か?周りに迷惑をかけないか?」という判断基準をもつことが大切であることも学習しました。
7月2日(水)ようこそアーティスト![]() ![]() ![]() 文化芸術授業の「ようこそアーティスト」と7年生の『光と風』学習とのコラボ学習となった今回の学習では、落語家の桂 花團治さんをお招きして、落語家という仕事についてだけでなく、職業に就かれたきっかけや、お仕事をしている中で学ばれたことについて講演をしていただきました。途中、発声方法を体験したり、その中で狂言のせりふの抑揚のつけ方などを体験したりと、落語にとどまらず、人に伝える仕事について、実際に体験しながら学ぶことができました。また、7年生は『光と風』学習で、「働くこと」について考えていますが、舞台に携わりながら働くことや、お仕事に就かれたきっかけの話を聞いて、「働くこと」について考える貴重な機会になりました。とくに、お話の中で、「プロとして働くこと」と「アマチュア」との違いの話は、学園生に新たな視点を与えていただいたように思います。 4年生 授業の様子![]() ![]() 3年生 「光と風」学習
前回に引き続き、校区のすてきを見つけるために、地域の方からお話を聞きました。
今日は、地域の自治連合会会長さんに来校していただき、凌風の地域ならではの、防災の取組や、地域をよりよくするための活動などをお話しいただき、たくさんのことを教えていただきました。 最後に、「地域は一人では成り立たない。みんなで協力して助け合うことが大切」とおっしゃられていました。 3年生の1学期ももうすぐで終わります。教室でも、今日お話されていた、思いやりの気持ちをもって過ごしたいですね。 ![]() ![]() ![]() 8年生「チャレンジ体験報告会」に向けて
本日午後から、9年生の[光と風学習]報告会に参加し、これまで9年生が一つ一つ積み上げてきた学習の生活に触れることが出来ました。探究することの難しさはもちろんですが、それよりも、探究して得られる充実感の大きさも感じることが出来たのではないでしょうか。報告会の後、その9年生から来週の「チャレンジ体験報告会」へのアドバイスをもらう機会をもちました。良い発表になるように、8年生も頑張りましょう!!
![]() ![]() ![]() 3年生 商店のはたらき
社会科「商店のはたらき」の学習で、スーパーマーケットのくふうをさぐるために、見学に行きました。
商品の置き方のくふうや、店員さんの仕事など、様々なことに気づくことができました。 次の社会科の時間で、今日見つけた工夫を整理していきましょう。 買い物調べ等、お家の方のご協力、ありがとうございます。 ![]() |
|