![]() |
最新更新日:2023/11/28 |
本日: 昨日:95 総数:606343 |
【5年】I want to go to Italy.![]() 「1日親善大使として 行きたい国をアピールしよう」 という課題に取り組んでいます。 You can see Taj Mahal. I want to eat spaicy curry. など、この単元で学習した表現を使ってアピールします。 現在、自分の行きたい国には、どんな魅力があるのか調べています。 「こんなにきれいなところがあるなんて知らなかった!」 「ほかの国もさらに調べてみたくなってきた!」 と、言っている学園生もいました。 最後はスライドをつくって、発表します。 どんな国を発表してくれるか楽しみです。 【5年】光と風学習参観
22日(水)に光と風学習参観を行いました。
「災害から自分の命を守ろう〜防災あれば命あり みんなで まな防災〜」という単元で防災の学習を進めてきました。 地域の方々や防災士の方にお話を伺ったり、 実際に校区内の安全調査に行ったりしました。 自分や大切な周りの人の命を救うために、一番伝えたいことを考え、 班でポスターやプレゼンテーションなどにまとめました。 当日は、お越しいただいた保護者の皆様や地域の方々にアドバイスをもらいました。 アドバイスを分析し、さらに自分たちが伝えたいことが伝わる発表ができるように練り直しを行っています。 思いが伝わる発表まであと少し頑張ってほしいと思います。 お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様 お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。 ![]() ![]() 吹奏楽部「第2回陶化まちづくり もちつきフェスタ」に出演
11月26日(日)、吹奏楽部が元陶化小学校で行われた「第2回陶化まちづくり もちつきフェスタ」で演奏を行いました。第1回は2020年1月13日(祝)に開催された催しで、約4年ぶりの開催でした。
吹奏楽部は開会を告げるファンファーレと最初のステージを担当しました。来場された皆様の前で、全4曲を演奏し、陶化学区だけでなく山王学区や東和学区の方々にも演奏を楽しんでいただきました。温かい拍手や手拍子に支えられて、楽しく演奏できました。 日本には伝統的な行事や祭りがたくさんありますが、凌風学園の校区にも、季節や人と人とのつながりを実感する楽しい行事がたくさんあります。吹奏楽部はそれらの地域行事に参加させていただき、「頑張っているね」「今日はありがとう」と地域の皆様に温かい言葉をいただき励まされています。卒業生の懐かしい笑顔に会えることも楽しみの一つです。 これからも地域の皆様に成長させてもらいながら、地域の皆様に愛される吹奏楽部を目指して活動していきます。 ![]() ![]() ![]() 2学期期末テスト![]() ![]() ![]() これまでに蓄えた力を全て発揮できるよう、「あせらず、あまえず、あきらめず」最後まで頑張ってください。朝夕の冷え込みも厳しくなっています。体調管理にも気を付けてください。 5.6年生サッカー部 全市交流会![]() ![]() 当日はたくさんの保護者の方や先生方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。今回の試合を受けて、より練習にも力を入れてパワーアップした凌風サッカー部を目指します! バレーボール部
京都市小学生部活動全市交流会(バレーボールの部)が行われました。支部の小学校と対戦しました。始めは緊張した様子も見られましたが、上手くいったときには一緒に喜んだり、ミスしても「どんまい」と励ましあったりしながらチームの雰囲気よく試合を行うことができました。その結果2試合勝利し優勝することができました。今後も楽しみながらバレーボールに取り組んでいってほしいと思います。
![]() 2年生 図画工作科「はさみのあーと」![]() ![]() ![]() 令和5年度 凌風学園PTA家庭教養講座![]() ![]() 講師には、ヨガ教室「YOGA class MIMOSA ミモザ 」主宰の方をお迎えしました。ヨガの考え方、心の在り方など大切なお話をしていただき、途中から合流した1年生も交え、とてもリラックスした体験ができました。日々の忙しさを忘れ、心休まるひと時を過ごす時間となりました。 参加された保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。 7年生 音楽科 筝による創作
7年生は合唱コンクールを終えた後、日本の歌曲「赤とんぼ」の学習を行い、本日より筝を用いた創作の学習に入りました。「京都の四季」をテーマにして、自分のイメージする美しい自然を表現します。「春の桜ってふんわりしているけど、夜桜はぎゅっと引き締まってるよね。どう表現しよう?」「夏まつりをテーマにしたいけど、どんなリズムがいいかな?」そんな会話が聞こえてきます。筝の音色は、温かく深く凛として華やかです。1時間、凌雲の間の畳の上で過ごした学園生は、ほっこりした表情で教室へ帰っていきました。
完成・発表は11月22日(水)です。ひとりひとりの感性豊かな作品を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 第1st 11月 なかよしの日の朝会
11月なかよしの日の朝会を行いました。後期のきっずチームになって初めての朝会でした。どのチームからも、後期の目標の発表があり、みんなで第1stをより良くしていこうという思いが共有されました。
今月のなかよし目標は「せかいのぶんかをたいせつにし、だれにでもやさしくしよう。」です。教頭先生からのお話も受けて、みんなで意見交流を行いました。 後期からは3年生もきっずチームに参加しています。この朝会までも、休み時間などに各々で集まり、準備したり発表練習をしたりと、いろいろなところで前向きな取組が見られます。4年生は第1stのリーダーとして、3年生はその良き姿を受け継げるように、後期もみんなでより良い第1stをつくりあげていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|