京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up132
昨日:112
総数:631957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

【1年生】すなや つちと なかよし

画像1
図画工作科「すなや つちと なかよし」の学習では、外の砂場で造形あそびをしました。「容器に土を詰めてひっくり返すと、お城みたいな形ができたよ!」「水を流すと、川みたいに流れて面白いね!」と、新しいことを次から次へと思いついていた学園生たち。砂や土の感じを体全体で楽しみながら、いろいろな形を作ることができました。

第73回社会を明るくする運動標語 表彰式

画像1画像2画像3
 7月6日(木)に南区役所のホールにて「第73回社会を明るくする運動」の標語入賞者の表彰式が行われました。南区にある公立・私立の中学校6校から応募された数多くの作品から選ばれた入選作品12点、佳作60点が表彰されました。凌風学園からは入選2名と佳作5点が表彰され、代表者2名が表彰式に参加しました。12点の入選作品はポスターとして校内に掲示してあります。今年のテーマは「へいわ/平和」で入賞以外の作品も、平和を大切にみんなで明るい社会を築いていこうという思いが込められたものがたくさんありました。入選・佳作に選ばれたみなさん、おめでとうございました。


第1ステージ なかよしの日の朝会 7月

画像1
画像2
 7月のなかよしの日朝会を行いました。今回は本日より始まる「夏のハッピースクール大作戦」について、各きっずチームから取組のお知らせがありました。今回のテーマは、「笑顔で暑さをふっとばそう大作戦」。これまで委員会の先輩たちとともに、たくさん準備をしてきてくれています。凌風学園に笑顔がいっぱい溢れるといいですね。
 その後、今月のなかよし目標「だれに対しても、思いやりをもって行動しよう」に関連して、教頭先生からお話をしていただきました。「思いやり」がキーワード。第1stの学園生たちはどう考え、これからの学園生活に生かしてくれるのでしょうか。
 夏休みまで残り2週間。みんなの思いやりのある行動がたくさん増えて、笑顔にあふれる学期末を過ごしたいですね。

【1年生】おおきなかぶ

画像1
画像2
画像3
 国語科「おおきなかぶ」で、登場人物の気持ちを考えて音読する学習を行いました。そこで考えた気持ちを表現するために音読劇を行いました。
 学園生たちは、「一生懸命かぶをひっぱるおじいさんはどんな気持ちかな?」「絶対にぬくぞ!っていう気持ちじゃない?」「抜けなくて悲しい気持ちもあるかも。」と登場人物の気持ちをたくさん考えながら、その気持ちに合った読み方や動きを工夫していました。

【1・9年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 9年生は家庭科の学習の一環として、1年生に絵本を読み聞かせに来てくれています。9年生も声色を変えたり、「このあと、どうなると思う?」と質問したりしながらとても上手に読み聞かせをしていました。9年生の上手な読み聞かせに1年生は声を上げて笑ったり、前のめりになって聞いたりしていました。
終わってから9年生に感想を聞くと、「楽しんで聞いてくれて嬉しかった。」と言っていました。1年生は、「とても楽しかった。9年生のみんなが優しかった。次も楽しみだね。」と次の読み聞かせを心待ちにしています。

【4年生】カブトムシの観察

画像1
理科「季節と生物」の学習ではカブトムシの成長を見守っています。
白い幼虫の姿からだんだんと様子が変わる様子を観察してきました。
だんだんと色が変わり、ついに成虫となった姿を見た学園生は大喜び。
毎日交代でえさをあげ、ふたをあけてその姿をじっくりと見ています。
学習の中では気づいたことをまとめていました。
「夏」を感じる学習です。

8年生 学習確認プログラム(7月4日〜5日)

画像1画像2画像3
 7月4日(火)と5日(水)の2日間、8年生は学習確認プログラムに取り組んでいます。学習確認プログラムは「予習シート」、「確認プログラム」、「復習シート」というサイクルで、計画的かつ自主的に学習に取り組む習慣を身に付けるとともに、学習内容の復習と弱点の補強ができるプログラムです。本日4日(火)は国語、社会、数学の3教科に取り組みます。明日5日(水)は理科と英語に取り組みます。
 今回の確認プログラムを大いに活用して、学習の底力がさらについていくことを期待しています。

【5年】パフォーマンスチャレンジ

外国語科の学習では、
「これまで学習したことを使ってイタナ先生により自分のことを知ってもらおう」と課題を設定し、ALTの先生と二人でお話をすることにチャレンジしました。
smileやclear voiceといった4年生から意識してきたことや5年生で新しく学習した表現を使い、自分のことをALTの先生に伝えることができました。
学園生は初めての経験にとても緊張した様子でしたが、
一人一人が力を発揮することができていました。
画像1
画像2

7月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2画像3
 7月になりました。梅雨の最中ですが、日差しの強い日もあります。今日明日は暑くなる予報となっています。そんな朝から暑いこの登校時間帯でしたが、毎月初め恒例のPTA本部役員、見守り委員、学校支援ボランティアの皆様による「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。
学園生は朝から気温も高く、湿度も高い中でしたが、元気に登校していました。ご協力いただいた皆様方ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

保護者連絡ツール「スクリレ」

凌風学園PTA

保護者連絡ツール「すぐーる」

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp