京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up23
昨日:112
総数:631848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

学習相談日 5月20日

画像1画像2画像3
 今日は各学年1組と5組の学園生の学習相談日でした。
 久しぶりの登校で,朝の校門では登校した学園生の表情も少し緊張した面持ちでしたが,各教室に入って,健康観察を終えた頃からは表情もやわらいだ様子が見られました。
 限られた時間でしたが,各教室では課題の質問をしたり,休校中の様子を担任や学年の先生方と話したりしている姿が見られました。

 明日(5月21日)は各学年の2組の学習相談日です。


7年生のみなさんへ

 7年生のみなさん,お元気ですか。臨時休業に入って久しいですが,学校の再会まではもう少しの間,辛抱が必要です。しかし,最近では,いくつかの県で「緊急事態宣言」が解除されたり,新型コロナウイルスの新規発症者数が減少したりと少しずつ明るいニュースを目にするようになりましたね。
 さて,今日は7年の学年の先生からのみなさんへのメッセージを紹介したいと思います。

 〜7年の先生のメッセージ〜
小田原先生
 
 7年生の皆さん,お久しぶりです,元気にしていますか?また,元気すぎてエネルギーが発散できず,ストレスを溜めていませんか?そんなときは「運動」しましょう!運動には筋力や柔軟性の向上,またリフレッシュ効果など心身に良い効果があります。この後も「健康第一」で過ごしましょう!そして元気な姿で登校してください!!

岡橋先生

 7年生のみなさん,こんにちは。お元気ですか?みなさんと最後に会ってから一か月以上が経ちました。この一か月間で,変わったことはありますか?13歳になった人,ゲームのレベルが上がった(?)人…などなど,「ひまだな」と思い続けた期間でも,何かしらの変化はあったと思うのです。そんな新しいみなさんに会うのが,今からとても楽しみです!

長谷川先生

 7年生の皆さん,元気にしていますか?いい天気が続く中で,家の中にいなければいけない中,皆さんはきっと,お家でできることを見つけ,行動に移せていると思います。皆さんの行動力には期待しています。自分のためはもちろん,誰かのために行動できる人になってください!
そして,学校が再開したら,皆さんの元気な姿が見たいです!!!

吉田先生

 突然ですが,
私のヒーローはタイガーマスクです。
ヒーローに憧れることに理屈はいりません。
だってヒーローだから。

 皆さんにはヒーローがいますか?
そこに近づく努力をしてください。
理屈はいらないですね。
だってヒーローだから。
再会を楽しみにしています。

金丸先生

 みなさん,元気に過ごしていますか?私はとても元気です!
 休校期間に私は,みなさんとどんな授業をしようかな?どんなリアクションをしてくれるかな?と想像しながら,準備を進めていました。不安もたくさんあると思いますが,「今できること」に一生懸命向き合うと前向きになれる気がします。
 みなさんに会えるのを楽しみにしています!

新田先生

 7年生の皆さん,元気に過ごすことができていますか?#StayHomeが主流になっている世の中ですが,中には「StayHomeが解除されたら〇〇に行きたい」「〇〇がしたい」と心に秘めていることがある人もいるかもしれませんね。「苦あれば楽あり」という諺のように,今は寂しい,辛い思いをしていても,それを乗り越えた先には楽しみが待っているはずです。先の楽しみを考えながら,今日も1日頑張りましょう!

岸本先生

 7年生のみなさん,お元気ですか。このGWはどのように過ごしましたか。先生は,毎年GWは春季体育大会の試合などで,ゆっくり過ごすことはなかったのですが,今年は家族とゆっくり過ごすことができました。みなさんも,「外に遊びに行けない。」と思うのではなく,家族といっぱいお話ができる時間があると思って,いっぱい話してみてくださいね。


それでは,くれぐれも健康には気をつけてくださいね。再会の日を楽しみにしています。

画像は週一回の教室清掃をしているH先生です。

 
画像1画像2

8年生のみなさんへ

提出された休校中の課題を見ています。
今,取り組んでいる課題も,「予習ばかりで難しい…」と感じている人が多いかもしれません。そんな中で,「よくがんばって取り組んでいるなあ」と感じるものが多く,嬉しく思っています。
「あきらめずに,自分で考えて,自分でできるところまでやってみる」
とても大切なことです。それができている人が多いということは,皆さんの成長の証でもあります。
国語の課題の中に「言葉集め」がありました。その中に,「燦然」という言葉を選んでいる人がいました。作者名「茨木のり子」,作品名「鍵」。この作品,実は8年生の最後に学習する詩です。きっと8年生の教科書を見て,この言葉を見つけたのだろうと思うと,とても嬉しくなりました。もちろん,他の人たちも,たくさんの素敵な言葉を集めてくれています。  
「燦然」とは「きらきらと鮮やかに輝くこと」を意味します。みなさんの選んだ言葉,一生懸命考えて書いた言葉,その一つ一つの言葉に「燦然」という言葉がぴったりなように感じられて,何だか勇気づけられました。休校中もがんばっていることが,自分の力になるだけでなく,誰かの力にもなるということですね。
世界中の人たちがウイルスと戦っている今,これからの未来を切り拓いていく8年生のみなさんへ,教材『アイスプラネット』から「ぐうちゃん」の言葉をあらためて贈ります。
―「世界は,楽しいこと,悲しいこと,美しいことで満ち満ちている。誰もが一生懸命生きている。それこそありえないほどだ。それを自分の目で確かめてほしんだ。」―
 ウイルスに打ち勝って,広い世界に出たとき,広く深い視野で世界を見られますように!

風を凌いで 5月18日

画像1画像2
 学園生のみなさん、元気にしていますか。5月も半ばを過ぎました。全国的には緊急事態宣言が解除された地域もありますが、感染拡大防止を意識した生活を続けなくてはいけないことに変わりはありません。引き続き、健康管理に気をつけて、規則正しい毎日を過ごしてください。 
 さて、先日、あるスポーツ書を読んでいた折りに、自分の技術を高めていくのに大切なこと、肝に銘じておかなければならないのは、「最初の一歩」と「最後の一歩」だという言葉がありました。 
「最初の一歩」とは
困難にぶつかった時、もう駄目だと思わず、始めた時の気持ちに立ち返って挑戦し直すこと。予期しない困難にあった時、スタートした時の気持ち、初心に返って克服すること。 
「最後の一歩」とは
とことんやること。100%ベストを尽くした人間と99%の努力をした人間の1%の差は他人が見たのではわからない。しかし、自分自身はごまかせない。1%のさぼりは自分自身が一番よく知っている。この1%が最後の最後に響いてくる。ベストを尽くしたという言葉は人に言うのではなく、自分に対して言う言葉である。それがあれば自分に自信ができる。 

 このことは勉強にも運動にもそっくりそのまま当てはまるのではないでしょうか。目標を立て、やるべきこともはっきりしている。あとはそれをいかにやり続けられるか。でも、このやり続けるということが、私たちにとって一番難しいというのは日々自分自身で実感するところですね。 
 調子が良いときは誰だってがんばれる。しかし、自分の気持ちがのらない時、少し体が疲れた時、ひとりになったとき、そんなときにどれだけふんばって例外をつくらずやりきれるか。その積み重ねが大事ですね。最後はどれだけ自分で精一杯しんどいことをやってきたかが土壇場にきたときの大きな自信になります。やはり大切なのは「初心忘るべからず」「継続は力なり」ですね。 
 今日は、新しい課題が配布される日です。「自分の1日をマネジメント」し「あせらず」「あまえず」「あきらめず」計画的に取り組みましょう。 
最後に、自分の気持ちに負けてしまいそうになったときに、思い出してほしい詩を紹介します。 

「もう一息」 武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ)

もう一息 もう一息というところで
くたばってはならない
何事にもならない

もう一息 それにうちかって もう一息
それにうちかって もう一息

もう一息 もうだめだ
それをもう一息 勝利はたいへんだ
だが もう一息

9年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 9年生のみなさん,まだしばらく休校が続きますが元気に過ごしていますか?学校の再開へ向けて,少しずつ見通しがもつことができるようになってきましたね。
 写真は,学園花壇に咲いている花です。自然が出す色は,本当に鮮やかで,心が洗われるようです。植物は,太陽の光を浴びて成長していきます。人は,困難を経ることで成長していきます。
 今週,来週と学習相談日があります。参加する学園生は,これを機に再開へ向けて少しずつ生活のリズムを整えるようにしましょう。また,わずかな時間ではありますが,参加する9年生の顔をみることができることを楽しみにしています。
 ここで一つクイズです。花の写真の3つ目は,何という植物の花でしょうか。ヒントは,6年生の理科の授業で,日光が当たると葉にデンプンができることを調べるときに使った植物です。

学習相談日に登校される際の「マスク着用」等のお願い

〇マスクの着用と「健康観察票」の持参をお願いします。
〇登校後は,自分の教室に入るようにお伝え下さい。

 学習相談日 日程表  
 5/20(水)各学年1組と5組
 5/21(木)各学年2組
 5/22(金)各学年3組
 5/25(月)各学年1組と5組
 5/26(火)各学年2組
 5/27(水)各学年3組

※感染防止対策のため,クラスごとに相談日を設定します。
※希望する子どもたちによる少人数グループでの実施とし,午前8時30分から概ね1時間以内とします。また,クラスごとの実施スケジュールは上記の通りです。
※午前8時30分までに登校してください。(開門時間:午前8時00分〜8時30分)
※1年生の登下校は,保護者等の付き添いをお願いします。
※教室等では,子ども同士や子どもと教員の間に適切な距離を空け,換気,手洗い等,感染防止対策を徹底して行います。登校の際には,必ず,マスクの着用と「健康観察票」の持参をお願いいたします。
※詳細につきましては,5月18日(月)以降に配布の「学習相談日について」をご確認下さい。

休業中の課題の提出について

 各学年,各教科からの「休業中の課題の提出について」はこちらから確認できます。

 1〜6年生 休業中の課題の提出について

 7年生 休業中の課題の提出について

 8年生 休業中の課題の提出について

 9年生 休業中の課題の提出について

 これまでに配布された家庭学習課題について,学習相談日に登校する人は提出して下さい。学習相談日に登校しない人は,学校再開日に提出して下さい。提出時には,「クラスや名前,番号等」が記入できているか確認して下さい。

手洗い場の掲示物

 5月18日(月)から31日(日)までは,「教育活動の再開に向けた準備」期間と位置づけられています。本校でも5月20日(水)から学習相談を行います。
 また,学校再開に向けての準備をしていきます。例えば,手洗い場には手洗いについての掲示物を追加しています。
 今後も「感染防止の3つの基本」となる(1)身体的距離の確保,(2)マスクの着用,(3)手洗い,をきちんと行っていきましょう。
画像1画像2

5くみのみなさんへ

おはようございます(こんにちは)‼

さいしょに けんこうかんさつをします。
・あさごはん たべたひと
・はみがき したひと
・あさ うんち でたひと
・よる10じまでに ねたひと
・つめの チェックです
・びょうきのひと けがしているひとは いませんか?

5くみのせんせいから つたえたいことが 3つあります。

【やくそく】
じぶんのからだを まもるために だいじなこと
(1)できるだけ いえにいる
(2)ねるじかん おきるじかんを まもる
(3)しゅくだいや おうちのひとが だしてくれた べんきょうをする
(4)そとから かえってきたら かならず てあらい うがい

【おうちでできること】
こんなことができます。さんこうにしてください。

《ごはんづくり》
はじめてのひとは やさいをあらったり おこめをといだりする。
とくいなひとは ほうちょうや ひをつかって りょうりをつくる。 
 ※かならず おうちのひとと いっしょに します。 

《かんじさがし》
いえのなかや そとで かんじをみつけて
わからないじは じぶんでしらべたり おとなにきいたりします

《ダンス》
『ケラケラジャンケン』『パプリカ』『ハピネス』などの
 おんがくをかけて おどります。

【れんらく】
かめたは げんきです。 
とうみんから めがさめて エサを たくさんたべています。 
はたけの たまねぎは ねもとが ふくらんで きました。
画像1
画像2

【給食室から】旬の食材を使って

画像1画像2
○麦ごはん
○平天とこんにゃくの煮つけ
○切干大根の三杯酢
○ういろう(スチコン)
○牛乳

 お昼休みの職員室では,日めくりの給食カレンダーをペラペラとめくりながら「この給食食べたかった〜!!!」といった会話が聞かれます。今日は,スチコンを使った新献立【ういろう】の提供が予定されていました…次回のお楽しみにしておきましょう。【平天とこんにゃくの煮つけ】もごはんとの相性がよく,学園生・教職員問わず人気の献立ですね。

 給食が食べられなくなってから,お弁当を作るようになりました。食材を買いにスーパーへ行くと,そら豆やうすいえんどうが売り出されているのを見て,「夏が近づいているんだなぁ」と感じたり,キャベツの価格に驚いたりと様々な発見があります。夏にかけて太陽の光をいっぱいに浴びて育った栄養価の高い野菜が店頭に並びます。ご家庭でも,今しか食べられないものもたくさんありますので,ぜひ旬の食材をお楽しみください!

 今日のお弁当は,みずみずしさと甘みが特徴の新玉ねぎを使ったオムライスとサラダにしてみました。暑い日が続きます,元気な姿でお会いできることを楽しみにしています!しっかり食べてくださいね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp