![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:28123 |
人権月間で改めて感じたこと![]() ![]() ![]() 毎朝,当たり前のように子どもたちは元気に登校しています。幸いなことに,本校では新型インフルエンザの大流行は起こってはいません。しかし,今後も充分注意していきたいと思います。 さて,インフルエンザの話ではありませんが,世界中で病気や飢え,平和でないことなどを理由として学校へ行けない子どもが7500万人もいます。 我が国でも,教育を受ける権利が完全に保障されるようになったのはそう遠い昔ではありません。子どもたちには「学校に行けること」がいかにすばらしいことなのか,ま たその権利を守るためには,多くの人が努力してくれたことを知って欲しいものです。あわせて,自分の権利が守られるためには,相手の権利も尊重しなければならないこと にも気づいて欲しいと思います。 東九条地域小中一貫教育研究報告会![]() ![]() ![]() 本校では,平成24年度の施設一体型小中一貫教育校開校に向けて,陶化小学校,東和小学校,陶化中学校との小中一貫教育に取り組んでいます。 この取組は,義務教育期9年間を通してよりよい教育を創造し「なりたい自分」の実現を図ろうとするものです。 当日は,わかば学級・1〜6年の全学級の公開授業を行い,北海道から鹿児島まで全国の先生方をはじめ,多くの先生方,保護者・地域の方々にご参観いただきました。 11月 ほけんの日![]() ![]() 今月の目標は,○カゼを予防しましょう! ○11月8日は,「いい歯の日」です。 歯ブラシの毛先をチェックしましょう! 保健委員は朝早く来て,目標を書いたプリントを校門で全校児童に配布します。 その後教室では,保健だよりを活用して担任による保健指導をおこないます。 そして,保健室では,養護教諭による測定前の保健指導を行います。目標に対して興味を引き出し,実践できるような指導を心がけています。 9月・なかまの日![]() ![]() 児童会の計画委員会から「なかまの日」の声かけがありました。 今月のテーマは「伝統や文化を大切にしよう」です。 日曜参観![]() ![]() ![]() 保護者や地域の皆様およそ200名の方に参観していただき,子どもたちが元気に学習している様子をごらんいただきました。また,この機会を利用して参観者の方々に学校評価のアンケートをお願いしました。 キャリアタイムでは,京都市立芸術大学と大阪音楽大学の方に来ていただき,みごとなマリンバの演奏と美しい歌声を聴かせていただきました。演奏会の中では,マリンバの演奏と歌声のコラボレーションでの名曲「ふるさと」や「大きな歌」の全員合唱など,静かに聴いたり,楽しく歌ったり,たいへん素晴らしい時間を過ごすことができました。 このキャリアタイムは,単に美しい音楽を聴くだけではなく,子どもたちがなりたい自分になるための選択の幅を少しでも拡げたいというねらいをもっています。この方々をひとつのキャリアモデルとして何かに一生懸命取り組む子どもが育ってくれることを願っています。 給食試食会![]() ![]() ![]() 今年度も,京都市教育委員会・体育健康教育室の尾松指導主事をお招きし, 「給食と子育て」についてご講演をいただきました。 続いて1年生の給食の様子を参観した後,参加者全員で児童と同じ 「コッペパン・牛乳・ハムサンド・チャウダー・みかんゼリー」の 給食の試食をしていただきました。 参加いただいた保護者の皆さんからは, 「家でもできることをするよう,気をつけていきたいです。」 「給食のすばらしさをあらためて感じました。」 「食の大切さが,よく分かりました。」等のご意見をいただきました。 避難訓練![]() ![]() ![]() 今年も南消防署の方々にお世話になり,スモークハウスの体験をさせていただきました。 その後,避難の様子の講評や,火災時に気をつけることについてお話をしていただきました。 暑さに負けず(春の花々)![]() ![]() ![]() その暑さの中,花壇では春の花々が元気に咲いています。 飼育栽培委員会の児童が,夏の花の種子を蒔き,苗を育てていますが, もうしばらく春の花々に活躍してもらいましょう。 5月のほけんの日![]() ![]() 保健委員は朝少し早めに集合します。 そして,集団登校する全校児童に5月の目標のプリントを配ります。 5月の目標は「体をせいけつにしよう!」です。この日は,このプリントと保健便りをもとにして各学級で担任が保健指導をおこないます。 陶器の食器でおいしい給食![]() おいしい給食が,もっとおいしく感じられます。 6年生以外の学年も,毎日食缶が空っぽになるくらい, おいしく給食をいただいています。 たくさん食べて,元気に大きくなりましょう! |
|