京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:64
総数:482053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

今日の給食その2

 給食時間に1年生の教室に行きました。
 係りが給食カレンダーを紹介し,それぞれの机の上に全てが配られているかを確認し,「いただきます」をするところでした。

 “もぐもぐタイム”に入りました。一斉にマスクを外し,前を向いてどの子もよく噛んで食べています。ルールが徹底されていて,見ていて気持ちよかったです。
 「ばっかり食べ」でなく,おつゆ⇒ごはん⇒おかず⇒おつゆ⇒ごはん⇒おかず…の「三角食べ」ができていました。

 給食後に1年生に感想をたずねてみました。
 「ふわふわだんごじるが,本とうにふわふわでおいしかった。もっとたべたかった。」,「につけがあじがしみていて,めっちゃおいしかった。」,「きょうも,ぜーんぶおいしかった。のこさずたべたよ!」とたくさん教えてくれました。
 
 給食について,ご家庭でも話題にしてみてくださいね。


画像1画像2

今日の給食

画像1
 2月18日(木)
 今日の献立は,『牛乳・麦ごはん・平天の煮つけ・ふわふわ団子汁』です。
 給食カレンダーには,『ふわふわ団子汁』の作り方が紹介されています。ふわふわ団子は,白玉粉と水だけでなく,白玉粉と同量の豆腐も入っています。直径2センチくらいの団子です。名の通りふわふわで,とっても美味しかったです。寒い日には,こういった体の温まるものがいいですね。

三寒四温

 「三寒四温=さんかんしおん」という言葉を知っていますか。

 寒い日が三日ほど続くとそのあと四日ほど温暖な日が続き,また寒くなるというように七日周期で寒暖が繰り返される冬の現象のことを言います。

 「三寒四温」という言葉にあるように,最近は寒い日があったかと思えば,暖かい日が続くこともあります。その陽気につられてか,校庭の梅の花もいくつか開花していました!寒さの中にも,凜として咲いている校庭の梅や水仙にも春の訪れを感じます。
 本格的な春が待ち遠しいですね。
 さぁ,みなさん,校庭のどこに咲いているか分かりますか。

画像1
画像2

特別な教科道徳の学習の様子から

 5年生の学習の様子です。
 ICT活用をしながら,「責任ある行動ができるために大切なこと」をみんなで考えました。
 はじめに,担任の先生が,教材を大型テレビに映しました。
 次に,授業の中で,子どもたちは,タブレット端末に送られてきた投稿を開き,道徳的価値について考え,話し合い活動をし,自分の考えをタブレット端末の中に入力しました。スクロールすると友だちの意見がタブレット端末の画面に出てきて,意見を参考にすることもできました。
 終末には,今日の学習を振り返って,めあてに対する自分の思いや考えをまとめました。先日,学習した国語科の「想像力のスイッチを入れよう」を思い出した子どもが多かったようで,関連付けて,ワークシートに書いていました。積極的に学びに向かう姿勢がとても素敵でした。


〜子どもたちの振り返りより〜
◎情報についても正しく受け止めることが必要だと考えます。そして,多角的に考えられるように,想像力のスイッチを働かせることを,常に意識したいです。
◎自分のことも,周りの人のことも考えて正しい判断をし,正しい行動をとっていきたいです。
◎自分は正しい判断をし,行動したつもりであっても,他の角度から見たら,違うということもあるので,必ず,自分のとった行動について振り返ることを積み重ねていきたいです。そうすることで,責任ある行動が身に付いていくのではないかと思います。



画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂

 本日,2校時3校時と4年生が「京都モノづくりの殿堂」の出前授業を受けました。
 このモノづくりの殿堂では,子どもたちに今まであまり知らされていなかった先端産業から京都の姿を伝えるとともに,伝統産業から発展してきた現在の先端技術やそれを支える科学への興味関心を高めること,また,創業者等の歩んだ道や,ものづくりに携わる人々の仕事に対する情熱から,自身の将来や夢に向かう意欲を高めることを目指しています。
 工房体験学習では,生き方探求館の先生が分かり易く手順を教えてくださいました。
 4年生のみんなは,「村田製作所」のキット『音を奏でるふしぎな石ころ』をいただき,作っていきました。メロディICやセラミックコンデンサ,圧電サウンダ,太陽電池などが入っていました。最先端技術の原理や仕組みに触れ,組み立てていきました。3クラスの学習の様子を見に行きましたが,一言も発せず,たいへん静かに作業を進めていて感心しました。本当に集中してモノづくりができていました。子どもたちの振り返りの中には,「こんなに小さなものなのに,こんな素敵な音が出るんだと不思議でうれしくなりました。」,「優しくていねいに教えていただいてうれしかったです。」,「失敗をしてもめげない心で,挑戦すると社長になれるかもしれません。頑張ります。」,「電気の信号を音に変える部品があるんだと初めて知りました。科学ってすごいです。」などと記述してありました。
 出来上がった『音を奏でるふしぎな石ころ』は,本当に可愛らしいものでした。今日,子どもたちが持ち帰ると思いますので,学習の感想とともに,どんな音を奏でるかおうちで一緒に聴いてみてください。
 “わたしたちのまち京都”では,優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業が盛んであることは,事前の学習ですでに学んでいます。教室にある本からも,ものづくり企業創業者の生き方やものづくりに携わる人の情熱にふれています。今後も子どもたち自身の将来や夢について考えを深め,その実現にむけがんばってほしいと願っています。
 生き方探究館の先生方,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

読んで感想をもち,つたえ合おう 『ありの行列』

画像1
画像2
画像3
 3年生は,今,国語の時間に,「ありの行列」の教材文を使って学習を進めています。 今日は,論理の展開に着目して,教材文を読み,論の進め方について考えていました。それぞれが,ワークシートにキーワードを丸で囲んだり,簡潔に理由を書いたりし,その後のペアトークでは,自分の考えを友だちに伝え合っていました。
 指示する語句や接続する語句に着目し,どうしてこのような順になっているのかを理由づけして説明している3年生の成長した姿を見て,たいへん嬉しくなりました。
子どもたちの振り返りには,「順番を説明するときに使う言葉を見ればいいんだなと思いました。」,「順序を表す言葉に注目して考えると簡単でした。」,「『この』や『このように』という言葉は,何をさしているのかを考えたら,分かりやすかったです。」「初めの言葉だけでなく,文の最後の方にも決め手があるので,段落のつながり方を見つけることができました。」などとありました。

 「ありの行列」の音読を子どもたちがして家庭でもしていることかと思います。また,話題にしてみてくださいね。


総合的な学習の時間【5年】

 教室をのぞくと,5年生は,総合的な学習の時間の中間発表の振り返りを行っていました。
 まず,それぞれ追求した課題グループごとに振り返りをしていました。
 「伝えたいことが伝えられた。」,「難しかったけれど,魚の栄養に大切さを分かってもらえた。」という意見が多く出ました。一方では,「『何で体に良いのか?』,『なぜ,鼻炎に良いのか?』と質問をされ,上手に答えられなかった。説明する力を付けたい。」や「まだまだ調べ方が足りないと思う。」と振り返り,さらなる課題に気付くことができた人もいました。
 その次に,お魚博士の中野先生に,各クラス,アンケートの結果について話をしてもらいました。
 海を守る活動について参加してみたい,魚を食べていきたいなどたくさんの思いをもって,今後も学習に向かってほしいです。

画像1
画像2
画像3

タブレット端末を使って…

 5年生は,学校で初めてプログラミングを体験し,プログラミングを通して,論理的思考力を身に付ける学習を行います。
 教員研修で,5年生の目標を再確認し,限られた時間ではありましたが,指導主事にもリモートで参加していただきました。教室で模擬授業を行い,担任以外も,タブレット端末を使い,プログラミングソフトのスクラッチを活用し,作図プログラムをつくる操作を行いました。
 平面図形の性質について理解し,図形を構成する要素および図形間の関係に着目し,構成の仕方を考察し,図形の性質を見いだし,その性質を道筋立てて考え,説明することができるように思考力・表現力・判断力等を育てていきたいと考えます。
 研修を通して,『1人1台タブレット端末を使う機会が多くて,子どもたちも楽しく操作したり活動したりできると予想されるが,子どもたちが学習をきちんと振り返られるよう,ノート等も活用していきたい。』と改めて思いました。デジタルとアナログと双方のいいところを使って学びを進めていきます。

 それぞれがよい学びができた時間となりました。

画像1
画像2

健康観察について

 明けましておめでとうございます。
 
 年始は,様々な行事に加え,親族での新年のお祝いなど,人と会ったり,飲食をしたりする機会が多いことかと思います。各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,繰り返しお願いいたします。

 引き続き,健康観察票に朝夕の検温を記入していただき,6日の3学期始業式に,持参させてください。

令和3年 新しい年を迎えました

画像1
 謹んで,新年のお慶びを申し上げます。

 本年も皆様方にとりまして,素晴らしい年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。

 昨年は,これまでに経験したことのないコロナ禍での学校生活を余儀なくされ,今できる最善のことを教職員とともに考え,保護者の方や地域の皆様方のご理解・ご協力のもと,1年を終えることができました。
 
 今年も,保護者・地域の皆様方と共に子どもたちの成長を喜び,そして,子どもたちに寄り添い,教え,育んでいけるよう,教職員一同,全力を尽くしてまいります。
 新型コロナウィルス感染症の収束の予測がつきませんが,本年も,本校教育にご協力・ご理解をいただけますよう,どうぞ宜しくお願いいたします。

                 令和3年1月4日
                 校長 西村 智恵

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

給食だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp