京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/22
本日:count up1
昨日:163
総数:480532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に生活リズムを整えましょう。     十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

モノづくりの殿堂

 本日,2校時3校時と4年生が「京都モノづくりの殿堂」の出前授業を受けました。
 このモノづくりの殿堂では,子どもたちに今まであまり知らされていなかった先端産業から京都の姿を伝えるとともに,伝統産業から発展してきた現在の先端技術やそれを支える科学への興味関心を高めること,また,創業者等の歩んだ道や,ものづくりに携わる人々の仕事に対する情熱から,自身の将来や夢に向かう意欲を高めることを目指しています。
 工房体験学習では,生き方探求館の先生が分かり易く手順を教えてくださいました。
 4年生のみんなは,「村田製作所」のキット『音を奏でるふしぎな石ころ』をいただき,作っていきました。メロディICやセラミックコンデンサ,圧電サウンダ,太陽電池などが入っていました。最先端技術の原理や仕組みに触れ,組み立てていきました。3クラスの学習の様子を見に行きましたが,一言も発せず,たいへん静かに作業を進めていて感心しました。本当に集中してモノづくりができていました。子どもたちの振り返りの中には,「こんなに小さなものなのに,こんな素敵な音が出るんだと不思議でうれしくなりました。」,「優しくていねいに教えていただいてうれしかったです。」,「失敗をしてもめげない心で,挑戦すると社長になれるかもしれません。頑張ります。」,「電気の信号を音に変える部品があるんだと初めて知りました。科学ってすごいです。」などと記述してありました。
 出来上がった『音を奏でるふしぎな石ころ』は,本当に可愛らしいものでした。今日,子どもたちが持ち帰ると思いますので,学習の感想とともに,どんな音を奏でるかおうちで一緒に聴いてみてください。
 “わたしたちのまち京都”では,優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業が盛んであることは,事前の学習ですでに学んでいます。教室にある本からも,ものづくり企業創業者の生き方やものづくりに携わる人の情熱にふれています。今後も子どもたち自身の将来や夢について考えを深め,その実現にむけがんばってほしいと願っています。
 生き方探究館の先生方,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

読んで感想をもち,つたえ合おう 『ありの行列』

画像1
画像2
画像3
 3年生は,今,国語の時間に,「ありの行列」の教材文を使って学習を進めています。 今日は,論理の展開に着目して,教材文を読み,論の進め方について考えていました。それぞれが,ワークシートにキーワードを丸で囲んだり,簡潔に理由を書いたりし,その後のペアトークでは,自分の考えを友だちに伝え合っていました。
 指示する語句や接続する語句に着目し,どうしてこのような順になっているのかを理由づけして説明している3年生の成長した姿を見て,たいへん嬉しくなりました。
子どもたちの振り返りには,「順番を説明するときに使う言葉を見ればいいんだなと思いました。」,「順序を表す言葉に注目して考えると簡単でした。」,「『この』や『このように』という言葉は,何をさしているのかを考えたら,分かりやすかったです。」「初めの言葉だけでなく,文の最後の方にも決め手があるので,段落のつながり方を見つけることができました。」などとありました。

 「ありの行列」の音読を子どもたちがして家庭でもしていることかと思います。また,話題にしてみてくださいね。


総合的な学習の時間【5年】

 教室をのぞくと,5年生は,総合的な学習の時間の中間発表の振り返りを行っていました。
 まず,それぞれ追求した課題グループごとに振り返りをしていました。
 「伝えたいことが伝えられた。」,「難しかったけれど,魚の栄養に大切さを分かってもらえた。」という意見が多く出ました。一方では,「『何で体に良いのか?』,『なぜ,鼻炎に良いのか?』と質問をされ,上手に答えられなかった。説明する力を付けたい。」や「まだまだ調べ方が足りないと思う。」と振り返り,さらなる課題に気付くことができた人もいました。
 その次に,お魚博士の中野先生に,各クラス,アンケートの結果について話をしてもらいました。
 海を守る活動について参加してみたい,魚を食べていきたいなどたくさんの思いをもって,今後も学習に向かってほしいです。

画像1
画像2
画像3

タブレット端末を使って…

 5年生は,学校で初めてプログラミングを体験し,プログラミングを通して,論理的思考力を身に付ける学習を行います。
 教員研修で,5年生の目標を再確認し,限られた時間ではありましたが,指導主事にもリモートで参加していただきました。教室で模擬授業を行い,担任以外も,タブレット端末を使い,プログラミングソフトのスクラッチを活用し,作図プログラムをつくる操作を行いました。
 平面図形の性質について理解し,図形を構成する要素および図形間の関係に着目し,構成の仕方を考察し,図形の性質を見いだし,その性質を道筋立てて考え,説明することができるように思考力・表現力・判断力等を育てていきたいと考えます。
 研修を通して,『1人1台タブレット端末を使う機会が多くて,子どもたちも楽しく操作したり活動したりできると予想されるが,子どもたちが学習をきちんと振り返られるよう,ノート等も活用していきたい。』と改めて思いました。デジタルとアナログと双方のいいところを使って学びを進めていきます。

 それぞれがよい学びができた時間となりました。

画像1
画像2

健康観察について

 明けましておめでとうございます。
 
 年始は,様々な行事に加え,親族での新年のお祝いなど,人と会ったり,飲食をしたりする機会が多いことかと思います。各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,繰り返しお願いいたします。

 引き続き,健康観察票に朝夕の検温を記入していただき,6日の3学期始業式に,持参させてください。

令和3年 新しい年を迎えました

画像1
 謹んで,新年のお慶びを申し上げます。

 本年も皆様方にとりまして,素晴らしい年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。

 昨年は,これまでに経験したことのないコロナ禍での学校生活を余儀なくされ,今できる最善のことを教職員とともに考え,保護者の方や地域の皆様方のご理解・ご協力のもと,1年を終えることができました。
 
 今年も,保護者・地域の皆様方と共に子どもたちの成長を喜び,そして,子どもたちに寄り添い,教え,育んでいけるよう,教職員一同,全力を尽くしてまいります。
 新型コロナウィルス感染症の収束の予測がつきませんが,本年も,本校教育にご協力・ご理解をいただけますよう,どうぞ宜しくお願いいたします。

                 令和3年1月4日
                 校長 西村 智恵

御礼

画像1
 令和二年が終わろうとしています。
 この一年,保護者・地域の皆様には,本校教育に深いご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。心より厚く御礼申し上げます。 

 今年は,未曽有の休校三ヶ月がありました。誰もが経験したことのない出来事でした。これまであたりまえに思っていたことが,実はそうでなかったことに気付かされました。運動会をはじめ,はじめ様々な行事が中止・延期・縮小を余儀なくされました。しかし,そんな中でも子どもたちは自分を見失うことなく,懸命に学校生活を送ってくれました。その子どもたちの笑顔に,たくさん励まされました。
 現在の新型コロナウイルスの感染状況を鑑みますと,例年のような年末・年始の過ごし方は難しいかもしれません。終息の見通しが立たない中,今一度入念な感染症対策が必要かと思います。十分な対策を行い,どうぞ,ご家族で豊かな時間をゆっくりと過ごされてください。
 
 新型コロナの終息を願いつつ,本校のさらなる発展を目指し,新しい年も教職員一同教育活動の推進を図ってまいりたいと思っております。引き続き,本校教育に,ご理解とご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
 来年が皆様にとってよき1年となりますよう,心よりお祈り申し上げ,今年一年の御礼のご挨拶とさせていただきます。

 よいお年をお迎えくださいませ。
           
                令和2年12月25日
                  校長 西村 智恵

5年生から4年生へ

 先日5年生がタブレット端末で作成していたプレゼンを,4年生に向けて発表しました。

 5年生は教室から発信し,4年生は離れたPCルームで,それを受け取りました。1組・2組・3組と順に行っていきました。
 上手にプレゼンが相手に届くか少々不安もあったようです。しかし,5年生は嬉しそうに操作しながら,繰り返し4年生に伝えていました。初めての双方向でのやりとりに戸惑い,時間がかかりましたが,それでも,みんな,4年生に伝えるきることができました。

 〜4年生の感想〜
 魚の栄養についてよく分かった。
 魚は苦手だけど,がんばって食べていきたい。
 SDGsは初めて知りました。ぼくもSDGsに取り組めることは,がんばっていこうと思いました。
 魚には,血がさらさらになることや頭がよくなる働きがあることが分かったので,これからも食べていきます。
 5年生,たくさんの情報を作っていてすごいなと思いました。

 こういった形での伝え合いは初めてでした。4年生の中には,感想を画用紙に書き,5年生に渡そうとしたり,すぐ伝わるように画面に映したりしている人もいました。

 次の発表では,タブレット端末の操作も慣れ,自分たちの思いや考えがより伝わるようになると思います。

画像1
画像2

総合的な学習の時間に…

 今,5年生は,総合的な学習の時間にプレゼンを作成中です。

 『魚っと驚く魚博士になろう!』と題し,学習を進めています。PCルームに入ってみると,黙々とタブレット端末を使って入力する姿。全員が集中!! さすが5年生です。

 事前に,自分が学んだことを4年生に向けてどのように効果的に発信するかを考え,今日は,タブレット端末を使ってプレゼンを作っていました。発表原稿をもとに,よりよいものを作ろうとみんながんばっていました。入力の仕方で困ると静かに手を挙げ,先生に教わっていました。

 『今までの学習のどんなことを,どのようにプレゼンにするの?』と子どもたちにたずねてみました。
 すると,「4年生は,この学習はしていないから,楽しめるように,最後にクイズを入れてみました。」,「この学習から,未来のことを4年生にもいっぱい考えてほしいという気持ちで作っています。SDGsのことを教えてあげたいです。」,「インパクトがあるように,この中には言葉は少なめにして,発表の時に意見や学びを言います。」,「ぱっと目で見て伝わるように,自分が調べたことを4年生に分かりやすくまとめてみました。」などと答えてくれました。

 次の発信に向け,相手意識や目的意識をもって,それぞれが学習を進めていました。また,1時間で,何枚ものプレゼンを作っていました。その速さにも感心させられました。

 4年生に向けて発信し,どんな感想や言葉がもらえるかとても楽しみですね♪

画像1
画像2

今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は,『むぎごはん・きりぼしだいこんのにびたし・やきひらきぼしさんま・みそしる・ぎゅうにゅう』でした。
 朝から学校のまわりを掃いていると,雪がとちらちらと降るとても寒い日でした。こんな日に温かい味噌汁…有難いですね。
 さんまは,内臓を取ったものを干していますので,水分が抜け,旨味が増しています。スチームコンベクションオーブンで,香ばしく焼けていました。

 今日のおさかなは食べられているのかなと1年生の教室をのぞくと,身から上手に骨を外して食べている子,骨もしっかりと食べている子,様々でしたが,どの子も前を向き,『もぐもぐタイム』のルールを守っていました。1年生,3クラスとも,マナーがよかったです。食べ終えるとすぐに,マスク袋からマスクを取出し,着用していました。
 しっかりと食べ,ルールやマナーを守ってくれている様子に,嬉しく思いました。

 今日の給食もおいしくいただきました。ご馳走様でした♪


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

給食だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp