京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:156
総数:481976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

6年学習の仕方 〜家庭科編〜

 5月に入って暑い日が続いていますが,みなさん元気に過ごしていますか?学習は,はかどっていますか?みなさんに配布している予定表に自分で立てた計画を記入し,規則正しい生活を送れるように時間を有効に使って課題を進めていってくださいね。
 そこで生活チェック!まずはみなさん,毎日きちんと朝食をとっていますか?1日を気持ちよくスタートするために,また健康な1日を過ごすためにも朝食は大切です。下のワークシートを使って,自分の朝食のとり方をふり返ってみましょう。(教科書P64,65を参考にして,自主学習帳にやってみましょう。) 
 Let‘s study!!

画像1

★ 朝会にかえて…

画像1画像2
 
  風薫る清々しい季節となりました。大型連休は,どのように過ごされましたか。

『STAY HOME!』で,親子のふれあいの時間がたっぷりともてたことと思います。

 例年,本校では,5月初めには,朝会にて講話を行っています。現在,学校臨時休業が続いていますので,是非,ご家庭で,話題にしていただけると有難いです。

 〜5月の連休について〜

☆5月3日(日)は「憲法記念日」でした。日本の国のきまり(憲法)が,昭和22年5月3日にできました。それを記念する日です。
 高学年の人なら,知っている人がいるかもしれませんね。現在の日本国憲法といえば,忘れてはならないのが三大原則(国民主権・基本的人権の象徴・平和主義)です。簡単にいうと「憲法」は,「みんなが日本で幸せに暮らしていくための約束」です。その約束ごとは,大きく分けると3つあります。

1つ目 日本の約束ごとはみんなで決めようということ

2つ目 誰もが生まれたときから,自分らしく生きていいということ

3つ目 みんなが平和に暮らせるように,戦争はしないということ

 そして,憲法記念日は,みんなが幸せに暮らしていくための約束について,確認する日です。
 唐橋小学校にもみんなが楽しく過ごせるように,いろいろなきまりがありますね。この日本という国にも,みんなが平和で安全に暮らしていくためにきまりがあるのです。

☆5月4日(月)は「みどりの日」です。以前は,4月29日が「みどりの日」でしたが,今は「昭和の日」となっていますね。みなさんは「みどり」と聞くと何を思い浮かるでしょうか。木の葉や草花を思い浮かべる人が多いかと思います。木々の緑や草花は空気をきれいにしてくれたり,私たちの心を和ませてくれたりするとても大切なものです。みなさんも,緑の木々や草花をこれからも大切にしていきましょうね。

☆5月5日(火)は「こどもの日」です。こどもの健康と幸せを願う日です。昔の人はこどもの幸せを願い,柏餅やちまきを食べたり,こいのぼりを立てたりしていました。これは,今でも続いていますね。学校に来る途中,唐橋校区にもこいのぼりを立てているお家を何軒も見ました。子どもは国の宝!みなさんは,お家の人にとって,また,学校,地域の人たちにとって,かけがえのない大切な宝物なのですよ。


【保護者の皆様へ】 

 全国に新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発出され,3週間が経過したところです。特定警戒都道府県である京都府についても,予断を許さない状況です。京都府知事からの特措法に基づく休止要請を踏まえ,学校保健安全法第20条に基づく全市立学校・幼稚園での臨時休業を,5月31日(日)まで延長することとなりました。
 ※尚,今後の本市域の感染状況等を踏まえ,期間を変更することがあることがあります。

 大型連休は終わりましたが,引き続き,子どもたちの健康状態の把握や感染症予防等,何卒,よろしくお願い致します。

3年生 植物の育ち方【1】 たねまき

画像1
画像2
 理科の教科書でたねのまきかたのかくにんはできましたか?19ページにのっているので,ぜひ読んでみましょう。

 そして,ついに4月27日にうえたホウセンカとヒマワリの「め」がでました!とても小さいですね。これからどのようにそだっていくのでしょうか。楽しみですね!

 では,先生たちから問題です!

 上の写真と下の写真,どちらがホウセンカで,どちらがヒマワリの「め」でしょう?葉っぱの形などもよく見て考えよう。

 正かいは,明日お知らせします!

ほけんしつより

 唐橋小学校のみなさん,こんにちは!
 休校が続いていますが,元気に過ごしていますか?

 新型コロナウイルスをはじめとする感染症の予防には,大切なことが2つあります。

 1つめは,「体の中にウイルスを入れないこと」です。こまめに手洗いうがいをすること,マスクをつけることで体の中にウイルスが入るのを防ぐことができます。みなさんは正しく手洗いうがいができているでしょうか?きらきら星のリズムに合わせて,上手に手を洗ってみましょう!2〜4年生は一度やったことがありますね。何も見ずにできるか,やってみてください。こまめな手洗いを心がけて,感染を防ぎましょう!
 
 2つめは,先生がよく言っていることです。
 何かわかりますか?明日,載せますので,ぜひ考えてみてください!

画像1

i spy game(アイ スパイ ゲーム) はじめるよ!

 みなさんこんにちは!

 大型連休も,Stay home(ステイホーム)できましたか?

 Enjoy Home(エンジョイホーム)するために!今日はちょっとGame(ゲーム)をしてみましょう★

 その名も・・・i spy game(アイ スパイ ゲーム)!

 先生がヒントを言うので,どの国の写真を見ているか当ててみましょう。

 <写真の説明>

1・・・5年生外国語「Here We Go!」表紙を開いたところを見ています。

2・・・ヒント!こんなポーズであいさつをする国です。

3・・・こんな動物が有名です!

 わかったかな?

 英語の教科書「Here We Go!」を見て先生が見ている国を当ててみましょう。

 教科書の最初のページには世界のあいさつがのっています。色々な国のあいさつをおうちの人に言ってみるのも良いですね。また,ほかにどんなあいさつがあるかを調べてみるのも良いですね。


 答えは明日!お楽しみに!

 今日もいい日でありますように!
画像1
画像2
画像3

2年 先生もやってみた〜「ふきのとう」の音読

画像1
画像2
 「ふきのとう」の 学しゅうを きょうかしょとワークシートをつかって 先生もやってみました。

ステップ1
 「とうじょう人ぶつ」と「したこと・はなしたこと」を 見つけながら 読む。
⇒「だれ」が「なにをした」のかワークシートにかいて
 みよう。

ステップ2
 どのやくになって 音読をするのかきめましょう。
 どんな読みかたで読むか,かんがえて 音読しましょう。
⇒1つめのしゃしんをヒントに,どんなこえで読むと 
 とうじょう人ぶつのようすがつたわるか,かんがえて
 みよう。
⇒なん回も こえに出して 音読のれんしゅうを
 しましょう。

ステップ3
 どんなふうに 音読できたか かいてみよう。
⇒音読はじょうずに なったかな?
 ワークシートのステップ3にどんなことをおもいうかべて 
 読んだのか,かいてみましょう。

☆もっとできる人は いろいろなやくの 読みかたもかんがえてみよう!

 教科書の23ページにQRコードがついています。
 さくしゃの くどうなおこ さんが「ふきのとう」を読んでいるのを すこしだけ見ることができますよ。
 ぜひ,おうちの人と いっしょに見てくださいね。

 学校では おめんもつくって 「ふきのとう」の音読はっぴょうかいが いつでもできるように じゅんびをしていますよ!

 お休み中に 音読の力も ピカピカに みがいてくださいね!

4年 国語辞典クイズをしよう!

 みなさん,こんにちは。
 元気に過ごしていますか?

 今日は、国語辞典を使ったクイズをしょうかいしたいと思います。
 国語辞典の使い方はおぼえていますか?国語辞典の使い方をかくにんしながら,おうちの人とクイズを出し合ってみてくださいね。


〜国語辞典クイズのやり方〜

(1)クイズを出す人は,国語辞典を見て,よく知っている言葉を1つえらぶ。
(2)答える人は,その言葉が国語辞典で どのようにせつめいされているか考える。
(3)2人で国語辞典を使ってしらべる。

 先生からのクイズです‼
 ・つくえ
 ・えんぴつ
 ・教科書

 この3つの言葉は国語辞典でどのようにせつめいされているのでしょうか?

 自分で予想してから,国語辞典でかくにんしてみましょう。

ジャガイモ・ホウセンカ順調に育っています。

画像1画像2

 日差しが強くなる中,3月に植えたジャガイモは,順調に育っています!

 6年生の理科で,「光合成(こうごうせい)」について学習するときに,このジャガイモの葉を使います。みんなが学習するときまで,このまま順調に育っていってほしいですね。

 また,4月に植えたホウセンカの種から子葉がでてきました。
 ホウセンカについても6年生の理科で「水の通り道」を学習するときに使う予定です。

6年 学習の仕方〜書写編〜

画像1
 みなさんこんにちは!
 今週も頑張っていきましょう^^

 さぁ,今日は,書写編と言うことで『歩む』の書き方のポイントをまとめました。

 漢字と平仮名の大きさのつり合いを考えたり,文字の中心をそろえたりしてぜひ練習してみて下さい。

 お手本をよ〜く見て,集中して書いてみると楽しいですよ!

 お休みを利用して,習字セットの中の整理もして下さい。

 筆先が割れているものは替え時です。

 Let's challenge.

保護者の皆様へ

画像1
 本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状況にあること等を踏まえ,先日お知らせしました通り,臨時休業を5月17日(日)まで延長することが決定致しました。


 新型コロナウイルス感染症については,いまだ収束が見られない状況にあり,全国に「緊急事態宣言」が発出され,京都は,『特定警戒都道府県』に指定されています。今一度,行動について検討してください。児童に関しましては,家の中で過ごすことが多くなることによるストレスも考えられます。しかしながら,『特定警戒都道府県』に指定されたことを踏まえ,自分や家族,自分の大切な人の身を守ること,命を守ることを最優先に考えて,不要不急の外出は控えていただきますよう,よろしくお願い致します。

 また,子どもたちにも,どうして不要不急の外出を控えなければならないのか,是非,ご家庭で話をしてあげてください。

 臨時休校が続き,ご家庭でお子さんが過ごす時間がたいへん長くなっております。
 
 先行き不透明な落ち着かない日々ですよね。このような状況下にあると,どうしても,イライラしたり,不安になったりすることもあるかと思います。これは,大人でも子どもでも誰でも起こりうることです。

 日々,流れてくる情報やニュースに,心は思った以上にエネルギーを使っています。心や体の負担となり,疲労が蓄積しがちです。特に,子どもたちは,自分が疲れていることが分からず,自分自身で対処できないことが多いようです。そうならないためにも,どうぞ,規則正しい生活を心がけてください。そして,心と体のバランスを考え,休めるときにはしっかりと休息をとってください。また,友人や親戚,信頼のおける人に電話で連絡をとったり,手紙を書いたり,お家で親子でのふれあいの時間を楽しんだりしてしてください。


 お子さんのご様子や健康面で何かご心配なことがございましたら,学校まで,遠慮なくご相談くださいませ。



     京都市立唐橋小学校 ☎691−8001

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

給食だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp