京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:60
総数:477269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4/25〜5/2まで個人懇談会があります。 ご予定ください。

造形展1

2月23日から2月25日までの3日間
体育館で造形展を行っています。
各学年がどのような作品を展示しているか紹介します。
はじめの3枚は
4組(育成学級)
1年生
2年生
の作品です。
画像1
画像2
画像3

造形展2

3年生と4年生の展示の様子です。
画像1
画像2

造形展3

5年生と6年生の展示の様子です。
画像1
画像2

研究発表を終えて   h28/1/28

 1月27日研究発表会がありました。4年生が図書室の活用を,5年生が情報の見方の学習を参加者に公開した授業でした。
 図書室と言えば,本を読むところというイメージですよね。われわれ教員もそういうイメージが強く,国語の授業で使ったり,静かに読書をしたりするのが今までの活用方法でした。しかし,図書室の豊富な情報に目をつければ,他の教科でも活用できるはずです。そこで4年生は理科の授業を図書室で行いました。四季を通じた生き物を観察する単元がありますが,冬は生き物がどうしているのかわかりにくいものです。
 ダンゴムシは冬どのようにして過ごすのか?同様にカマキリ・タンポポなどもどのようにすごすのでしょうか。子どもたちは本から自分たちの調べたい課題に見合った情報を算探しだし,情報カードにまとめ,情報カードにまとめたことを分類し,そこからわかったことを画用紙に書いていきました。
 一方,5年生の授業は,情報をうのみにしない見方を身につける授業でした。4つのスイッチを使います。新聞の記事を読み,
(1)それが事実かどうか
(2)他の見方はできないか
(3)何か隠されていることはないか
(4)まだわからない内容はないか。
というスイッチを使って読み取っていきます。
 子どもたちは前の時間に新聞記事を一通り読んでいるのですが,この4つのスイッチを使うことで,情報をうのみにしない見方が身につけていきました。インターネットの情報にはウソが含まれていることもわかるようになったと思います。
 それから,全体会。唐橋小学校のこれまでの授業のようすを紹介しました。その後,教育委員会の方の話に続いて,塩谷先生といって放送大学客員教授のお話を聞きました。情報をまとめて伝える力をきちんと育てていくことの大切さを教えていただきました。
 水曜日の午後,子供たちを帰しておこなった研究発表会です。ここで各先生が学んだことを授業の中で活かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

久しぶりの大雪 H28/01/20

 学校は,朝から真っ白。子どもたちは運動場に飛び出して,雪遊びを始めました。久しぶりの雪の感触を確かめ,雪玉を作って投げたり,大きな雪だるまを友達といっしょに作ったりしていました。空気はとても冷たかったのですが,そんなことを気にしているのは大人だけ。子どもは風の子ですね。
画像1
画像2
画像3

平成28年のはじまりです。  H28/1/7

 皆様,年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。新しい年のはじまりです。1月6日に運動場を整備しました。地域の方お二人もご協力いただきました。運動場だけでなく,校内のところどころに新年の準備をして,子供たちを迎えました。

画像1
画像2
画像3

1月の朝会    H28/1/7

 授業の開始は朝会からです。8時30分前に全員が体育館に集まりました。シーンとした中で朝会がはじまりました。校歌を歌った後,私(校長)からは,持ち物をきちんと揃えることと,学校で勉強したことノートを家でも開いて読み返すことを伝えました。児童(計画委員)からは「持ち物に名前をかくこと」を寸劇とともに伝えました。退場も整列して行いました。集中した中で学校の活動がはじまりました。

画像1
画像2
画像3

情報モラルの授業    h27/12/12

 12月9日 6校時 3年生の狩野学級で情報モラルについての公開授業を行いました。
インターネットを含めたネットワーク社会では日常のモラルに加えて,ネットワークのモラルが必要となってきます。学校教育においてその基礎的な内容を学ぼうというのが情報モラルの授業です。今回は「一部の情報をうのみにしてはいけない」「多くの情報を元に目的にあったものを選び出すことが大切である」ということを体験的に学ぶ授業を組みました。多くの児童が自分の考えを堂々と話す授業となりました。参観には大学生や他校の先生も来ていただき,授業後も活発に授業についての意見交流が行われました。
 次回の公開授業は1月27日です。京都市立小学校へは紙による案内でお知らせをします。また,近いうちにこのホームページでもお知らせをします。

画像1
画像2
画像3

学習発表会1

学習発表会によせて   h27/12/6

 12月4日学習発表会を本校体育館にて実施しました。当日はこの冬一番の寒さ。それでもたくさんの保護者の皆様に参観いただいたこと感謝いたします。子供たちが学校でどのような活動をしているのか関心を持っていただくことはとても大切なことです。体育館は早朝よりストーブを入れて少しでも館内の温度を上げるように配慮しましたが,それでも入り口付近は寒風が吹き込み,寒い思いをされたことと思います。また,保護者席の後ろに何台かたたんだ長椅子を重ね置きし,一番後ろからでも少しは子供たちの様子が見えるようにしてみましたが如何でしたでしょうか。
 児童に関して言えば,どの学年の学習発表も熱演でした。一方,鑑賞の態度も,私が唐橋小に来た6年間でもっとも良かったと感じています。
 それぞれの学習発表にはそれぞれのメッセージが込められていました。ひとりひとりが全力で演技する,演奏するという姿は見ていて心打たれるものがありました。そしてそれぞれが発表を終え,満足げな顔で戻ってくる姿も素敵でした。
 ところで,保護者の皆様に今後のことで,お願いがあります。それは下靴を各自持って体育館に入っていただくことです。来校された方は,入り口付近に多くの下靴があったことを覚えておられると思います。下靴は袋に入れて館内に入っていただくようにお願いをし。多くの方がそのルールを守っていただいているのですが,それでも50足以上の下靴が体育館入り口付近に散乱していました。散乱していた下靴は本校の職員が揃えなおしました。また,急遽,入り口下のマットに「ここにくつをおかない」とメッセージを書き加えました。
 ご存じのように本校の児童には「靴をそろえること」「トイレのサンダルをそろえること」をかなり徹底して指導をしております。靴に関する意識は本校児童は高いのです。
 そんな中で,下靴を入り口付近に置いてある状態を児童はどのように見るのでしょうか。下靴を置いて校内に入ることは,学習発表会の時だけではなく,参観日にも見られます。「ここに下靴は置かないで下さい」と書かれた案内盤の前に下靴が置かれていることがあるのをご存じの方が多いと思います。
 中には下靴を入れる袋を忘れてくる方もおいででしょうから,靴用の袋を用意することを検討していこうと思っています。
 一方で,我々大人が見本を示すことが大切であると思います。お手数をお掛けすることではありますが,下靴を持って館内や校内に入る事のご協力をお願いいたします。
 学習発表会の画像を演目順に紹介します。
 はじめに
 3年生 「 ようこそ夢の国 〜4seasons96人のなかまたち〜 」
 2年生 「 まつりだわっしょい 」
 です。

画像1
画像2
画像3

学習発表会2

画像は
2年 「 まつりだ わっしょい 」
4年 「 全国民よう めぐり 」 
です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp