京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up82
昨日:158
総数:541611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R8年度新入学 就学時検診(11月19日)の案内を配布文書(右下)に掲載中です。

10月30日(木)6年・修学旅行1日目「岐阜関ヶ原古戦場記念館」No.1

 「岐阜関ヶ原古戦場記念館」に到着しました。入館前に係の方から、見学の注意事項を聞きました。クラス写真を撮影し、撮影が終わったクラスから館内に入り、約1時間見学です。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木)6年・修学旅行1日目「黒丸PAでトイレ休憩」

9時15分、黒丸パーキングに到着…トイレ休憩です。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木)6年・修学旅行1日目「予定通り、バス出発」

?  予定通り8時15分にバスは出発しました。たくさんの保護者の皆さんに見送っていただきました。
 保護者の皆様、持ち物やお弁当の準備、お見送り、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木)6年・修学旅行1日目「出発式」

? 運動場で「出発式」を行いました。保護者のみなさん、教職員に見送られ、いよいよ出発です。ルールとマナーを守って、最高の思い出を作ろう!
画像1
画像2
画像3

10月30日(木)6年・修学旅行1日目

待ちに待った修学旅行、出発の日の朝を迎えました。青空でとてもいいお天気です。続々と6年生が集合しています。
画像1
画像2
画像3

10月29日(水)5校時  5年・家庭科「だしのよさやひみつをみつけよう!」

 5年生が家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、3種類のだしを味わい、だしのよさやひみつを見つけています。
※3枚目の写真:左から「こんぶだし」「合わせだし」「吸地(すいじ)〈合わせだし+塩+しょうゆ〉」

 3種類のだしを飲み比べて、違いは見つかったかな?
 
 本校は、「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」推進事業〈家庭科:「だし」に学ぶ〉の取組として本授業を行いました。指導者としてだしの先生に来ていただき、他校の家庭科や栄養教諭の先生方にも授業をみていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生「だしの授業」

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科で、「だし」についての学習をしました。

 だしの先生の濱口先生から、だしの話をしていただいた後、だしのとり方を実演していただき、昆布だし・合わせだし(昆布+かつお節)・吸地(合わせだし+塩+淡口しょうゆ)を実際に味わいました。

 子どもたちは、はじめ「昆布だしは、味がうすいからあんまりおいしくないかも。」と言っていましたが、「合わせだしは、さっきよりおいしい!」「吸地めっちゃおいしい!もっと飲みたい!」と、も楽しそうに味わっていました。五感を使いながら、3つの違いを様々な言葉を使って表現していました。

 授業の最後には、「昆布とかつお節を合わせるだけでこんなにおいしくなって、びっくりした。」「吸地を家でも作ってみたい。」「だしをしっかりとると、調味料はこんなに少なくていいのか。」と、だしへの興味がさらに増している様子でした。授業の後に、だしの先生に、作り方を聞きに行き、メモをしている子もいました。

 1枚目は1組、2枚目は2組、3枚目は3組の授業の様子です。

【2年・生活】児童館で聞いたことを発表しよう。

画像1
画像2
 本日の生活科の授業では,児童館で聞いたことをみんなに発表する活動を行いました。児童館に行ってインタビューしてポスターにまとめ,チームによってはフリップを用いて発表しました。
 1学期の町探検のときに行った町探検の発表のころより,大きな声で,堂々と発表ができていました。
 振り返りでは,発表を聞いてより児童館を大切に使おうと思った児童もいました。

今日の給食

画像1
 10月29日(水)
 今日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。

 じゃがいものクリームシチューは、学校の給食室で1からルウを手作りしています。肌寒い季節に、心も体も温まる献立でした。「じゃがいもがホクホクしていておいしかった!」「パンにもよく合っておいしい!」と、子どもたちは嬉しそうに食べていました。
 ひじきのソテーには、ひじき・にんじん・枝豆・コーンが入っていました。
 今日は、ほとんどのクラスが完食していました。

3年4組 社会見学まとめ

 秋晴れの中、3年生の社会見学で、京都府警本部に行きました。広報室では、自分で様々なブースを見て回りました。帰校後、ロイロノートでまとめました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp