![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:90 総数:532475 |
今日の給食![]() 今日の献立は、「ごはん・牛乳・肉みそいため・ごま酢煮」でした。 肉みそいためは、ごはんによく合う味つけでした。また、大豆やこんにゃく、しいたけ等、かみごたえのある食べ物がたくさん入っていました。子どもたちは、よくかんで味わって食べていました。 4組 理科の実験
中学年になり、理科の学習では、装置を使った実験をしています。4年生は、電池のつなぎ方をあれこれ試して、一番豆電球が明るくなるのは、どんなつなぎ方だろうのめあてで、まず、回路を作っています。3年生は、導線をうまく乾電池に当てて、回路ができたら、豆電球がつくのを自分で確かめています。「自分で」「何度も」が、とても大切ですね。
![]() ![]() 【タイムスリップ】1933(昭和8)年 〜いまから93年前・・・開校当時の唐橋小学校〜![]() (当時の木造校舎は、いまの運動場の北のあたりに建築…という記録があるので、この写真は、おそらく今の東門あたりから北西に向かって撮影されたものと考えられます。) 唐橋小学校は、七条小学校から分かれて、「七条第二尋常小学校」として1933(昭和8)年11月4日に開校しました。開校当時の児童数は、416名という記録が残っています。開校当時、学校のまわりはほとんどが田畑だったそうです。 2年 国語 漢字の広場![]() ![]() 教科書に出てくる言葉をいくつも組み合わせて文章を作っていました。 文章が出来上がり、友達と見せ合いっこして楽しんでいました。 2年 スイミー![]() ![]() 声を合わせて、はっきりとしたいい声で音読していました。 いつも、音読の宿題へのご協力ありがとうございます。 スイミーの気持ちを考えたり、好きな場面やそのわけを考えたりしながら、 自分の考えを深めています。 2年 給食時間
給食時間では、お箸を使って最後まで残さずに食べることを
頑張っています。ご飯やおかずをお箸でしっかり掴んで お皿をピカピカになることを目指しています! ![]() ![]() ![]() 4組 算数
5年生「小数のかけ算」6年生は「分数のかけ算」に取り組んでいます。
![]() ![]() 今日の給食![]() 「なま節」は、かつおをゆでた後に煙でいぶして作ります。いぶすことで、水分が抜けて保存ができます。海から遠い京都では、昔から保存のきく「なま節」などをおかずに取り入れてきました。 「赤だし」は、「八丁みそ」を使ったみそ汁です。八丁みそは、大豆・塩・豆こうじなどを混ぜて,長時間熟成させたもので、濃厚なうま味とコク、ほのかな苦みがあるのが特徴です。子どもたちに人気のみそ汁です。 4年 総合 〜インタビューを終えて〜![]() ![]() ![]() 4年 百科事典の使い方
百科事典(ポプラディア)の使い方について、学習しました。「つめ」「はしら」「見出し語」をうまく活用し、調べたいことを見つけ、実際に調べました。
![]() ![]() |
|