京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up9
昨日:33
総数:528957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
 7月4日(金)
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・きつね丼(具)七夕そうめん・かぼちゃの煮つけ」でした。
 きつね丼は、油あげに味がよくしみ込んでいて、たまねぎの甘味も味わえる献立でした。  
 七夕そうめんは、七夕の行事献立で、そうめんを天の川に見立てた献立でした。子どもたちにも好評で、おいしそうにもりもりと食べていました。

7月3日(木)5年・社会科「低い土地のくらし」の授業を通して、児童も先生も学んでいます!

画像1
 5時間目は、5年生の一つの教室に、たくさんの教職員が集まっています。
「学びを楽しみ、自ら取り組み、社会とつながる子の育成〜対話×DX×生活・社会科〜」という研究主題の具現化に向けた取組の一つとして、今日は5年生の社会科「低い土地のくらし」の授業を通して、先生たちが授業研究をしているのです。
 「なぜ?」「どうして?」「もっと知りたい!」「調べてみたい!」と、意欲的な学習となるよう、児童も先生も一生懸命に学んでいます!
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・豆腐と青菜のスープ」でした。

 暑い日でしたが、「豆腐と青菜のスープ」は、スープのうま味や食材のちがいを感じながら、味わっていただきました。

 4くみのみんなは、「うずら卵がおいしい」「スープは、好みの味」などと言っていました。

7月2日(水)今日もとても暑い日でした。お昼休みの運動場をみてみると・・・。

画像1
 昨日(7/1)のお昼休みは、暑さ指数(WBGT)が危険値に達したため、運動場では遊べませんでした。今日も暑い日となりましたが、お昼休み、運動場の使用は可能でした。でも、かなり暑いため、運動場で遊ぶ児童はとても少なかったです。
 まだ、7月が始まったばかり・・・これからこの暑さ、どうなっていくのでしょうか。。。

 児童のみなさん、屋外で活動するときはもちろん、室内で活動するときも、水分補給をしっかりしてくださいね。

7月2日(水)GIGA端末(タブレット)を、毎日活用しています!

画像1
画像2
画像3
 京都市では、国のGIGAスクール構想に基づき、すべての児童・生徒に一人一台GIGA端末(タブレット)を貸し出しています。
 唐橋小学校でも、児童はGIGA端末(タブレット)をいろいろな授業で活用しています。今日も、教室をまわっていると、社会科・理科・音楽・総合的な学習の時間などで、GIGA端末を使って学習している様子がみられます。写真を撮ったり自分の考えをまとめたり、調べものをしたり・・・と、どの学年でもさまざまな教科で、毎日活用していますよ!

【参考】京都市教育委員会“教育の情報化”「教育DXの実現を見据えた取組(GIGAスクール構想)」
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000031...

今日の給食

画像1
 7月2日(水)
 今日の献立は、「コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー」でした。
 大豆と鶏肉のトマト煮は、朝から給食室でじっくりコトコト煮込んで仕上げました。パンにもよく合い、子どもたちはもりもりと食べていました。
 ほうれん草のソテーは、コーンの甘味を楽しめる献立でした。

7月1日(火)晴れの日のお昼休みなのに、運動場に児童の姿がありません・・・。

画像1
 お昼休みになると、運動場に子どもたちの元気な姿が・・・あるはずですが、今日はだれもいません。どうしてかというと・・・
 今日は暑さ指数(WBGT)が“危険”値になっているため、外遊びをすることができないからです。晴れの日に外遊びができないのは残念ですが、熱中症になっては大変ですから、児童のみなさん、校舎内で静かに過ごしてくださいね。

4組 食の学習

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生と一緒に野菜のひみつについて学習しました。はてなボックスに手を入れて、形や手触りからどんな野菜が入っているかワクワクしながら考えました。「細長くてとげとげがあったのでキュウリです。」「この形は大きな唐辛子だな。」「京野菜の万願寺とうがらしだよ。」と、難しかった賀茂茄子や万願寺とうがらしも正解しました。野菜の栄養パワーも学習して、これからも給食をしっかり食べようと感想を発表していました。


2年 図画工作

光のプレゼントの学習をしていました!

お家でプラ容器を集めていただきありがとうございます。

ペンで色を塗って、それを光にかざしに行きました。
置き方やかざしかたによって、透け方が違って
それを友達と話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火)「給食試食会」ご参加ありがとうございました。

画像1画像2
 保護者の方を対象とした「給食試食会」(PTA主催)を実施しました。コロナ禍とそれ以降実施できていませんでしたので、久しぶりの給食試食会の開催となりました。

 今日の献立は「ごはん・はものこはくあげ・すましじる・ピーマンのごまいため・牛乳※」でした。
※和(なごみ)献立の日は牛乳の提供はありませんが、夏場の6〜9月は提供されるため、今日は牛乳付でした。

 給食室に給食を取りに行ったり配膳したり、後片付けについても参加者の皆様とPTA本部さんにお世話になりました。
参加いただきました保護者の方からは、「おいしかった」「また、参加したい」などの感想をいただきました。暑い中、ご参加いただきましてありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp