京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:33
総数:528950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

7月9日(水)暑い日でも、子どもたちは一生懸命に学習!!!

 こんな暑い日でも、子どもたちは、一生懸命に学習をしています。自分の考えを発表したり、調べたことをノートにまとめたり、タブレットを使って文章で表現したり・・・みんな、よくがんばっています!
画像1
画像2
画像3

7月9日(水)今日も暑い一日でした・・・。

画像1
 今日もとても暑い一日でした。給食の終わりには、暑さ指数(WBGT)が危険値に達したため、今日もお昼休みは運動場で遊べませんでした。

2年 体育

水遊びでは、けのびやばた足を練習しています。

今日はグループに分かれて練習する時間をとりました。
顔をつけるのを頑張ったり、けのびを頑張ったり、どんどん泳いだりと
それぞれのめあてにむかって活動しました!


画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 7月9日(水)
 今日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・ブラウンシチュー・ひじきのソテー」でした。

 ブラウンシチューは、ホクホクしたじゃがいものおいしさや豚肉のうま味を味わえる献立でした。パンにもよく合い、子どもたちはもりもりと食べていました。
 ひじきのソテーには、ミックスビーンズが入っていました。「4種類の豆、全部見つけたよ。」「枝豆と大豆は味が似ているような気がする。」「大豆と手棒豆は見た目がよく似ている。」と、それぞれの豆の違いを見つけながら味わって食べていました。

【2年】図書委員による読み聞かせ会

画像1
 本日の朝の会は、いつもとは異なり、図書委員のお兄さん、お姉さんが2年生の教室へ読み聞かせ会をしてくれました。
 みんな、お兄さん、お姉さんのお話をしっかりと聞いており、貴重な体験となりました。最後には、しっかりとお礼を言っていました。

2年 栄養学習

今日は、栄養教諭の冨樫先生と「野菜」についての学習をしました。

はじめに、野菜クイズから始まり、
実際に野菜を見て、形や大きさを観察してみました。

今日の給食では、夏野菜のおかずがでたので
栄養パワーの学習を思い出して頑張って食べていました!
画像1
画像2

7月8日(火)「避難訓練」をしました!

 今日は、もしも学校に不審な人が入ってきたとき、冷静に早く避難するための訓練をしました。2時間目のはじめに、児童は各教室で担任の先生と安全について学びます。そのあと、教頭先生の校内放送で訓練が開始されると、教室で児童たちは安全を確保できる体制を取りました。
 この間、校門や職員室付近では、担任の先生以外の教職員が、さすまたやほうきを持って、不審者にどのように対応すればよいか、訓練をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 あったらいいな こんなもの

画像1画像2
「こんな道具があったらいいな」と思うものを考え、

質問し合って詳しく考えたものを発表し合いました。

面白い道具がいっぱいあり、見ているこちらも、思わず「それほしい!」と

言いそうになるものもたくさんありました。

持って帰ったら、聞いてあげてくださいね。

2年 算数 かさ

画像1
算数では、かさの学習が始まりました。

かさは、ILがいくつ分で表すことを知り、実際に

1Lますを使って、バケツや飼育ケースなどのかさを調べました。


7月8日(火)1年生のトイレで・・・とてもうれしい気持ちになったよ!!!

画像1
 1年生の教室の横のトイレの前を通りがかったとき・・・1年生の一人の児童が、トイレのスリッパをきれいに並べてくれているところでした。
「ありがとう!自分が使ったスリッパだけじゃなくて、自分が使っていないスリッパもきれいに並べてくれたんだね。ほんとうにありがとう!」
 とてもうれしかったので、いっしょに1年生の教室に戻って、担任の先生とクラスのみんなに、スリッパをそろえてくれたことを伝えました。

 トイレのスリッパをきれいに並べてくれる児童に出会えて、今日はとてもうれしい気持ちになりました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp