京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up11
昨日:99
総数:532307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

算数 かたちをうつして

画像1
画像2
画像3
いろいろなかたちをうつして、絵をかきました。

3年 きらきら見つけ

画像1
画像2
画像3
 先日行われた運動会のふりかえりを行いました。運動会で頑張っていた様子やこれまでの練習で努力していた様子できらっと輝いていたところを見つけ合いました。また、その書いてもらったきらきらをきらきら宅配便が届けてくれました。届いたきらきらを読む子どもの表情は、すごく柔らかくうれしそうな様子でした。
 このきらきらを書き時にも「先生〜!全員に書きたいです!」「この行に書ききれないし、一行に小さな字で二行書いていいですか?」などと友達の良いところをたくさん見つけられている子どもたち。それこそが子どもたちのよ・い・と・こ・ろだと思います☆
 これからもみんなでおたがいのよいところを認め合えるクラス・学年していきたいと思います♪

4年 社会見学その2

画像1
画像2
 下水を処理している工程を見学し、きれいになっていく様子に驚いていました。実際ににおいを感じたり、説明を聞いたりすることで、それぞれが抱いていた疑問を解決することができました。今日の学びを、来週からの社会の学習で生かしていきましょう!

4年 社会見学その1

画像1
画像2
 4年生になって初めての社会見学。4つのあ「あいさつ」「あんぜん」「あとかたづけ」「ありがとう」を大切にしながら鳥羽水環境保全センターへ行きました。

【3年】 時こくと時間

画像1
画像2
画像3
 算数では時計の学習を進めています。

 時刻と時間の違いを確認するところからスタートしました!

 時計の模型を使いながら学習をしていますが、なかなか難しいと感じている子が多いようです…

 日々の学校生活の中でも時計に触れる機会を増やしていくので、おうちでもいろんな場面で時刻や時間の意識付けができるような会話をしていただけると、どんどん習得していけると思います!よろしくおねがいします!

【3年】ねん土マイタウン

画像1
画像2
画像3
 図工「ねん土マイタウン」の学習であったらいいなと思うまちをねん土で作りました。

 遊園地のまちや公園のまち、お菓子のまちなど、子どもたちはイメージを膨らましていました。

 また、何度でも作り直せるねん土の良さを活かして、伸ばしたりねじったりくっつけたりしながら思いに合うものを作っていました!

 友達の作品にも興味をもって、お互いの作品のいいところも見つけることができました!
 

4組 スーパーの見学をしたよ

画像1
画像2
 社会の学習でスーパーにはどんな品物が並んでいるのかな、働いている人はどんな仕事をしているのかなを見つけに出かけました。「魚を焼いたのが運ばれてきたよ。」「どこで作っているのかな。」「電子レンジは何のために置いてあるのかな。」と調べたいことがたくさん見つかりました。

2年 国語 学習のたしかめ

画像1画像2
国語の学習のたしかめをしました。

文章とにらめっこしながら、頑張って考えています。

じっくり考える姿が素敵です。

2年 生活科

生活科の学習で、育てている野菜の観察をしました。
国語で学んだ観察名人を生かして、
メモをとりに畑に行きました!

早い子は実ができたり、花が咲いたりしていました!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
今日の給食、「麦ごはん・牛乳・平てんとこんにゃくの煮つけ・切り干し大根の煮びたし・ういろう」でした。

 「ういろう」は、江戸時代から伝わる和菓子です。米粉・黒砂糖・さとうを混ぜて、一つずつカップに入れ、スチームコンベクションで蒸して作りました。「ういろう」のもちもちとした食感や黒砂糖のやさしい甘みを味わっていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp