京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up6
昨日:33
総数:528954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

6月20日(金)3年・4年 体育「水泳運動 」

画像1
 今日も、大変暑い日となりました。1・2時間目に3年生、3・4時間目に4年生が体育「水泳運動」の学習をしています。プールのきまりや水あそびの心得についても、先生から教えてもらいました。
 3年生は「もぐる・浮く運動に挑戦して楽しむ。」4年生は「もぐる・浮く運動に挑戦したり、今できる初歩的な泳ぎ方でより長い距離を泳ぐことに挑戦したりして楽しむ。」をねらいとして学習を進めています。
 3年生と4年生のみんなも、プールのきまりや水泳の心得を守って、安全に水泳学習をしてくださいね。
画像2

2年 おいしいやさい

画像1
画像2
生活科で育てている野菜が育ってきています。

今週は大変大変暑かったので、生育が心配でしたが、
たっぷりお水をあげていたためか、
元気に育っています。

ピーマンは成長が早く、もう食べられそうなものもあります。

おいしいお野菜が収穫できるように、根気よくお世話をがんばってほしいと思います。

2年 生活 まちたんけん交流会

画像1
画像2
画像3
先日、まちたんけんに行って発見したことを
学級で発表・交流しました。

見つけたもの、働く人、質問してきたことを
グループでまとめたポスターをもとに、
探検の感想も入れて堂々と発表していました。

今回探検したお店以外にも興味が広がったようです。

自分たちが住むまちについて、さらに興味を深められるよう、
秋に再び探検に行きたいと思います!

今日の給食

画像1
 6月20日(金)
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけごはん(具)・ひじきの煮つけ」でした。

 夏野菜のあんかけごはんは、夏においしい京野菜の万願寺とうがらしと、なすを使った献立です。削り節のだしでたまねぎ・にんじん・鶏ひき肉を煮た中に、油で揚げた万願寺とうがらしとなすを加え、片栗粉でとろみをつけて仕上げました。「とうがらしなのに辛くない。おいしい。」と言って、味わって食べていました。また、なすが苦手な子もいましたが、「小さく切って食べてみたら、食べられた。」と言って、苦手な物にもチャレンジしていました。

2年 体育

今日は、バディーの友達と一緒に顔をつけて浮く
「ふなひき」の練習をしました。

友達と協力して仲良く学習を進められています。

水泳学習のルールもしっかりと守れています!さすが2年生です!
画像1
画像2
画像3

6月19日(木)「“6年生のインタビュー”今日は、6年生が校長室に来てくれました。」

画像1
 先日、6年生からインタビューの依頼があり、今日は6年生4名が校長室に来てくれました。何のインタビューなのかと思って尋ねてみると・・・
「国語の“インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう『聞いて、考えを深めよう』”の学習で、校長先生にお話を聞きたくてインタビューにきました。」
さすが6年生です!しっかり答えてくれました。

「校長先生は、朝、なぜ門のところであいさつをするのですか」
「あいさつをしても、あいさつをしてもらえなかったときの気持ちは」
「どんな学校にしたいですか」などなど・・・

学校経営方針にもつながる、いい質問をたくさんしてくれました。
インタビューを通じて、考えたり思ったりしたことを、また教えてくださいね!

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼・小松菜と切り干し大根の煮びたし・みょうがのみそ汁」でした。

 「幽庵焼」とは、魚を漬だれに漬けてから、焼く料理のことです。今日の給食は、料理酒・みりん・しょうゆを同量で合わせた後、ゆず果汁を使ってたれを作りました。

 「みょうが」は、生姜の仲間で「野菜」として育て、食べているのは、日本だけです。
夏においしい野菜で、みょうがの香りは、食欲を出す手助けをしています。

 おいしく食べられましたね。

4年 外国語活動

画像1
画像2
 Unit2の最後の時間は、「How is the weather todoy?」と天気をたずね、「Do you like playing tag?」などと友達を遊びに誘うことができました。学習を進めるにつれてすらすらと言えるようになり、楽しんで交流することができました。

4年 総合「エコアクションで守ろう!地球の未来」

画像1
画像2
 京都環境保全公社の方々をゲストティーチャーにお招きし、リサイクルできるものやリサイクルした後、何になるのか等について学習しました。

ごみになると思っていたわりばしやお菓子の袋なども新たな形で生まれ変わることを知り、とても驚いていました。

 今後の総合の学習がますます深まるきっかけになりました!

6月18日(水)3年・体育「マット運動」

 3年生が、体育「マット運動」の学習をしています。授業の後半は、少しがんばれば出来そうな技に挑戦・・・側方倒立回転をくり返し練習する児童が多くみられました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp