京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:64
総数:482033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

10月23日 星座観望会

画像1画像2
 4年生から6年生の希望者を対象に、星座観望会を行いました。おやじの会の方と、開建高校の先生と生徒さんにご協力いただきました。
 当日は雲一つない夜空で、月のクレーターや土星の輪っか、木星の縞模様まで、きれいに見ることができました。
 最後には流れ星まで流れ、とても素敵な星座観望会になりました☆
 ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
 

6年生 修学旅行

画像1画像2
 淡路SAに着きました!
 クラス写真と、小休憩です!

体も動かせ、頭も働かせて

画像1
 体育では陣取りゲームをします。
 ボールを意識しながらも、自分のタグも取られないように、たくさん考えて活動しています。

 チームで作戦もたてながら声をかけあって頑張ります。

 勝っても負けても充実した試合になるよう、授業のあとのふりかえりもかかせません。



6年生 修学旅行へ出発!

画像1
画像2
 8時20分ごろに出発式を終え、元気に出発していきました。今日の天気のような、すがすがしい笑顔の6年生です!

2年生 図画工作 「くしゃくしゃ ぎゅっ」

 図画工作の学習『くしゃくしゃぎゅっ』では、紙をくしゃくしゃにして袋を作ったあと、その中に新聞紙をつめました。くしゃくしゃにした紙や、新聞紙を入れた袋をぎゅっと抱きしめたりして、感触を楽しみました。
 感触を楽しんだ後、色々な場所を様々な材料で「ぎゅっ」と結ぶ活動を行いました。しばる所で形がどんどん変わり、「マンボウに見えてきたな。」「私のは、ふくろうみたいだよ。」「飛んでいる虫に見えてきたよ。」と想像を膨らませることができました。

 袋をぎゅっとしていると、だんだん愛着が湧いてきた子どもたち。自分の大切な友達になるように、今週は飾りを付けたり、顔を描いたりしていきました。画用紙や薄い紙、すずらんテープなど様々な材料を組み合わせながら、工夫して楽しい友達をつくることができました。
画像1
画像2

4組 今日は、ジャングルジムの日

画像1画像2
 ジャングルジムは、中間休み、昼休みにクラスごとに順番を決めて使用しています。
 今日は、そのジャングルジムが使える日です。                     
 前回よりも、高い段まで上ったり、上の方から遠くを眺めたりと、思い思いに楽しんでいました。

10月23日給食

 
 今日の献立は、「麦ごはん・キャベツのごま煮・いわしのかわり煮・すまし汁・牛乳」でした。
 今日のすまし汁の中の野菜は、小松菜でした。
 いわしのかわり煮には、生姜・ごま油・赤味噌・三温糖・一味唐辛子・醤油・米酢が使われています。味がしみ込んでいて、いわしの骨までやわらかく、甘辛く、とっても美味しかったです。
 残菜もほとんどなかったです。

画像1
画像2

5年生 「魚っとおどろく魚博士になろう」

画像1
 5年生の総合的な学習の時間の「魚っとおどろく魚博士になろう」で、煮干しを使って魚のからだの作りを見ました。

 脳や心臓、胃、腸を見つけました。

すてきな絵

 学年の掲示板や教室の後ろにすてきな絵を掲示をしています。

 読み聞かせを聞いて、想像したことを絵に表しました。

 表したものの位置や大きさを考えたり、自分の思いに合う形や色を選んだり、工夫しながら最後まで丁寧に仕上げることができました。

 参観の際には、ご覧ください。

画像1
画像2

3年生「大豆の変身パワー」

 3年生は、栄養指導で『大豆』について学習しました。

 「給食にはたくさん大豆が使われているんだね。」「大豆は、いろいろな食材に変身してすごい。」など、子どもたちは、大豆の変身パワーにおどろいていました。

 国語のすがたをかえる大豆にも繋がる学習です。子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp