京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:482030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

1年 国語「ぶんを つくろう」

画像1画像2
 「ふ」の文字を最後にひらがな五十音の文字の書き方の学習が終わりました。

 これからは、今までの学習を生かし文字を使って、見たこと・聞いたこと・感じたことなどを文章で表せるように学習していきます。

 今日は、集めた長音(のばすおと)を使って簡単な文を作りました。はじめは、難しそうにしていましたが、友達が発表するのを聞いているうちにどんどんひらめいてきたようでした。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉と豆腐のくず煮・ごまず煮・じゃこでした。
 鶏肉と豆腐のくず煮は、ご飯とよく合うおかずだったため、たくさん食べてくれていました。ごまず煮は、「シャキシャキしていておいしい!」と言って食べてくれていました。

2年「うんどう会に むけて」

画像1
画像2
画像3
 50m走を電子ホイッスルの合図でスタートします。フライングをしないように気を付けながら、何回も練習しました。

 三色対抗の競技は、「大玉送り」です。友だちと息を合わせ、大きなボールを運びます。曲がるときは、ちょっとどきどきします。

 どのクラスもチーム一丸となってがんばっています。本番が楽しみです。

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
 朝顔の種をまきました。

 小さな種ですが、種の向きを考えながら、ちょうどよい深さの所にまきました。

 「どんな色の花が咲くかな。」「元気に育ちますように。」とつぶやきながら、最後に水やりをしました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・鮭の塩こうじ焼き・小松菜と切り干し大根の煮びたし・みそ汁」でした。

 「鮭の塩こうじ焼き」は、鮭を塩工事に漬けてから、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

 塩こうじに鮭を漬けることで、鮭のみがふっくらと柔らかくなり、甘味やうま味が引き出されておいしくなります。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のソテー・チーズでした。
 大豆と鶏肉のトマト煮は、パンによく合い、子どもたちに大人気でした。
 「ハッピーキャロット(ハートや星形の人参)」がクラスに2つ入っている日だったため、子どもたちは自分のところに入っているか、わくわくしながら食べてくれていました。

「生き方探求・チャレンジ体験」

 京都市立八条中学校より「生き方探求・チャレンジ体験」の職場体験として、2名の生徒さんが来てくれています。

 主に、低学年の子ども達の活動をサポートしてくれています。本日より4日間の活動です。実り多き4日間にしてほしいと思います。
画像1画像2

1年 「うんどうかいに むけて」

画像1
画像2
画像3
 ダンスに続けて行う玉入れの練習をしました。

 どのクラスも1回目よりも2回目、3回目と回を増すごとに入る玉の数が多くなっていました。どうやったらもっと入れらるだろうかと考えている子もいました。

 1年生の運動会の種目の流れもおおよそ分かってきたようで、本番を待ち遠しそうにしています。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・油あげのチャンプル・クーブイリチーでした。
 今日の給食は、沖縄料理でした。クーブイリチーを初めて食べたという児童もいましたが、おいしく味わって食べていました。

部活動 開講式

 本日の中間休みに、部活動の開講式を行いました。

 自ら希望して入部した6年生の話を聞く姿がたいへん真剣で、さすがだなと感心させられます。

 自分たちで主体的に活動を進める中で、仲間とともに体を動かす楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

 陸上部は、毎週水曜日の午後3時30分〜午後4時15分で活動します。明日、第1回目の活動日です。参加する児童の皆さんは、体育服・汗拭きタオル・水筒などの準備をよろしくお願いします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp