京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:64
総数:482058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

4くみ 学習の様子 図工と道徳

画像1
 図工の学習では2月の造形展に向けて,自分たちの作品を展示するための土台に飾る,タワーや家などを作っています。布テープやが折り紙などを使って工夫して活動しました。

 道徳の学習では『いのちのつながり』という絵本を読みながら,命について考えました。子どもたちからは,「どの生き物がいなくなってもいけない。」「動物や植物の命を大切にしたい。」「食べ物も命をもらっている。大切にたべないと。」などの意見が出ました。命について考えを深められた1時間になったようです。
画像2

読み聞かせを行いました(1年生)

画像1
 今年の節分はいつもより1日早い,2月2日にあります。なんでも,うるう年が関係しているとのこと。

 そんな節分にちなんで,1年生は鬼にまつわる本の読み聞かせがありました。みんな,たくさん出てくる鬼にドキドキしながらも,楽しそうに聞いていました。

2年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 2年生の「食に関する指導」では,「おはしを上手に使おう」をしました。指が上手に動かせるようになったこの発達時期に指導をしています。「はし」の正しい持ち方で,スポンジをつまんだり,大豆を使っての練習をしました。また,「はし」のマナーも学習しました。
 さっそく「お家で練習したよ!」と声をかけてくれる子どももいました。嬉しいです。

ぜひ,練習してみましょうね。

今日の給食はパート2

画像1
画像2
画像3
 「小松菜とひじきのいためもの」は,見た目は黒いのですが,味はとてもおいしです。
教室でも女の子がおかわりをして,しっかり食べていました。色の濃い野菜の「小松菜」は,「カロテン」を多く含んでいるので,目や鼻,のどの粘膜を強くし,風邪にかかりにくくする働きがあります。今の時期しっかりとりたいですね。

サッカーをしました

 6年生は,体育の時間にサッカーに取り組んでいます。

 各々がしっかりと活動できるように,1チームを少人数にし,コートも小さい範囲にして活動しています。

 効率よくボールがゴールの近くまで運べるように,コート内に散らばって合図を出し合っていました。 
画像1

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん・牛乳・鳥そぼろどんぶりの具・小松菜とひじきの炒めナムル・味噌汁」でした。「鳥そぼろどんぶりの具」は,ごはんにのせて食べました。しっかりした味付けで,ご飯がしっかりたべられました。

持久走をしました。

 5年生は,体育の時間に持久走をしています。

 最後までペースを落とさず走りきることや体力づくりをねらいに頑張っています。後半になると,応援の声にも熱が入っていました。

 どの子もみんなよく頑張っています!すごいぞ。5年生♪
画像1

仮名の由来(6年生)

 6年生は,国語の時間に,仮名の由来について学習しました。

 ひらがなが漢字からうまれていることを知り,驚いた様子の子どもたちでした。はじめのうちは,万葉仮名を身近に感じていないようでしたが,お店の看板など,実はよく目にしていることに気づいていました。

 ぜひ,様々なところで探してみてください。
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 給食時間みんなソーシャルディスタンスを守り,「モグモグ」美味しくいただいています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー」でした。「スパゲティのミートソース煮」は,久しぶりの献立で,子どもたちに大人気の献立です。残菜もなく全校完食でした。すごいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

給食だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp