京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/03
本日:count up62
昨日:51
総数:478147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
御多用の中、個人懇談会へのご参加ありがとうございました。

理科「もののとけ方」(5年生)

 ホウ酸の水溶液からホウ酸を取り除く方法を考えました。

 「出汁をとるときにざるやキッチンペーパーを使うよ。」
 「コーヒーを入れるときにコーヒーフィルターを使うよ。」

 液体を濾(こ)す作業をして,混ざっている固体を取り除くことを濾過(ろか)ということを知り,実際に「ろうと」「ろうと台」を使い,一人ずつ濾過の練習をしました。


画像1
画像2

攻守のあるゲームをしよう (3年生・4年生)

 3年生はハンドベースに取り組んでいます。

 少しずつ練習を重ね,攻守のルールが定着してきました。塁にいる走者は,バッターが打ったボールの動きをよく見ながら,走っていました。

 打つのが苦手な友だちに,ピッチャー役の児童が腕の振り方をアドバイスする姿が見られました。楽しく活動するために,大切なことですね。

 4年生はタグラグビーに取り組んでいます。

 腰に付いたタグを取ると,攻める側のプレーを止めることができます。

 点を取るにはパスのつなぎ方が重要になります。チームで声を掛け合うのが聞こえていました。

 
画像1
画像2

6年 学校図書館を活用して

 「興味をもった問いについて割合をグラフで表し,気付いた事・考えた事を交流しよう」をめあてに,算数の学習をしました。
 都道府県別農作物生産量の割合など,自ら設定した課題を解決しようと意欲的に学習をすすめ,グラフづくりでは友だちと教え合ってパソコンを操作していました。グラフに表して交流することで,新たな気付きや理解の深まりが見られました。
画像1
画像2

数のまとまりを使って考えよう (1年生)

 「同じ数ずつ」の言葉に着目して,問題文に合うように集めたり,分けたりする学習をしました。
 数図ブロックを操作したり,図や絵に表したりして,考えていました。

 みかんを2個ずつ集める場面では,数図ブロックを操作するうちにひらめき,「に,し,ろく…」と数える児童がいました。

 ノートに書く量が少しずつ増えてきていますが,みんな頑張って学習しています。
画像1

今日の給食

 【献立】
 ごはん
 京風みそ汁
 煮しめ
 ごまめ

 今日は和(なごみ)献立の日です。

 ごまめは,いわしの子どもを干した“すぼし”が使われています。昔,すぼしを肥料として撒くと,豊作だったことから「たくさん食べ物がとれますように」という願いが込められています。

 今日のごまめは,スチームコンベクションオーブンを使って作っています。すぼしのカリッとした食感や香ばしいごまの風味が感じられました。

画像1

今日の給食は新献立です

 【献立】
 すいとん鍋
 ひじきの煮つけ
 麦ごはん
 牛乳

 
 すいとん鍋は新献立です。冬においしい白菜や小松菜,人参と一緒に手作りのすいとんが入っています。寒い日にぴったりのメニューでした。
 
画像1

グループごとに練習しよう (1年生)

 今日は雨のため,学年全体で体育館で活動しました。

 先生の話をよく聞いて,自分たちでグループごとに並ぶ練習からスタートです。

 はじめは「どこに並ぶんだっけ?」と右往左往しながら活動していましたが,学習の半ばには自分たちで声を掛け合いながら,並べるようになってきていました。

 投げたら列の後ろに並ぶこと,両手で押し出すように投げること,両手を使ってキャッチすることを確認して,ボールをパスし合っていました。

 
画像1
画像2

大縄大会が終わりました!

 今日は3年生と6年生の大縄大会でした。

 どのクラスも,一生懸命取り組んでいました。6年生では,失敗したときに「ドンマイ,ドンマイ!」と声を掛けていました。

 各学年の跳べた回数を1組,2組,3組ごとに合計して競います。

 総合結果は,1位:3組,2位:2組,3位:3組でした。運動委員の児童が,給食時間に放送で結果発表をしてくれました。

画像1

今日の給食

 【献立】
 鰆の西京焼
 紅白なます
 すまし汁
 ごはん(京北米)

 今日のご飯は,多くの木が育つ山や美しい川がある自然豊かな京北で育ったお米です。

 西京焼はスチームコンベクションで作っています。
 外はおいしい焦げ目がつき,中までしっかりと味がしみ込んでおり,おいしくいただきました。
画像1

理科「もののとけ方」(5年生)

 今回の授業は「とけ残ったホウ酸や食塩をとかすには,どうすればよいか」を考えて実験することでした。

・ 水の量をふやす
・ 水溶液の温度を上げる

 どちらの実験をするかを班で相談して,実験に必要なものも自分たちで揃えて実験をしました。
 自分たちで考えることにより,実験の結果への道筋がイメージできました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp