京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/14
本日:count up3
昨日:157
総数:479301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に実行し、気持ちよく登校しましょう。

今日の給食

【献立】
 ・減量ごはん
 ・豆乳鍋
 ・牛乳
 ・アジのこはく揚げ
 ・牛乳
 ・みかん

 今日は年に一度のメニュー,豆乳鍋の日でした。
 生うどんや色々な野菜が入っています。ほかほかで体が温まりました。
画像1

みなみお楽しみ会がありました

 南区の育成学級の交流会「みなみおたのしみ会」がありました。

 今日のために,それぞれの学校で出し物の準備をしてきました。児童同士で,ゲームのルールを説明していました。一人でするのが難しそうな子には,サポートする姿が見られました。

 校長先生もゲームに参加して,楽しい交流会になりました。
画像1
画像2
画像3

「小文字駅伝」走ってみてん!

画像1画像2
 4年生は持久走の学習のまとめとして1200mを学年で走りました。
 先日行われた「大文字駅伝」大会になぞらえて,『小文字駅伝』としました。
 自分のもっている力を精一杯出して,みんな走っていました。

バスケットボールに取り組んでいます。(5年生)

 5年生は,ボール運動としてバスケットボールに取り組んでいます。

 外からボールを入れる時には,全体の動きを見ながらメンバーに声掛けをする様子が見られました。ボールから離れたところにポジションをとって,パスをもらっている児童もいました。

 コート内を駆け回って,ゲームをしていました。
画像1
画像2

くぎ打ち名人になろう! (3年生)

 紙に描いた図をもとに,釘を使って製作していました。

 打ちはじめは,柄の頭に近い方を持って軽く打ち,打ち終わりは柄の下の方を持ってしっかりと打ちます。

 自分がイメージした通りになるように,木の向きに気を付けながら取り組んでいました。

 トントン,ドンドンと釘打ちの音が,図工室の外まで聞こえていました。
画像1
画像2

3分間走,頑張っています! (3年生)

 体育のはじめに3分間走をしています。待っている間は,応援しながらペアの友だちの走った周数を数えます。

 長距離走には,大きく分けると3つのコツがあります。

 1つ目は姿勢です。姿勢が悪いと呼吸をしにくくなります。やや前傾姿勢で背筋をまっすぐに伸ばすことを意識しましょう。

 2つ目は呼吸です。吸うよりも吐くことを意識すると,酸素が入ってきやすいです。

 3つ目は腕の振り方です。徒競走のように,大きく振るのではなく,力を抜いて足のリズムに合わせて軽く振るのがコツです。

 家庭で,その子なりの目標を一緒に定めて,アドバイスしたり励ましたりしてみてくださいね。小さな目標を設定し,クリアする達成感を子どもと一緒に味わってほしいなと思います。
画像1
画像2

梅の花

 学校の東門を入ったところの紅白の梅が咲きだしました。

 二月はまだまだ寒いですが,暦の上では春を迎え春の花が咲き始める時期になります。中でも梅は百科の魁ともいわれ,他の花にさきがけて春を告げる花です。

 春はすぐそこです。学年のまとめをしっかりしましょう。
画像1
画像2

第11回南区子ども書道展

画像1画像2画像3
 南少年補導委員会主催「南区子ども書道展」が南警察署で2月8,9日の2日間開催されました。どの作品も力作ぞろいでした。
 9日には,南区の児童・生徒が出展した3177点の中から,優秀な作品が表彰されました。 
 表彰式では,唐橋小の児童も出席し,受賞しました。
 おめでとうございます。

2月7日(金)18:30〜19:30星空観察教室

 京都工学院高校の有本先生を講師にお迎えし,星空観察教室をしました。会議室で星についてのお話を聞いた後,運動場で「星のソムリエ」の皆様が用意してくださった大口径の望遠鏡をのぞきました。

 4年生の理科で学習したオリオン座や月のクレーター,金星などを見る予定でしたが,あいにくの曇り空のためはっきりと見ることはできませんでした。

 望遠鏡のしくみについて質問をしたり,何度ものぞいたりと興味津々の様子で参加してくださった方もおり,親子で星空観察をする貴重な機会をもつことができました。
 有本先生,星のソムリエの皆様,誠にありがとうございました。
画像1
画像2

理科「もののとけ方(学んだことを生かそう)」(5年)

 「2つのコップに食塩水と水が同量入っています。区別する方法を考えましょう。」

 「もののとけ方」の最後の授業ですので,今までに学んだことを生かして,どんな方法を使ったら問題を解決できるかを班ごとに考えて,実験しました。

 子どもたちが考えた方法は
 「水の量を減らして蒸発させる」
 「水溶液の温度を下げるために氷水で冷やす」
 「ろうとを使ってろ過する」
 「重さをはかる」
 「もっと食塩をいれる」

 実験をした後に,今回の課題を解決するためにふさわしい方法をみんなで話し合いました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp