京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up1
昨日:192
総数:477707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/2まで個人懇談会があります。 ご予定ください。

こども祭り  h26/7/16

 7月15日の2校時と3校時に,児童会が中心となって「こども祭り」を行いました。3年生以上の各クラスはみんなの楽しめる出し物を用意。ボーリングであったり,コイン落しだったり,各クラスごとに知恵をだしあいました。1年生と2年生は2時間目と3時間目に各クラスを見学参加。3年生以上は交代で見学と運営を行いました。
 授業とは違った児童の表情を見ることができました。

画像1画像2画像3

ミストシャワー   h26/7/12

 学校に設置したミストですが,雨天が続き,なかなか活躍する機会がありません。
それでも,梅雨の合間,青空が見えた時には,ミストシャワーを出します。多くの児童がシャワーの下に来て涼んでいきます。
「ずずしー。」
「つめたー。」
そういう声が聞こえます。

画像1

台風接近に伴う個人懇談について   h26/7/9

 台風が京都に近づいてきました。このまま台風が進むと,金曜日に京都に暴風警報がでて,学校が臨時休業になる可能性が出てきました。
 本日,臨時休業になる場合のプリントを児童に持って帰らせました。ホームページ上にも掲示しておきます。
 金曜日に個人懇談を予定しておりますが,11日の午前11時現在,暴風警報が出ている場合,学校は臨時休校となり,個人懇談を延期します。延期になった場合の個人懇談の日時は改めて連絡をいたします。

自転車のふたりのり  H26/7/4

 地域生徒指導連絡協議会という会合を年に3回行っています。唐橋小・南大内小・八条中の先生,少年補導,PTA,民生児童委員,警察署の方が八条地域の児童生徒の育成について話し合い,活動に活かして行くものです。第1回目を7月3日に行いました。
 その中で,「校区内での自転車の二人乗り」,「九条通りの横断歩道のないところでの自転車による横断」が話題に上がりました。また,道路交通法違反です。何より命にかかわることです。皆様のお子様は,いかがでしょうか。事故が起こってからでは遅いのです。学校でも指導をしていきますが,各ご家庭でも,子どもたちにその危険性をお伝えください。

ミストシャワーの設置 H26/7/3

 体育館前の入り口付近に ミストシャワーを設置しました。7月から9月の暑い時期の中間休みや昼休みに,少し涼しい感触を児童が味わえるといいと考えています。ミストシャワーは出しっぱなしではなく,時間を限定して使用し,節水にも努めていきます。

画像1
画像2

授業力を高める   h26/6/26

 それぞれの職場ではその技能を高めるための,研修がありますが,学校も先生の技量を高めるための研修があります。研修のひとつは授業力を高める研修です。授業力を高めるのは「他の先生の見ている前で授業を行ってもらう」「行った授業を通して,どのように変えていけばよいか話し合う」「行った授業・見た授業を振り返り他の授業に活かす」という手法をとります。その手法は日本独自のものでしたが,最近は外国でも行われるようになってきています。
 さて,今週は 月・火・水の3日間,授業を通した研修を行いました。(研究と呼ばれることもあります)月曜日は採用2年目研修・火曜日は午後から校内研究(国語の授業力の向上)・水曜日は採用1年目研修です。各先生は,普段から事前に準備をした上で授業にのぞむのですが,ともすれば我流になってしまいがち。そういうときに他の先生方からのアドバイスをもらって,授業力の向上を目指すのです。子どもたちが学ぶ場所は,先生の学ぶ場所でもあるのです。

画像1画像2画像3

教員の研修会  h26/6/20

 6月20日金曜日は,児童にいつもより少し早く教室を出てもらって,教員の授業力向上を目指して研修会を行いました。
 鳥取県から,講師の方を招いて,21世紀に必要なコミュニケーション能力の講義と演習です。コミュニケーション能力を高めるための演習として,ブレインストーミングとKJ法を体験しました。各自が付箋にアイデアを書き出し,そのアイデアを紹介しながら模造紙に貼り付ける。その際,否定的にとらえないで出てきたアイデアを認める。それが体験したブレインストーミングでした。KJ法はでてきた付箋のアイデアをグルーピングしたり,関連付けたりして意味づけを行うものです。3〜4人のチームでブレインストーミングとKJ法を体験し,最後は各グループから出てきた内容を発表し合いました。
 授業の中でも,子どもたちにブレインストーミングやKJ法を体験させることはできないかと思っています。

画像1画像2画像3

くつのかかと  h26/6/20

 4月より,くつ箱にくつのかかとを揃えて入れることを継続して児童に指導をしています。家庭の中には家でもくつを揃えるようになってきたと学校にお知らせいただくことがありますが,まだ定着しない児童もいます。
 定着しない児童のくつをみると,多くのくつにかかとを踏まれたあとがあります。ご存じのように,くつの一番大切な部分はかかとです。その大切な部分を踏んでいるのですから,くつを揃えて入れようという意識が薄いのはある意味あたりまえかなと思います。
 また,くつ箱を見ると,この4月から一度も洗っていないのではないかと思われる上ぐつや,明らかにサイズが小さいので踵を踏んでいると思われる上ぐつが多くあります。
 児童には汚れた上ぐつを休みを利用して洗ってくるように伝えています。早い児童は今日持って帰ります。児童が上ぐつを持って帰ってきましたら,土曜日のうちにくつを洗って干していただきたくようお願いします。雨の場合新聞紙をくつに入れてしばらくしてから取り替えると早く乾きます。
 もうひとつは,くつのサイズがあっているか確かめていただきたく思います。
 上ぐつから,モノを大切にする態度と心が育てばよいと考えています。

緑のカーテン   h26/6/17

 今年も,緑のカーテンを行っています。南校舎の南側に,オーシャンブルー(アサガオの一種)とフーセンカズラを5月と6月の児童の委員会活動(環境委員会)の一環として植えています。5月に植えたオーシャンブルーはもう2階に届きそうな勢いです。

画像1
画像2
画像3

土曜参観の御礼   h26/6/14

 6月14日(土)は土曜参観を行いました。参観に来られた皆様,お忙しいところをありがとうございました。
保護者の何人かとも立ち話をしました。
「ホームページに書いてあったように,くつやかさ立てがきれいにそろっている。」
「学年があがって,クラスの数が増え,落ち着いて学習できるようになった。(4年)」
などの声があり,校長としてうれしく思いました。一方では,
「挨拶のことをよく書いているが,地域では挨拶する子が増えているとは思えない。」
との,お声も聞きました。学校と地域のシームレス化をテーマにしていますので,これは課題と言えます。
 各クラスの授業は如何でしたでしょうか。それぞれの学級では今日の授業について,どんな授業をすれば子どもの姿が保護者の皆様に見せられるかを考えて授業にのぞみました。お子様の様子をごらんになって感じたことがあれば,担任にお知らせ下さい。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

平成26年度学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp