京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:49
総数:272558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

ヴァイオリンアウトリーチプログラム

画像1画像2画像3
1月30日(火)にヴァイオリンアウトリーチプログラムがありました。
世界で活躍するヴァイオリニストの方に来ていただき,「ハンガリー舞曲」「トトロメドレー」「ホールニューワールド」「海の見える街」の4曲を演奏していただきました。
本校教員のピアノとセッションして,改めて音楽の素晴らしさを実感しました。
海外を拠点にされている方ですので,海外での生活なんかもお話していただきました。

1月30日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ
・いよかん

今日は学校で保管していた乾物や缶詰を使って作る『カレーピラフ・トマトスープ』でした。

『カレーピラフ』は,乾燥野菜を水で戻して食べやすい大きさに切ります。カレー粉は炒っておきます。野菜を炒め,水・調味料・米・そのほかの食材を加えて,火加減に気を付けて炊きます。そして,火を消して蓋をしたまま蒸らして出来上がりです。

今日は二品しかなかったので,物足りなかったかもしれませんね,どの学年もきれいに食べてくれていました。

1月29日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ほうれん草のおかか煮

『高野どうふと野菜のたき合わせ』は【削り節】で『ほうれん草のおかか煮』は【だし昆布】で出汁を取りました。どちらも出汁がよく出ていました。

1月26日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・玄米ご飯
・牛乳
・豚丼の具(白みそ味)
・ツナと小松菜のごまいため
・キャベツの吉野汁

【白みそ】は平安時代より昔から京都で作られていたと言われています。大豆と米麹から作る米みそです。色はクリームのように白く,味はまろやかで甘いのが特徴です。他のみそよりも多くの米を使う事や,発酵させる期間が短いことによって他のみそよりも甘く出来上がります。京都ではお正月に食べるお雑煮にも使うお家がありますね。

ご飯に混ぜて食べる『豚丼の具』は,白みそが苦手な子どもも「美味しかった!」と言ってくれました。もちろん,ごはんの残菜もありませんでした。

1月25日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・菜めしの具
・平天とこんにゃくの煮つけ
・京風みそ汁

今日は新献立『菜めしの具』が登場しました。

『菜めしの具』には,春の七草の一つである【すずしろ(大根の葉)】を使っています。1月7日は五節句の一つである「人生の節句」の日です。この日に【春の七草】を刻んでお粥に混ぜて食べると,1年間元気に過ごすことが出来るとされています。七草粥のかわりに『菜めし』を食べる地域もあるそうです。「新献立どうやった?」と聞くと「美味しかった〜,食べやすかった〜」と言ってくれていました。

1月24日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・コッペパン
・牛乳
・チキンのアングレス
・野菜のスープ煮
・型チーズ

今日は子ども達の大好きな『チキンのアングレス』でした。鶏肉を米粉と片栗粉を混ぜたものにまぶして油て揚げたあと,【トマトケチャップ・ウスターソース・砂糖・水】で作った調味料に絡めて仕上げました。「美味しかった〜」の声がたくさん聞こえました。

1月23日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・厚あげの卵とじ
・ほうれん草のごま煮
・じゃこ

今日の『厚あげの卵とじ』には,【干ししいたけ】ではなく【生しいたけ】を使いました。しいたけが苦手な子もいますが,生のしいたけの食感やうま味を感じながら食べました。苦手な子も,頑張って食べていました。

1月22日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・煮しめ
・黒豆
・九条ねぎのみそ汁

今日は【和(なごみ)献立】で,お正月料理の『煮しめ』と『黒豆』が出てきました。

『煮しめ』は,色々な具材を一つの鍋で煮て作ることから,「みんなが仲良く過ごせますように」という願いが込められています。

『黒豆』は,「今年一年,まめ(真面目)に働き,まめ(健康)に過ごせますように」という願いが込められています。

『黒豆』は,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした食感に仕上がりました。返却された煮汁を見て「飲みたい〜」と言っていた子どももいました。

『九条ねぎのみそ汁』は,【九条ねぎ】と【京北みそ】を使った地産地消の献立でした。

芸術文化体験

画像1画像2
1月19日(金)に芸術文化体験を行いました。
漫才や落語を目の前で観覧することができました。
とっても貴重な体験でした。
また,56年生が学校を代表して「あいうえお作文」や「漫才」,「お茶子さん」や「一番太鼓の打ち手」を体験しました。体育館に大きな笑いが響きました。

1月19日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・たたきごぼう

今日はお正月料理の『たたきごぼう』が登場しました。ごぼうを細長く切ってゆで,ごま酢や甘酢で味をつけたものです。味がしみ込みやすいように,たたいて繊維をほぐす事から『たたきごぼう』と呼ばれます。ごぼうは細長く地中深くに根をはることから「細く長く幸せに暮らせますように」という願いが込められています。給食室では,たたくことはしませんが,ごぼうを切るのにとても時間がかかりました。あまりごぼうが得意じゃない子どもが「今日のごぼう,美味しかった,ちゃんと食べられたよ」と言ってくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校運営協議会

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp