京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up4
昨日:63
総数:300175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日 人権授業参観・懇談会です。

3年 理科〜光のせいしつ〜

画像1
画像2
画像3
理科も新しい単元です。鏡をつかって日光を跳ね返して的当てをしました。やっているうちに色々なことに気づいていく子どもたち。どんどん何かを地面で始めていました。

3年 国語科〜ことわざ・故事成語〜

今日から、新しい単元に入りました。「ことわざ・故事成語」です。なんとなく知っていることわざもあるようです。みんなでお気に入りのことわざ・故事成語を集めて3年1組ブックを作ることにしました。短い単元ですが、とてもできあがりが楽しみです。みんな辞書やことわざ辞典・タブレットを使い、意味を調べています。
画像1
画像2
画像3

こばと 1年 図画工作科

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、あきみつけで見つけたどんぐりや学級にある棒磁石、マーカーなどを使って並べたり、様々な形を作ったりしました。
交流のお友達と楽しく活動ができ、作成したものをタブレット端末で写真を撮り、振り返ることができました。

3年 外国語活動〜This is for you〜

画像1画像2画像3
前時にお友達とやり取りして、自分の好きな色の形を集めて、すてきなカード作りをしました。今日はそれを使ってお友達に自分のカードを紹介しました。最後に教室のお友達同士で交換する子もいました。おうちに持って帰って、おうちの人に渡すという子も・・・すてきなカードができましたね。

3年 算数科〜1けたをかけるかけ算の筆算〜

かけ算の筆算になれてきた子どもたち。くりあがりも入ってきて少しずつレベルは上がってきていますが、いつも「やり方は同じやん!」と言いながら頑張っています!この日も筆算リレーをしました。もうそろそろこの単元も終わりです!がんばろうね!
画像1
画像2

3年 体育科〜マット運動最終日〜

いつも楽しみにしていたマット運動。準備も班で協力して、さっと用意し、準備運動も自分たちで始めていました。色々なわざに挑戦してきた8時間。今日が最後の日です。最後にがんばってきた技を一本やるという目標に向かって、この日もがんばりました。それぞれめあても違いますが、お友達と教え合い、最後の一本は友達にビ動画にとってもらいました。少し緊張しながらも、力を出していく子どもたち。来年のマット運動も楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 茶道体験 その3

 茶道体験の様子です。どうすればクリーミーな泡になるのか、講師の先生や上手な友達を見て考えている研究熱心な子がいました。うまくできたけれど、思った味と違って苦く、少し残念そうな子もいました。資料で見るだけでなく実際に触れてみることで発見できることがたくさんありますね。

 みんなで楽しくお茶をいただき、1週間の良いスタートが切れました。
画像1
画像2
画像3

6年生 茶道体験 その2

 茶道体験でお茶を点てている様子です。力加減や混ぜるスピードが難しかったようですが、みんな上手にできました!
画像1
画像2
画像3

6年生 茶道体験 その1

 6年生は5・6時間目に茶道体験を行いました。茶道の先生方から茶道の歴史や流派についての紹介があった後、実際にお茶を振る舞う様子を見せてくださいました。校長と担任にお茶が振る舞われる様子をまじまじと見つめていた子どもたち…茶道の先生方の手さばきが洗練されていて夢中で見ていました。

 学習の後半ではランチルームに移動し、自分でお茶を点てました。お茶菓子を食べて少しほっこりした後、茶筅で抹茶をかき混ぜて泡を立てていきました。
 「全然泡立ちません!!」という声も聞こえてきましたが、最後には無事にできたようです。

 6年生は社会で歴史の学習をし、室町時代に茶の湯の文化が始まったことを知りました。そこから今の時代にまで受け継がれてきた文化を体験することができ、とても貴重な体験になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作「はこでつくったよ」

 いろいろな箱を合体させて、動物や車などに変身させる学習をしました。一人で作ったり友だちと協力したり、ああだこうだと言いながら思い思いに作品を作っていました。集中して取り組んでいる姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp