![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:57 総数:299888 |
6年生 「防災士さんに話を聞こう!」その3![]() ![]() ![]() 段ボールベッドは東京オリンピックでも使用され、話題になりました。座ってみると子ども10人くらいでもびくともしないほどで、丈夫さに感心していました。 防災に関する機資材を見るという貴重な体験ができました。 6年生 「防災士さんに話を聞こう!」その2![]() ![]() 6年生 「防災士さんに話を聞こう!」その1![]() ![]() ![]() 途中のクロスロード・ゲームでは、「避難所で知らない人に座らせてほしいと言われた」「水不足のときに水を使うかどうか」ということにYes・Noで答え、考えを交流していました。 自分たちの命と暮らしを守る「防災」について、これからも考えを深めていきます。 6年生 環境学習「発酵(はっこう)について」その2
6年生の環境学習の様子です。授業中盤では、食べ物カードと原料カードのペアを作り、それが発酵食品かそうではないのかということを考えました。
「お酒」や「しょう油」は発酵食品であることが分かりやすいですが、「かつお節」が発酵食品であることを知り、「意外だな〜!」と驚く子もいました。 これからも身近な発酵食品に目を向けていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 話し合おう![]() 南大内小の現状(良い面、あまりよくない面)を挙げ、どうすればその問題が解決するのか意見を出していきます。 司会役・記録係に分けて進めます。 こっそりと聞いていると、質問をしたり、相手の意見を認めながらも自分の意見を伝えていたりと深い話し合いができていました。 5年生 新しい技、できるといいな![]() ![]() 5年生では、マットの配置を円形にしています。こうすることで回りの友達の動きがよく見え、練習するときの参考になります。 4年生までの技に加えて、新しい技にたくさん挑戦していけるといいです。 5年生 調理実習〜みそ汁編〜![]() ![]() ![]() 回数を重ねるごとに協力してつくることができます。 ただ、少し慣れてきた部分もあるので、そういった時こそ慎重に作業できればと思います。 次回はごはんを炊くみたいです。安全に、効率的に実習をしましょう。 5年生 みんなの疑問をみんなで調べよう![]() 授業内で「なぜ?」「どうして?」という疑問がたくさん出てきたので、グループに分かれてそれぞれについて調べました。 調べていくと発見することがあったり、新しい疑問をもったりします。 5年生 科学センター学習2![]() ![]() ![]() 100点を超える体験展示品を通して、楽しみながら理科・科学を学びました。 実際に触れてみると「おもしろい!」「楽しい!」の感覚が生まれます。 5年生 科学センター学習1![]() ![]() ![]() 5年生はプラネタリウムの鑑賞と展示学習をしました。 プラネタリウムドームの中では、普段見ることのできないいくつもの星が投影され、「おー!!」と歓声が上がりました。 季節の星座や太陽の動き方など説明していただきました。 |
|