京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:49
総数:272550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

2月27日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・炊きこみ五目ごはん
・牛乳
・みそ汁
・じゃこ

今日は学校で炊いた『炊きこみ五目ごはん』でした。『みそ汁』と二品なので少し物足りなかったかもしれません。どの学年も空っぽ返却されました。

2月26日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー

今日の『カレー』は,久しぶりに牛肉で作りました。やっぱりコクが出るのかとても美味しく出来上がりました。

『ひじきのソテー』は,【ひじき・にんじん・4種類の豆】を炒めて,塩・こしょう・砂糖・薄口しょうゆで味付けしました。【4種類の豆】は,大豆・えだ豆・金時豆・手亡豆です。スチームコンベクションオーブンを使って【にんじん・豆】は蒸してから炒めました。

2月22日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ

『揚げ里いものあんかけ』は別に作った,かつお節の香りの広がる『そぼろあん』を教室でかけて食べました。【里芋】は,昆布でとっただし・みりん・しょうゆで煮て味をつけています。その後,米粉をまぶして油でカラッと揚げました。里芋が苦手な子どもも多いですが,油であげてあんがかかると「美味しい!」と言っていました。

2月21日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・コッペパン
・牛乳
・ツナサンドの具(フレンチ味)
・チャウダー

今日は自分でパンに挟んで食べる【ツナサンド】でした。【ツナ】は,まぐろの身を水煮や油漬けにしたものです。海の中を高速で泳ぐまぐろには,私たちの体を作るたんぱく質が多く含まれています。

『チャウダー』には【ミックスビーンズ】が入りました。豆が苦手な子どももいますが,「これは食べれたよ〜」と教えてくれました。

2月20日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・きつね丼の具
・金時豆の甘煮
・はくさいの吉野汁

今日は地域の方が4年生とランチルームでふれあい給食として一緒に給食を食べて下さいました。久しぶりのふれあい給食で,給食室も少し緊張しました。

『金時豆の甘煮』は,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。釜で【金時豆】を湯がいてからスチコンに入れるのですが,腹割れせずに湯がくのは難しいです。

地域の方にも好評だったようで良かったです。


2月19日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・おから
・すまし汁

『おから』は,煮干しで出汁を取りました。【おから】は包丁で切らなくても調理できるため,「きらず」とも言われています。京都では「縁(人との繋がり)が次の月も切れませんように」という願いを込めて,毎月の終わりの日におからを食べる習慣があります。また,【おから】はその色がウツギの花に似ていることから「卯の花」とも言われます。

2月13日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・ポークカレー
・ひじきのソテー

今日は給食週間の取り組みの一つとして『ポークカレー』にハートや花形の人参が各クラスに1つ〜2つ入りました。ですが,わからなかったクラスもあったようで,そのクラスには明日の給食でリベンジしようと思います!

2月14日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・味付けコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・チーズ

今日は大豆の献立の中でも子ども達が食べやすいトマト味でした。大豆や鶏肉,野菜をホールトマトと一緒にじっくり煮込んだ料理です。ふっくらとした大豆や,柔らかい鶏肉の食感を楽しんだり,トマトの酸味を味わいながら食べました。

2月16日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・だいこん葉のごまいため
・みそ汁

『さばのたつたあげ』はカラッと揚がっていて食べるときもサクッという音が聞こえました。

今日の『みそ汁』は,京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立でした。みそ汁が美味しかった〜と好評でした。

2月9日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・テジプルゴギ
・中華コーンスープ

今日はいつもの『プルコギ』じゃなく,豚肉を使った『テジプルコギ』でした。『テジ』とは【豚肉】のことです。『プルコギ』は韓国・朝鮮の料理です。【豚肉】を砂糖やしょうゆで甘辛く味をつけてから,野菜と一緒に炒めました。野菜は,【玉ねぎ・にんじん・まいたけ・にら】が入りました。冬から春にかけて葉が柔らかくなって美味しくなる【にら】は疲れをとったり,風邪をひきにくくしたりする働きがあります。【まいたけ】は,見つけると「舞う(踊る)」ほど嬉しいことから【まいたけ】と呼ばれています。食物繊維が多く含まれているので,腸を綺麗にしてくれます。

「豚肉でも美味しかった〜!!」と子ども達は大喜びでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校運営協議会

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp