京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/11
本日:count up1
昨日:45
総数:300026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月13日 R8年度新1年生 就学時健康診断です。

6年生 茶道体験 その3

 茶道体験の様子です。どうすればクリーミーな泡になるのか、講師の先生や上手な友達を見て考えている研究熱心な子がいました。うまくできたけれど、思った味と違って苦く、少し残念そうな子もいました。資料で見るだけでなく実際に触れてみることで発見できることがたくさんありますね。

 みんなで楽しくお茶をいただき、1週間の良いスタートが切れました。
画像1
画像2
画像3

6年生 茶道体験 その2

 茶道体験でお茶を点てている様子です。力加減や混ぜるスピードが難しかったようですが、みんな上手にできました!
画像1
画像2
画像3

6年生 茶道体験 その1

 6年生は5・6時間目に茶道体験を行いました。茶道の先生方から茶道の歴史や流派についての紹介があった後、実際にお茶を振る舞う様子を見せてくださいました。校長と担任にお茶が振る舞われる様子をまじまじと見つめていた子どもたち…茶道の先生方の手さばきが洗練されていて夢中で見ていました。

 学習の後半ではランチルームに移動し、自分でお茶を点てました。お茶菓子を食べて少しほっこりした後、茶筅で抹茶をかき混ぜて泡を立てていきました。
 「全然泡立ちません!!」という声も聞こえてきましたが、最後には無事にできたようです。

 6年生は社会で歴史の学習をし、室町時代に茶の湯の文化が始まったことを知りました。そこから今の時代にまで受け継がれてきた文化を体験することができ、とても貴重な体験になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作「はこでつくったよ」

 いろいろな箱を合体させて、動物や車などに変身させる学習をしました。一人で作ったり友だちと協力したり、ああだこうだと言いながら思い思いに作品を作っていました。集中して取り組んでいる姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 ランチルーム給食

 今日は栄養教諭の先生に、食事のマナーについて授業をしてもらい、給食はランチルームで食べました。楽しみにしていた人がたくさんいて、いつもと違う雰囲気の中で、給食もすすんで食べることができていました。
画像1
画像2

2年 外国語活動〜サラダで元気2〜

画像1画像2
野菜の言い方や数の言い方を覚えたりしながら、友達と簡単な英語でやりとりするのは、とても楽しかったです。

2年 外国語活動〜サラダで元気1〜

数の言い方や、挨拶の仕方、野菜の言い方を学習する中で、友達のためにオリジナルサラダを作りました。元気になるようなサラダ、カラフルなサラダ、トマトたっぷりサラダ、いろいろなサラダができました。
最後の学習で、友達に自分のサラダを紹介したり、作ったサラダをプレゼントしたりしました。
画像1画像2

1年生 放課後まなび教室

 1年生の放課後まなび教室が始まりました。しっかりとあいさつをして教室に入った子どもたち、宿題を手際よく終わらせたあとは、プリント学習をしたり遊んだりして充実した時間を過ごしていました。
画像1

1年生 生活「あきとともだち」

 秋のものを使っておもちゃ作りをしました。「どんぐりごま」や「マラカス」「でんでんだいこ」などを作って遊んで楽しみました。自分で作り方を見たり、子どもたち同士で相談したり教えあったりしながら活動を進めている様子を見られ、頼もしさを感じました。
画像1
画像2

2年 国語科〜紙コップ花火の作り方3〜

画像1画像2
「どうするんかな。」「ここに、こう書いてあるで。」と言いながら、文章を自然に繰り返し読んで、集中して学習ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp