京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up23
昨日:34
総数:300313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日 人権授業参観・懇談会です。

体育科 〜まねっこあそび〜3

まねっこあそびでは、長椅子も上手につかってあそびました。長椅子の上を楽しく進んでみたり、はってみたり、工夫して遊んでいました。
画像1画像2

2年 体育科 〜まねっこあそび〜2

とびばこは一段にして、上をぴょんぴょん飛び跳ねたり、まわってとんでみたり、いろいろな動きを考えて楽しくあそびました。

とびあそびで使った「ケンステップ」も足や手をわっかの中にいれてあそんだり、体育館で運動すると、またちがった動きができました。
画像1画像2

体育科〜まねっこあそび〜

体育科にとびばこ、マット、ケンステップ、長椅子など色々な道具をつかって、楽しい場をつくりました。そこで、歩く、走る、転がる、回る、跳ぶ、はねる、はうなどいろいろな動きをしてあそびました。
2分ずつに音楽がかわり、リーダーさんが変わります。同じチームの中でリーダーさんと同じ動きをまねっこしてあそびます。

とても楽しい体育科の時間でした。

またやりたいなーっていう声がたくさん聞こえました。
画像1画像2

国語科 〜そうだんにのってください〜1

国語科で話し合いの学習をしています。
相談する人が、みんなで話し合えるように「わだい」をま考えました。

ロイロノートで自分の「わだい」を共有して、これなら、みんなのアイデアや意見が出やすいかな、みんなで考えていけるかなというものを選びました。

話し合いが楽しみです。
画像1画像2

2年生 体育科〜ようぐあそび〜

画像1画像2画像3
体育科のようぐあそびの最後の時間に、学校にある竹馬や一輪車の学習をしました。
学校で休み時間に使ったことがある子もいますが、はじめての子もいました。

竹馬は、体重を前にかけると、バランスをとりやすくなりました。前に進むととても楽しいです。
一輪車は、すぐには乗れるようにはなりませんが、休み時間に友達といっしょにまた練習してほしいなと思いました。

最近の南大内小学校の運動場は、2年生の姿を見て、1年生がたくさん休み時間に竹馬にチャレンジしています。

3年 理科〜かげと太陽〜

画像1
画像2
画像3
この日も天気がよく、確かめるのには絶好の機会でした。運動場に出て、日なたと日かげの違いを確かめました。触ってみると、みんなの予想通り,日かげは冷たいのかな・・・あれ?あんまりわからない?!みんなが悩んでいると・・・「ここ来て!」「わかりやすい!」「ここも!」どんどん違いが分かりやすい場所を発見。次の実験につづく・・・。

3年 体育科〜マット運動〜

画像1
画像2
画像3
マット運動が始まって3時間目になりました。準備・体ならし・ねらい1・・・など学習のリズムにも慣れてきました。この日は開脚前転の仕方を知り、チャレンジしました。友達に動画を撮ってもらったり、アドバイスをし合ったりして、色々な技を身に着けていきたい子どもたちです。

3年 図工〜お気に入りの葉〜

図工で作成した「お気に入りの葉」の作品をみんなで鑑賞しました。3年1組美術館です。美術館の約束は静かに、触らず、すてきなところをたくさん見つけること。「これおもしろいなぁ」「こんな使い方があったんや」など色々なつぶやきが聞こえました。とてもステキな美術館でした。
画像1
画像2
画像3

3年 書写〜ビル〜

画像1
今回の毛筆は・・・カタカナでした。鉛筆で書くと簡単なのですが、筆で書くと、コツがいります。姿勢をしっかり正して、丁寧にお手本をよく見て書きました。

こばと おいもほり

画像1
画像2
1学期から育てていたさつまいもを掘りました。
土を掘って、さつまいもが出てくる喜びを感じながら楽しくおいもほりができました!
来週、調理実習をしたいと思います!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp