![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:44 総数:297855 |
1年生 算数「たしざん(1)」
10までのたしざんの学習が終わりました。写真は、iPadを使って計算練習をしているところです。宿題でも、計算カードを使って、どんどん慣れていってほしいです。
![]() ![]() 2年 はじめて絵の具
はじめて絵の具を使って、道具の使い方や筆や絵の具の使い方を学習しました。
水の量を変えると、まるで色が変わったようにみえるのが楽しくて、子どもたち夢中になって学習していました。 来週は、絵の具の色を混ぜ合わせてみたいと思います。 ![]() ![]() 4年 総合
総合的な学習の時間では社会科に引き続き、ごみについて学びを深めています。今回は世界のごみ問題について班で調べてまとめる時間でした。昨年度までのタブレット端末の使い方を生かしてロイロノートにまとめたり、班で机を合わせて調べたり、本を使って調べたり、調べたことを紙にまとめたり…。それぞれがやりやすい方法を見つけ、主体的に取り組んでいます。それに加えて、今日は情報の正しさや情報源が信頼できるかについても考え、慎重に調べ学習を進めることができました。
![]() ![]() ![]() 4年 理科
理科の学習では電気のはたらきについての単元に突入しています。キットを使って電池から電気が流れる仕組みを学び、楽しく活動をしています。実際に自分たちで組み立てたプロペラが回ると嬉しそうでした!
![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習その2
調理実習が無事に成功しておいしい野菜炒めを食べた後は、後片付けも最後まで丁寧に進めていました。手が空いている人は残っている物の片付けを手伝い、自然と協力することができていました。さすが6年生ですね。
![]() ![]() 6年生 家庭科「調理実習をしよう!」
家庭科で「炒める調理」の調理実習をしました。子どもたちは調理実習計画の通りに分担をし、協力して調理実習を進めることができました。「包丁を使うのは緊張したな〜」と言っている子もいましたが、今日だけで「短冊切り」「千切り」「うす切り」の3つの切り方をマスターしました。
班によって具材の大きさや炒め加減は様々でしたが、どの班もおいしく仕上がったようです。調理実習での経験をこれからの生活にも生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科「植物のつくりとはたらき」
理科の学習では、植物の葉の中の養分について実験をして調べました。葉を煮て濾紙にはさみ、木づちでたたくと葉の成分がしっかりと濾紙に移りました。ヨウ素液を垂らすと色が変わったので、日光に当たった葉の中にはでんぷんがあることが分かりました。
自分で実験をして考えたことは自分の確かな力になります。これからも実験をして、たくさん考えてほしいと思います。 ![]() 4年 国語
今週の国語の学習では、戦争を題材にした「一つの花」について学びを深めています。読み取りやそれに対する考えがすばらしく、素敵な学びになっているなと感じます。漢字の50問テストでは苦戦している人が多かったです。それでも最後まで悩んで、「思い出した!」と言っている人や「忘れた…どうしよ…」と言っている人などがいて、取り組む姿勢が素敵でした!今後も漢字学習頑張りましょう。
![]() ![]() 4年 体育 水泳![]() ![]() こばと 5年 わくわくWORKLAND![]() ![]() ![]() 挨拶の練習や紙幣を数える練習をしました。 お客さんと銀行員になりきり、実際にお金を預ける対応を行いました。 仕事の大変さややりがいを感じることができ、とても貴重な体験をすることができました。 |
|