京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up38
昨日:34
総数:300328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日 人権授業参観・懇談会です。

5年生 新しい技、できるといいな

画像1
画像2
体育はマット運動の学習に入りました。

5年生では、マットの配置を円形にしています。こうすることで回りの友達の動きがよく見え、練習するときの参考になります。

4年生までの技に加えて、新しい技にたくさん挑戦していけるといいです。

5年生 調理実習〜みそ汁編〜

画像1
画像2
画像3
調理実習をしました。
回数を重ねるごとに協力してつくることができます。
ただ、少し慣れてきた部分もあるので、そういった時こそ慎重に作業できればと思います。

次回はごはんを炊くみたいです。安全に、効率的に実習をしましょう。

5年生 みんなの疑問をみんなで調べよう

画像1
社会科の様子です。
授業内で「なぜ?」「どうして?」という疑問がたくさん出てきたので、グループに分かれてそれぞれについて調べました。

調べていくと発見することがあったり、新しい疑問をもったりします。

5年生 科学センター学習2

画像1
画像2
画像3
後半は展示学習をしました。

100点を超える体験展示品を通して、楽しみながら理科・科学を学びました。
実際に触れてみると「おもしろい!」「楽しい!」の感覚が生まれます。

5年生 科学センター学習1

画像1画像2画像3
京都市青少年科学センターに行って来ました。
5年生はプラネタリウムの鑑賞と展示学習をしました。

プラネタリウムドームの中では、普段見ることのできないいくつもの星が投影され、「おー!!」と歓声が上がりました。

季節の星座や太陽の動き方など説明していただきました。

5年生 自動車をつくるって?

画像1画像2
社会科では自動車工業について学習しています。
学習1時間目はペーパークラフトで自動車をつくってみました。

子どもたちからは、「紙+手作業でこれだけ時間がかかるのなら実際の自動車をつくるのにはどれくらいの時間がかかるのだろう。」と疑問が上がりました。

これから学習を進めていく中で、自動車づくりのくふうについて迫れたらと思います。

5年生 京都について知ったね

画像1画像2画像3
ジュニア京都検定を受験しました。
この検定は、京都市の5・6年生を対象とし、京都の歴史文化を通して京都の魅力を知るためのものになっています。

検定に向けて宿題や空き時間に予習する姿がありました。
また、友達と問題を出し合うなど、意欲的に取り組むことができました。

6年生 環境学習「発酵(はっこう)について」

 6年生はお酒の会社「月桂冠」さんに、「発酵食品」に関する授業をしていただきました。身近にある発酵食品。それらができる仕組みや微生物のはたらきなどについて教えてくださいました。

 食品のカードを使って「原料」と「食品」の絵合わせをし、発酵食品についての理解を深められました。発表してくれた人には実際に食品サンプルを持って紹介してもらいました。

 授業の最後には、発酵食品が地球を救うかもしれない!というお話もありました。興味をもったら、さらに調べてみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語科「Where is it from?」

 外国語の学習では、ものの産地を英語で表現する活動をしています。この日の授業では、自分のオリジナルサンドイッチを考え、BLTサンドイッチのように頭文字をつなげて紹介しました。

 自分の考えたサンドイッチを紹介して、友達のものにも「それいいやん!」と反応している様子がたくさん見られました。いろいろな人の意見をしっかりと聞いて自分にも取り入れることができるようになった6年生が素晴らしいです。

 また新たなサンドイッチを開発したら教えてくださいね!
画像1
画像2
画像3

6年生 ハロウィンのお楽しみ会をしよう!

 先週、ハロウィンの日に合わせてクラスのお楽しみ会をしました。お楽しみ会実行委員の人たちをはじめ、クラスみんなの協力でとても温かく、楽しい会になりました!

 お楽しみ会のメインはお化け屋敷とビンゴ大会。準備時間が短かったにも関わらず、手際よく準備を進めて仕上げてくれていました。こわいけれど楽しいお化け屋敷でした。ビンゴ大会の景品はみんなで手分けをして折った折り紙でした。思い思いの顔を描いたジャックオランタンがプレゼントされました。

 6年生として過ごす1年も半分以上が過ぎました。みんなで作る思い出を大事にして、これからも過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp