![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:40 総数:300330 |
2年 国語〜紙コップ花火の作り方1〜
国語科の学習で、おもちゃの作り方の文章を書きます。
まずは、どんな文章を書いたら分かりやすいのかを考えます。教科書にのっている「紙コップ花火」の作り方の文章をみて、グループで協力しておもちゃを作りました。 おもちゃを作ったときに、よく読んだ部分や大事だと思う文や言葉に線をひきました。iPadをうまくつかって学習もできました。 ![]() ![]() 2年 体育科〜マットあそび〜![]() ![]() ![]() いろいろな場をつくり、その場でできる動きをためしてみます。 前転がり、後ろ転がり、だるま、川とび、かべのぼり、京都タワーなど。 低学年のマット遊びの動きの名前は、とても楽しいものばかりです。 準備や後片付けも、安全に気をつけてがんばりました。 3年 体育〜マット運動〜
ねらい1・ねらい2でできる技がどんどん増えてきました。「先生!おうちで後転の練習したよ」と話してくれる子も増えてきました。タブレットを使ってお見本の動画を見たり、友だちに撮ってもらった動画を見て、活動をしています。あと、2時間でマット運動も終わりです。たくさんできる技が増えるといいですね。
![]() 3年 総合〜南大内小のまちのええところ〜
総合で自分たちが調べたことを発表するために、タブレットを使ってまとめています。パワーポイントに挑戦するグループ、ロイロノートでまとめているグループなどそれぞれです。発表の練習を始めているグループも出てきました。自分どんどたちで計画して進めています。
![]() 3年 理科〜かげと太陽〜
この日は地面の温度をはかって、日かげと日なたのちがいをしっかり確かめました。温度計の使い方も温度の読み方も確認して・・・慎重に・・・やさしく土をかけて・・・しっかり結果が出ました。
![]() ![]() 6年生 「防災士さんに話を聞こう!」その3![]() ![]() ![]() 段ボールベッドは東京オリンピックでも使用され、話題になりました。座ってみると子ども10人くらいでもびくともしないほどで、丈夫さに感心していました。 防災に関する機資材を見るという貴重な体験ができました。 6年生 「防災士さんに話を聞こう!」その2![]() ![]() 6年生 「防災士さんに話を聞こう!」その1![]() ![]() ![]() 途中のクロスロード・ゲームでは、「避難所で知らない人に座らせてほしいと言われた」「水不足のときに水を使うかどうか」ということにYes・Noで答え、考えを交流していました。 自分たちの命と暮らしを守る「防災」について、これからも考えを深めていきます。 6年生 環境学習「発酵(はっこう)について」その2
6年生の環境学習の様子です。授業中盤では、食べ物カードと原料カードのペアを作り、それが発酵食品かそうではないのかということを考えました。
「お酒」や「しょう油」は発酵食品であることが分かりやすいですが、「かつお節」が発酵食品であることを知り、「意外だな〜!」と驚く子もいました。 これからも身近な発酵食品に目を向けていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 話し合おう![]() 南大内小の現状(良い面、あまりよくない面)を挙げ、どうすればその問題が解決するのか意見を出していきます。 司会役・記録係に分けて進めます。 こっそりと聞いていると、質問をしたり、相手の意見を認めながらも自分の意見を伝えていたりと深い話し合いができていました。 |
|