京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up16
昨日:44
総数:297855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日運動会です。

2年 雨の日の体育〜体ほぐしの運動〜

画像1
6月になりました。雨降りの日が増えてきて、今日は予定していたリレー遊びができません。体育館で身体ほぐしの運動をしました。教育実習生に「いうこといっしょ、やることぎゃく」の遊びや、じゃんけん列車、フープを使った遊びなどをして、楽しく身体を動かしました。

2年 生活科〜おいしいやさいをそだて

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で野菜の苗を植えました。一人ひとりの鉢に植えたトマトに引き続き、ピーマンやオクラ、トウモロコシやきゅうりを育てることにしました。
教室で苗の様子を観察した後、大事に畑に植えました。たくさんの実を実らせてくれるのを楽しみにしています。
これからお世話をがんばります。

2年生 算数の授業をしてもらいました。

教育実習生が4週間、2年生に来てくれていました。
算数や図工、体育の授業をしてくれました。
休み時間にもたくさん遊んでもらって、子どもたちとても嬉しそうでした。
画像1

2年 生活科 町探検にいったよ

画像1画像2
5月の終わり、町探検に出かけました。校区内のおすすめの場所をいろいろと出し合い、そこを巡って、様子を観察したり、公園で遊んだりしました。
発見したことを、まとめて、自分のおすすめコースとして発表しました。
秋に、もう一度町探検にいきます。さらに、詳しく探検するのが楽しみです。

2年 図画工作科 わっかでへんしん

画像1
画用紙を輪の形にして、そこにいろいろな楽しいかざりをつくりました。それを身に付けると、何に変身できるのか考えながら、作るのはとても楽しそうでした。

1年生 国語「つぼみ」

 国語は「つぼみ」の学習に入りました。文章を読んだあと、学校にもつぼみはあるかな?と探しに行きました。子どもたちは、よく知っていますね!あっちでもこっちでも、いろいろなつぼみを発見していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「はこのかたち」

 いろいろな形を写して、何に見えるか考えました。三角と四角を組み合わせるなど、いろいろな工夫が見られて、とても楽しそうでした。
画像1
画像2

1年生 生活「さいてほしいな わたしのはな」

 あさがおの様子を見に行きました。ふたばから本葉が出てきています。「つるつるとざらざらがある!」と、葉のさわり心地が違うことを発見した人がたくさんいました。間引きもして、たくさん伸びるようにもしました。「おおきくなってね!」と優しく声をかけている姿がとても素敵です☆
画像1

1年生 自転車安全教室

 5月27日にあった自転車安全教室です。JAFの人に来ていただき、車から見えない場所がたくさんあることを教えてもらったり、車が急に止まれないことを実演で見せてもらったりしました。代表の子どもが、安全に自転車に乗る実演もあり、安全運転で上手に乗ってくれました。
 お家で自転車に乗る人は、事故のないように安全に気をつけて乗ってくださいね。
画像1
画像2

1年生 算数「はこのかたち」

 いろいろな箱を組み合わせて、ロボット、犬、病院などを友達と思い思いに作っていました。四角い箱は積みやすいな、筒の形は煙突にしようと、あれこれ考えながらとても楽しく活動していました。
 たくさんの箱を持たせてくださり、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp