京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:39
総数:272570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

理科「水のあたたまり方」 Experimentation

画像1
水のあたたまり方を調べました。

試験管で実験をしたときは,水は上の方から,あたたまることが分かりました。

今回は,あたためた水の動きをより分かりやすく見るために,
ビーカーに紅茶の葉を入れ,その葉がどのように動くかを観察しました。

ビーカーの水をあたためると,紅茶の葉は,ゆっくりとビーカーの中を回りました。

温度の高くなった水が上の方へ動き,上の方にあった温度の低い水が下がってくることが分かりました。

なかよし集会 Human rights

画像1
画像2
画像3
12月10日(水),1時間目になかよし集会がありました。12月は人権集会です。
 
 各クラスから人権スローガンの発表がありました。それぞれクラスで決めた理由をしっかりとした声で,伝えることができました。
 そのあと,各学年代表者による絵本の読み聞かせ(「ともだちや」)をしました。
 最後に,校長先生のお話の後があり,みんな人権について考えることができた1時間でした。

百葉箱 instrument screen

画像1
 新しい百葉箱が設置されました。温度計や湿度計を入れ、正確な気温を計測していきます。

国語「仕事リーフレットを発表しよう」 Announce

画像1画像2
学校で働いている人(職員)のことを調べた「仕事リーフレット」が完成しました。

今回は,3年生に向けて発表しました。

写真を指さしながら,仕事内容をわかりやすく説明することができました。

PTAコーラス  PTA chorus in Kyoto Terusa hall

画像1
 12月6日(土),京都テルサで南支部PTAコーラス交歓会がありました。

 南大内PTAは,「そりすべり」と「今日もひとつ」を歌いました。ソプラノ・メゾ・アルトに分かれて,きれいな歌声を響かせていました。

5年家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」 Rice and miso soup

3・4時間目に調理実習を行いました。今回は,ご飯とみそ汁です,煮干の頭とはらわたをとるところから行い,だし汁作りにも挑戦しました。ご飯は,透明鍋をつかって煮立つ様子を確認しながら,火加減に気をつけて作りました。調理しながらでも,片づけられるものはないか,準備できるものはないかなど考えながら取り組みました。

画像1
画像2
画像3

5年家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」 Rice and miso soup

調理が進むにつれて家庭科室には,おいしそうなにおいが漂ってきました。
そろそろできあがりかな。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 「ご飯とみそ汁を作ろう」 Rice and miso soup

出来上がったご飯は,おにぎりにしました。
みそ汁は,野菜がやわらかくとてもおいしく出来上がりました。
画像1
画像2

5年家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」 Rice and miso soup

給食時間に給食と一緒に食べました。もちろん片づけも行いました。

画像1
画像2

授業参観 1年 visit day for human rights

画像1
 1年生の人権啓発参観は「はしのうえのおおかみ」という道徳の授業をしました。

 親切にされた時,また親切にした時の気持ちを考えることで,自分たちの生活を見つめ,人に親切にすることができる自分になろうという学習でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 ヘルスピアで泳ごう(少補)
3/23 国際理解教育4・5年
3/24 終了式
3/26 子どものためのオペラ

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

学校いじめ防止基本方針

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp