京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:39
総数:272570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

書写「一年の締めくくり」 Calligraphy

画像1画像2
来年に向けて,長半紙に「生きる力」を書きました。

長半紙は,いつもと違ってバランスが取りにくく,難しそうです。

しかし,一字一字丁寧に書いて清書を仕上げました。

一年の締めくくりとなるよい字になりました。

図工「ほってすって」 Engraving

画像1画像2
版画が完成しました。

最後に半紙の裏側から,絵の具で色をつけます。

絵の具がにじんで,表にきれいな色がでてきました。

彫った魚が生き生きと動いているようです。

全校終わりの会 This year last day

画像1
画像2
 12月22日(月),今日は今年最後の登校日,5時間目に全校終わりの会をしました。
 校長先生からは,信号機の色を用いて,児童がよくできたところやもう少しがんばってほしいところをお話されました。
 後半は,鳥羽高校の放送部のみなさんによる,「きりのなかのハリネズミ」「じごくのそうべえ」の絵本を,情感豊かにまた,楽しく読み聞かせしていただきました。

12月てんとうむしクラブ Kyoto station walk rally

画像1
画像2
画像3
 12月のてんとうむしクラブは,京都駅でウォークラリーをしました。

 問題にかかれている場所を,それぞれグループに分かれて探し歩きました。
最後は,大きなクリスマスツリーをみんなで見ました。
 メリークリスマス!!

クリスマスコンサート Christmas concert

画像1
 12月20日(土),体育館で「クリスマスコンサート2014」がありました。

クリスマスにちなんだ曲や,みんながよく知っている曲などを,パートのソロあり動きありで,八条中学校吹奏楽部が今年も元気いっぱいの演奏を聴かせてくれました。

家庭教育学級 Rice science seminar

画像1
画像2
 12月20日(土),PTA主催の家庭教育学級『Rice サイエンスセミナー』が家庭科室で開催されました。
 
 大阪ガスから講師の方を招いて,炊飯器ではなく土鍋や米の様子が見える透明鍋で炊き,おいしいご飯の上手な炊き方についてまなびました。
 最後はみんなでおむすびを作って,おいしくいただきました。

雪がつもったよ! snowscape

画像1
画像2
 今朝の運動場は,白いじゅうたんが敷き詰められたようでした。
 子ども達は寒さも何のその,歓声を上げながら雪合戦などをしていました。

ポベショビツエへ to Pobezovice

画像1
3年生と6年生が,国際学校間交流校の一つ,チェコ共和国のポベショビツエ小学校にクリスマスカードを送りました。
電子メールで瞬時に情報交換できる時代ですが,時間をかけて現物が届くというのもいいものです。
ポベショビツエの子ども達は,どんなクリスマスを過ごすのでしょうか?
ただ,届くのに時間がかかり過ぎて,ニューイヤーカードになってしまうかも・・・。

12月いきものクラブ  human body

画像1
画像2
画像3
 12月14日(日)の「いきものクラブ」は,校区にある山下医院の院長・山下琢先生から「人の体・命(Part2)」についてお話をしていただきました。
 
 プロジェクターを使って骨についてのお話を聞いたり,骨格標本を使って体の仕組みについて学習しました。足の小指の骨の数が人によって違うとか,軟骨のなめらかな具合など,とてもわかりやすく興味深い話をしていただきました。

 最後には,体についての質問タイムがあり,子ども達だけでなく大人からの質問にもたくさん答えていただきました。

日本舞踊を体験しました Japanese dance

「古典の日」を契機とした伝統文化体験〜専門家派遣事業〜として,5時間目に4・5年生合同で,「日本舞踊」について学習しました。
京都文化企画室理事長の西川充氏から踊りの歴史のお話を伺い,実際に扇子をもって踊ったりもしました。ほとんどの子が初めての体験で,見よう見まねで踊りました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 ヘルスピアで泳ごう(少補)
3/23 国際理解教育4・5年
3/24 終了式
3/26 子どものためのオペラ

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

学校いじめ防止基本方針

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp