京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:80
総数:363643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年

画像1
    奏でるリズムは  38日後の再開に向けて。


【3年生】お楽しみ会を開催しました!

画像1画像2
明日で1学期が終わるため、7月17日に3年生は各クラスでお楽しみ会を実施しました。
短い準備期間の中で子どもたちが中心となって協力し、素晴らしいお楽しみ会を開催してくれました。
2学期以降もよく学び、よく遊び、たくさん成長してくれることを期待しています。

4年生【非行防止教室】

3校時に南警察署の方をゲストティーチャーに招いて「非行防止教室」を実施ました。

子ども達は、日常生活の中でしていた行動が実は犯罪に近いことだと知ったり、これまでの自分の認識とは全く異なることだと分かったり、学びの多い時間となりました。

非行防止教室に参加して、
「落とし物を届けて、持ち主が3ヶ月間出てこないと自分の物になると初めて知りました」

「叩かれたとしても、これからは叩き返さず助けを求めます」

などの感想を伝え合っていました。
画像1
画像2

4年生 お互いを知ることで…

画像1
画像2
画像3
あいにくの天候のため、体育の学習ができなくなったので、4月から取り組んでいる自主学習の「あすいきノート」をクラスで見せ合いました。

「3教科も取り組んでいるのがすごいと思いました」「図形に直角マークを描いているのが丁寧だと思いました」など、友達の取り組んでいる自主学習の内容を知ることで、自分に生かせそうなことを発表しました。

友達のノートを見て良いと思ったことをモデルにして、夏休みや2学期に自主学習を充実したものにしてほしいです。

4年生 ≪学年集会≫

4年生がみんなで集まって、学年集会を開きました。

確認したことは、「みんなが楽しいと感じることができる学年集会にすること」です。

子ども達は、2つの遊びを通して楽しく過ごすことができました。

2学期も定期的に開催して、子ども達の交流を深めていきたいと思います。

画像1
画像2

4年生 〜外国語活動〜

画像1
画像2
ALTのジュン先生と共にLessonn5の「Do you have a pen?」の学習に取り組みました。

ここでは、子ども達が日常よく目にして使用している文房具の名前を英語で発音します。また、その文房具が2つ以上あるときには、別の言い方になる主に「S」がついて発音が変わることを学びます。

ALTやクラスの友達と一緒に、「How many〜」を使って、数を質問したり答えたりして英語に親しみました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
 声と手のたたく音を合わせて、リズムアンサンブルをしました。いろいろな声の音を使って音の重なりを感じ取りました。

4年生 【算数】 垂直・平行と四角形

画像1
画像2
算数の学習で、平行四辺形の特徴について調べました。

辺や角に着目して、「向かい合う辺が平行になっている」「三角定規をつかったら平行を描けるので、これを使ったら平行四辺形が描ける」など、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

2年 整理整頓できるクラスに向けて その2

画像1
 個人懇談会のため掃除時間が縮小となっている中、短い時間の中でも丁寧に物を整理する人がいました。こうした気遣いこそ、まさに温かい行動です。
 「温かい言葉や行動で、友達を大切にするクラス」にまた一歩近づいたと感じる瞬間でした。

2年 生活「まちをたんけん 大はっけん」

画像1
画像2
画像3
 今日は以前より計画を進めていたインタビューを実施しました。
 校区の様々な施設の方にご協力いただき、子ども達のために様々なことを教えていただきました。
 明日は今日のインタビューで学んだことを学年で共有し合います。今回のインタビューで知った校区の魅力を、学年の仲間にたくさん伝えられるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp