京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up17
昨日:85
総数:363577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 ≪総合的な学習の時間≫

画像1
画像2
画像3
東九条包括センターの方をゲストティーチャーに招いて、「認知症」についてお話を聞きました。

子ども達は、認知症の人への接し方を教わったり、認知症の人に対して自分ができることを考えたりしました。

子ども達は、授業の最後に「3つのない」の接し方ができる、「認知症サポーター」となりました。

4年生 ランチルームで給食を…

食に関する指導の後に、ランチルームに移動しました。

今年度初めてランチルームを利用するということを聞いて大喜びの子ども達。

トレーを使って一人ひとりが給食の準備をして、久しぶりに向かい合ってランチルームで給食をいただきました。
画像1
画像2

4年生 「食に関する指導」

画像1
画像2
栄養教諭による食に関する指導がありました。

「野菜のひみつを知ろう」というめあての学習では、子ども達がたくさんの野菜の絵を見ながら、春夏秋冬の旬の野菜を考えてワークシートにまとめました。

「旬の野菜があることを初めて知りました」「自分が思っていた季節の野菜と違って驚いた」など、学習を終えた感想を書いていました。

4年生 【スマイル結団式】

画像1
画像2
本日の3校時に体育館で今年度の「スマイル結団式」が実施されました。

全校児童が赤と白の2つのたてわりグループに分かれて、各グループで自己紹介や簡単なゲームをして、コミュニケーションをとりました。

今後は、ロング昼休みにグループで遊びをします。

2年 算数「たし算とひき算のひっ算」

画像1
画像2
 2年生では現在、たし算とひき算のひっ算を学習しています。先日、たし算の繰り上がりを学習し、今日はひき算の繰り下がりに挑戦しました。

 「小さい数から大きい数をひけないよ」「そんな時はこうしたらどうかな」と、ひっ算の工夫を思いついた子ども達が、友達に丁寧に伝えようとする姿が見られました。

 授業の最後には、「○○さんのおかげで分かるようになった!」と、成果を実感する声も聞こえてきました。
 

2年 体育「水遊び」

画像1
画像2
 低水位期間を経て、今日から2年生は通常水位での「水遊び」でした。
 プカプカとブクブクを意識しながら、浮いたり、潜ったりする遊びに取り組むことができました。

2年 生活「まちをたんけん 大はっけん」

画像1
 先日実施した校区の東側の町探検に引き続き、今回は校区の西側を探検しました。
 こまめに休憩をはさみながら、新たな発見をすることができました。

4年生 理科 〜電気のはたらき〜

子ども達は、理科の授業で「電気のはたらき」について学習を進めています。

今日の学習では、乾電池の直列つなぎと並列つなぎの違いについて調べました。

「乾電池が2個でもつなぎ方が違うとプロペラの動きも違う」「直列つなぎの方がプロペラが回るスピードが速い」と実験から気付いたことを交流していました。
画像1
画像2
画像3

PTA実行委員会

画像1画像2
今年度の九条塔南小学校PTA実行委員の皆さんにお集まりいただき、実行委員会を開きました。
九条塔南っ子たちのために、どんなサポートができるのかを話し合ってくださっていました。
本当にありがたいです。

6年 調理実習 PART1

画像1
画像2
画像3
 家庭科の実習で「いろどりいため」を作りました。炒め方で、野菜を入れる順序や切り方、火加減に注目しながら進めました。実習を重ねている6年生の手際の良さは素晴らしいです。協力しながら、効率よく作ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp